MISC

2014年9月

当院における非保護左冠動脈主幹部病変の血行再建についての検討 PCI vs.CABG

新潟市民病院医誌
  • 池上 龍太郎
  • 土田 圭一
  • 大久保 健志
  • 佐藤 迪夫
  • 真田 明子
  • 矢野 利明
  • 小林 剛
  • 保坂 幸男
  • 尾崎 和幸
  • 高橋 和義
  • 三井田 努
  • 小田 弘隆
  • 全て表示

35
1
開始ページ
17
終了ページ
25
記述言語
日本語
掲載種別
出版者・発行元
新潟市民病院

<目的>非保護左冠動脈主幹部(ULM)病変への血行再建では冠動脈バイパス術(CABG)もしくは経皮的冠動脈インターベンション(PCI)が選択される。ガイドラインではCABGがクラスI、症例によってPCIがクラスIIaとされるが、近年の臨床成績の向上と手技の普及に伴い、PCIが選択されることも増えている。当院での中期的な治療成績に基づき、ULM病変の治療方針の妥当性について検証を行う。<対象と方法>2005年1月〜2012年3月に、ST上昇型心筋梗塞を除くULM病変へ血行再建が行われた124名(CABG群:66名、PCI群58名)の検討を行った。複合1次エンドポイントは、MACCE(総死亡・心筋梗塞(MI)・脳梗塞・標的血管再血行再建(TVR))とし、複合2次エンドポイントはcardiac event(心臓死・MI・TVR)とした。<結果>CABG群で慢性腎不全が有意に多かったが、それ以外の患者背景では両群に有意差を認めなかった。平均追跡期間はCABG群で3.41年、PCI群で3.29年であった。1次エンドポイントでは両群に有意差は認めず(CABG vs.PCI:57% vs 66%;logrank p=0.74)、2次エンドポイントでも有意差は認めなかった(CABG vs.PCI:83% vs 69%;logrank p=0.31)。SYNTAX scoreで階層化した両群の比較では予後に有意差は認めなかったが、ULM分岐部病変に対するPCIを1-stenting crossover法と2-stenting法で分けて比較すると、CABGに比べ有意に2-stenting法の成績が不良であった。<結語>当院におけるULM病変へのCABGとPCIの中期的な治療成績の比較検討では、PCIにおいても良好な治療成績が得られていた。(著者抄録)

リンク情報
Jamas Url
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&doc_id=20141126420004&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feh9niiga%2F2014%2F003501%2F004%2F0017-0025%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J01711&link_issn=&doc_id=20141126420004&doc_link_id=%2Feh9niiga%2F2014%2F003501%2F004%2F0017-0025%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Feh9niiga%2F2014%2F003501%2F004%2F0017-0025%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif
ID情報
  • ISSN : 0389-1453
  • 医中誌Web ID : 2015086721

エクスポート
BibTeX RIS