

市川 和利
イチカワ カズトシ (Kazutoshi Ichikawa)
更新日: 2024/09/22
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科 工学系研究企画室 特任教授
- 学位
-
Doctor of Philosophy(1999年7月 The University of Cambridge)工学修士(1988年3月 名古屋大学)工学士(1986年3月 名古屋大学)
- J-GLOBAL ID
- 202301018737907150
- researchmap会員ID
- R000054095
主要な研究キーワード
1学歴
3-
- 1988年3月
-
- 1986年3月
委員歴
7-
- 2011年11月
-
- 2009年10月
-
- 2008年10月
-
- 2007年5月
-
- 2006年5月
論文
8-
溶接学会誌 87(4) 238-241 2018年
-
PRADS 2016 - Proceedings of the 13th International Symposium on PRActical Design of Ships and Other Floating Structures 2016年
-
NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL TECHNICAL REPORT No. 110 SEPTEMBER 2015 (110) 30-35 2015年9月
-
Proceedings of the International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering - OMAE 3 2015年
-
新日鉄住金技報 (400) 31-37 2014年11月
-
Science and Technology of Advanced Materials 13(3) 2012年6月
-
Science and Technology of Advanced Materials 13(2) 023001-023001 2012年4月 査読有り
-
QUARTERLY JOURNAL OF THE JAPAN WELDING SOCIETY 13(4) 500-507 1995年
MISC
1-
まてりあ 57(1) 14‐16(J‐STAGE) 2018年
その他
1-
2020年7月 - 現在技術の概要 【目的】 本技術は、船舶が暗礁等に乗り上げ、岩礁等によって底板が損傷することを防止できる、船体構造を提案するものである。 【構成】 本技術の船体構造は、船底部の外板の一部の部位又は前記外板の全ての部位に、国際船級協会連合(IACS)の統一規格(Unified Requirement W11 Rev.82014)で規定された全伸びの値の1.4倍以上の全伸びを有することが確認された高延性鋼板を使用した船殻構造を有する船体構造である。 【効果】 本技術によれば、船舶の座礁時に生じる船底部のき裂開口の幅や長さを低減し、油漏洩の防止や、浸水とそれによる沈没の可能性の低減が期待できる。