

原 健一
ハラ ケンイチ (Hara Ken-ichi)
更新日: 07/29
基本情報
- 所属
- 北海道大学 大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 特任助教
- 学位
-
博士(文学)(2020年3月 北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 201701006124392186
- researchmap会員ID
- B000275693
科学と社会のあいだに生じるさまざまな問題に対して哲学が果たすことのできる役割を研究しています。この問題について考えるために、フランスの哲学者ベルクソンの記憶論にかんする哲学史的な研究と、科学技術コミュニケーションの教育・実践・研究を行なっています。
①ベルクソンの記憶論についての研究
ベルクソンは、物事を探索するダイナミックな行為として記憶をとらえ直そうとしました。このベルクソンの記憶の行為論を現代の記憶の哲学の文脈で解釈・評価することを試みています。
また、ベルクソンの記憶の行為論は、「哲学と科学の協働」によって伝統的な哲学的問題を解決するベルクソンの研究プロジェクトと密接に関係しています。このプロジェクトの解釈・評価を通じて、哲学と科学の協働による記憶研究を推進する方法や、自然科学と人文社会科学の協働のモデルの提示を目指しています。
②科学技術コミュニケーションの教育・実践
私は、現在、北海道大学CoSTEPにて、サイエンス・ライティングによる、科学技術コミュニケーションの教育・実践を行なっています。研究者インタビューなど、論文とは別の形で学術的な成果を世に出していく活動を実践し、その手法をCoSTEPのプログラムで体系的に教育することを試みています。
また、科学技術にかんする哲学対話のワークショップを実践しています。この実践を通じて、科学技術コミュニケーションにおいて哲学(者)が果たしうる役割について考察しています。
以下は2021年に行なったサイエンスカフェの動画です。
研究キーワード
1研究分野
1経歴
9-
2017年10月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2021年5月 - 2021年9月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
学歴
1-
2013年4月 - 2020年3月
委員歴
3-
2021年4月 - 現在
-
2016年9月 - 2018年9月
-
2014年4月 - 2017年3月
論文
10-
『応用倫理―理論と実践の架橋―』 13 3-17 2022年6月30日 査読有り筆頭著者
-
『人文学論叢』 53(4) 1075-1115 2022年3月20日
-
『科学技術コミュニケーション(JJSC)』 (29) 79-91 2021年8月 招待有り
-
『哲學』(日本哲学会編) (71) 208-219 2020年5月 査読有り
-
北海道大学 2020年3月 査読有り
-
An Anthology of Philosophical Studies (ATHENS INSTITUTE FOR EDUCATION AND RESEARCH) Vol. 13 17-34 2019年10月 査読有り
-
『東北哲学会年報』(東北哲学会) (33) 19-33 2017年5月 査読有り
-
『フランス哲学思想研究』(日仏哲学会) (21) 173-184 2016年9月 査読有り
-
『哲学』(北海道大学哲学会) (53) 1-19 2015年9月 査読有り
-
北海道大学(修士論文) 査読有り
書籍等出版物
1-
書肆心水 2017年10月21日 (ISBN: 4906917739)
講演・口頭発表等
20-
The first Hokkaido-Tartu philosophy workshop 2022年6月21日 招待有り
-
45th Husserl Abend Lecture 2022年6月12日 JSPS, PBJ (Project Bergson in Japan) and CNRS. 招待有り
-
ベルクソン哲学研究会 2022年3月20日
-
第41回 新潟大学哲学思想セミナー NiiPhiS 2021年12月29日 新潟哲学思想セミナー 招待有り
-
Online Workshop: Déjà-vu and memory. Bergson and Modern Philosophy of Memory 2021年9月12日 Organised by PBJ (Project Bergson in Japan) and Berutetsuken. Supported by Société Franco-Japonaise de la Philosophie 招待有り
-
Issues in Philosophy of Memory (IPM) 2.5 2021年7月14日
-
哲学オンラインセミナー 2020年7月26日 招待有り
-
北海道大学哲学会研究発表会 2019年7月20日
-
日本哲学会第78回大会 2019年5月18日
-
13th Annual Conference on Philosophy (ATHENS INSTITUTE FOR EDUCATION AND RESEARCH), 28-31 May 2018, Athens, Greece 2018年5月29日
-
Young Researchers' Roundtable in 9th International Colloquium of PBJ (Project Bergson in Japan) : Rebooting Matter and Memory (Multidisciplinary Perspectives on Expanded Bergsonism). 2017年10月26日
-
日仏哲学会2017年秋季大会 2017年10月21日
-
The 17th Biennial Conference of the International Society for Theoretical Psychology 2017 2017年8月20日
-
北海道大学哲学会研究発表会 2017年7月23日
-
第66回東北哲学会 2016年10月22日
-
日本哲学会2016年大会 2016年5月15日
-
哲学若手研究者フォーラム 2015年7月12日
-
日仏哲学会2014年秋季大会 2014年9月13日
-
北海道大学哲学会研究発表会 2014年7月27日
-
北日本哲学研究会 2014年1月
担当経験のある科目(授業)
7-
2020年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2021年6月
-
2021年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人日立財団 倉田奨励金 2021年3月 - 2022年3月
-
公益財団法人 上廣倫理財団 研究助成 2020年2月 - 2022年1月
-
日本哲学会 林基金 若手研究者研究助成 2020年4月 - 2021年3月
社会貢献活動
20