基本情報

所属
東洋紡株式会社 コーポレート研究所 シミュレーションセンター部長
学位
博士(工学)(2013年7月 京都大学)
修士(工学)(2002年3月 名古屋大学)
学士(工学)(2000年3月 名古屋大学)

研究者番号
00590332
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0003-0857-5469
J-GLOBAL ID
202001018993628460
Researcher ID
I-7930-2020
researchmap会員ID
R000000205

名古屋大学の大学院生であった 2000 年に土井正男先生の研究室で, 高分子物理とソフトマテリアルに出会い, シミュレーションの研究を始めました.修士論文は, 川勝年洋先生のご指導のもと高分子の動的平均場理論をテーマとしてまとめました. 修士課程修了後は, 東洋紡績株式会社(現東洋紡株式会社)に入社し, シミュレーションを業務とする部署に配属されました.以来, シミュレーションに関連する業務を生業としています.所属する部署では, 以下の3つの分野のシミュレーションを実施しており, 私のミッションはこれらのマネジメントと人材育成/技術推進です.

  1.  材料シミュレーション:
    素材開発を迅速かつ効率的に行うため, 分子シミュレーション技術を活用.

  2. 生産プロセスシミュレーション:
    品質向上やプロセスの最適化, 環境負荷低減, 設備投資などの意思決定を支援.リスクマネジメントとしてのシミュレーション(主に, CAE/CFD)の活用推進.

  3.  顧客ソリューション:素材×シミュレーションによるお客様へのソリューション提供.

また, 2013年には京都大学化学研究所の渡辺宏先生の研究室で, 増渕雄一先生(現名古屋大学)のご指導を受けながら計算機高分子レオロジーをテーマとして博士(工学)を取得しました.

博士論文:Nonlinear stress relaxation of entangled polymer chains in primitive chain network simulation

Scopus Author ID: 17434223600

ResearchGate

Google Schalor

Publons ID: AAI-7930-2020

Mendeley Profile

MDPI SciProfiles

Linkedin


委員歴

  25

受賞

  5

主要な論文

  30

MISC

  108

書籍等出版物

  1

講演・口頭発表等

  14

担当経験のある科目(授業)

  1

産業財産権

  10

社会貢献活動

  19

メディア報道

  2