

新藤 健太
シンドウ ケンタ (Kenta Shindo)
更新日: 2022/12/18
基本情報
- 所属
- 日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 講師
- 一般財団法人PBEE研究・研修センター 業務執行理事・事務局長
- 学位
-
修士(社会福祉学)(2013年3月 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科)博士(社会福祉学)(2021年3月 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科)
- 研究者番号
- 00752205
- J-GLOBAL ID
- 201701014013776816
- researchmap会員ID
- B000280937
氏名;新藤健太(しんどう けんた)
所属;
・日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科 講師
・一般財団法人PBEE研究・研修センター 業務執行理事
所属学会・協会;
・日本社会福祉学会
・日本ソーシャルワーク学会
・日本評価学会
・PCM Tokyo
・社会的インパクト・マネジメント・イニチアチブ
・American Evaluation Association
・東京社会福祉士会
・東京精神保健福祉士会
資格;
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
日本評価学会認定評価士
研究キーワード
11研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2014年9月 - 2022年3月
-
2014年9月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2016年7月 - 2021年3月
-
2016年7月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
学歴
2-
2013年4月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
所属学協会
8-
2022年7月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
主要な書籍等出版物
25-
日本評論社 2019年9月 (ISBN: 9784535586864)
-
GSG国内諮問委員会社会的インパクト評価ワーキング・グループ 2019年6月
-
中央法規出版 2019年4月 (ISBN: 9784805858615)
-
GSG国内諮問委員会社会的インパクト評価ワーキング・グループ 2018年6月
論文
10-
日本評価研究 22(2) 69-82 2022年9月 査読有り筆頭著者
-
日本評価研究 22(2) 53-67 2022年9月 査読有り
-
日本評価研究 22(2) 3-14 2022年9月 査読有り
-
都市問題 112 24-29 2021年5月 招待有り筆頭著者
-
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士論文 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
社会福祉学評論 21 104-116 2021年1月 査読有り
-
社会福祉学評論 19 64-75 2018年7月 査読有り筆頭著者
-
社会福祉学評論 19 14-27 2018年3月 査読有り
-
社会福祉学 58(1) 57-70 2017年5月 査読有り筆頭著者
-
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修士論文 2013年3月 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
52-
日本評価学会第23回全国大会 2022年12月11日
-
日本評価学会第23回全国大会 2022年12月10日
-
日本評価学会第23回全国大会 2022年12月10日
-
日本評価学会第23回全国大会 2022年12月10日
-
会津で広がれ子ども食堂:子ども食堂立ち上げ講座 2022年11月12日 招待有り
-
プログラム評価入門セミナー第2回:福祉実践家による評価実践 2022年11月11日
-
プログラム評価入門セミナー第1回:福祉実践家による評価実践 2022年10月14日
-
休眠預金事業事後評価勉強会 2022年6月28日 招待有り
-
厚生労働省「令和3年度 生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業」による「多様な地域連携による就労支援:現状把握と活動評価のPDCA」事業シンポジウム 2022年3月28日 招待有り
-
ソーシャルワークとプログラム開発・評価の方法・2021(第3回):《制度の狭間問題》に対する『打ち手(効果モデル)』の実践と評価:効果的援助要素の設定,フィデリティ尺度の開発,評価の設計 2022年2月27日
-
ソーシャルワークとプログラム開発・評価の方法・2021(第2回):《制度の狭間問題》に対する『打ち手(効果モデル)』の創出:有効なロックモデル作成と指標設定の方法 2021年11月14日
-
ソーシャルワークとプログラム開発・評価の方法・2021:《制度の狭間問題》に対する有効な方法論の提案 2021年9月5日
-
日本ソーシャルワーク学会2021年度第38回大会 2021年7月18日 招待有り
-
日本精神保健福祉学会 第9回学術研究会(岡山大会) 2021年6月26日 招待有り
-
第3回 社会的インパクトマネジメント情報交換会 2021年6月24日 招待有り
-
2020年度日本社会福祉学会関東地域部会研究大会 2021年3月6日
-
Social Impact Day 2020・プレセッション 2021年1月23日 招待有り
-
一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク:九州・沖縄ブロック研修 2020年12月22日 招待有り
-
日本評価学会第21回全国大会 2020年11月29日
-
就労支援フォーラムNIPPONフクオカ:分科会④ 2020年11月18日 招待有り
MISC
3-
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 / ユニベール財団 編 30 1-22 2022年7月
-
株式会社ゼネラルパートナーズ・障がい者総合研究所 調査レポート (12) 2017年6月 招待有り
-
株式会社ゼネラルパートナーズ・障がい者総合研究所 調査レポート (9) 2016年10月 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人倶進会 2018年度助成金 2018年4月 - 2019年3月
-
日本ソーシャルワーク学会 日本ソーシャルワーク学会・会員研究奨励費 2017年4月 - 2018年3月
担当経験のある科目(授業)
26-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2015年9月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
委員歴
23-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年12月 - 現在
-
2022年7月 - 2023年5月
-
2022年6月 - 2023年5月
-
2022年7月 - 2023年3月
-
2022年7月 - 2023年3月
-
2021年6月 - 2022年3月
-
2021年6月 - 2022年3月
-
2019年6月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2019年7月 - 2019年11月
-
2019年4月 - 2019年11月
-
2018年7月 - 2019年3月