共同研究・競争的資金等の研究課題

2019年4月 - 2022年3月

火山噴出物中の鉄酸化鉱物の岩石組織解析に基づくマグマ-大気反応プロセスの解明

日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

課題番号
19K14820
体系的課題番号
JP19K14820
配分額
(総額)
4,030,000円
(直接経費)
3,100,000円
(間接経費)
930,000円

火山噴火のメカニズムの解明のため,噴出物の岩石組織から火道上昇中や地表付近に滞留中のマグマの物理化学変化を推定する必要がある.マグマは地表に上昇すると温度・圧力の低下だけでなく大気との接触により急激な酸素分圧の上昇を被る.しかし,これまで酸素分圧の上昇で形成する岩石組織の報告例がほとんどなかった.本研究では,天然噴出物と実験産物の比較により,地表にあたる低圧・高酸化条件での岩石組織形成プロセスを推定した.
2021年度は東北大でその場FE-SEM加熱観察を行った.直径30μmに粉砕した新燃岳2018年噴出物の輝石結晶を出発物質とし,32Pa,乾燥大気(酸素20%)条件で950℃まで10℃/秒で加熱し,950℃で保持した出発物質をその場観察した.950℃到達後33分で輝石結晶破断面の伸長方向外側に,BSE像で輝度の高い約300~500nmの正八面体状鉱物の晶出,約1時間で結晶破断面状にサメ肌状に直径数十~数百nmの微粒子の晶出と磁鉄鉱インクルージョンへのラメラ晶出,約1時間50分後には輝石伸長方向外側に長さ500nmの長柱状鉱物晶出を確認した.加熱実験終了後に晶出鉱物をEDS分析した結果,正八面体状鉱物からFe,O,長柱状鉱物からFe,Si,Oが検出され,高温・高酸化雰囲気において輝石結晶に2種類の鉱物が生成したことを確認した.一方,新燃岳の火口近傍調査により,赤色火山灰脈をもつ2018年噴火噴出物を採取した.試料の顕微鏡観察により,輝石やかんらん石などの苦鉄質鉱物表面に1μm未満の赤色微粒子が多数付着していることを確認した.観測による2018年噴火推移から,溶岩噴出後数日から2週間程度の間で赤色火山灰が形成されたと見積もった.

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K14820
ID情報
  • 課題番号 : 19K14820
  • 体系的課題番号 : JP19K14820