
新藤 健太
シンドウ ケンタ (Kenta Shindo)
更新日: 2024/10/21
基本情報
- 所属
- 日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 講師
- 一般財団法人PBEE研究・研修センター 業務執行理事・事務局長
- 学位
-
修士(社会福祉学)(2013年3月 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科)博士(社会福祉学)(2021年3月 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科)
- 研究者番号
- 00752205
- J-GLOBAL ID
- 201701014013776816
- researchmap会員ID
- B000280937
氏名;新藤健太(しんどう けんた)
所属;
・日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科 講師
・一般財団法人PBEE研究・研修センター 業務執行理事
所属学会・協会;
・日本社会福祉学会
・日本ソーシャルワーク学会
・日本評価学会
・PCM Tokyo
・社会的インパクト・マネジメント・イニチアチブ
・American Evaluation Association
・東京社会福祉士会
・東京精神保健福祉士会
・JIPSA(日本IPSアソシエーション:Japan Individual Placement and Support Association)
資格;
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
日本評価学会認定評価士
研究キーワード
11研究分野
1経歴
11-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2014年9月 - 2022年3月
-
2014年9月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2016年7月 - 2021年3月
-
2016年7月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
学歴
2-
2013年4月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
所属学協会
9-
2023年8月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
主要な書籍等出版物
25-
日本評論社 2019年9月 (ISBN: 9784535586864)
-
GSG国内諮問委員会社会的インパクト評価ワーキング・グループ 2019年6月
-
中央法規出版 2019年4月 (ISBN: 9784805858615)
-
GSG国内諮問委員会社会的インパクト評価ワーキング・グループ 2018年6月
論文
12-
日本評価研究 24(1) 49-62 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
評価クォータリー 66 2-19 2023年7月 招待有り筆頭著者
-
日本評価研究 22(2) 69-82 2022年9月 査読有り筆頭著者
-
日本評価研究 22(2) 53-67 2022年9月 査読有り
-
日本評価研究 22(2) 3-14 2022年9月 査読有り
-
都市問題 112 24-29 2021年5月 招待有り筆頭著者
-
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士論文 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
社会福祉学評論 21 104-116 2021年1月 査読有り
-
社会福祉学評論 19 64-75 2018年7月 査読有り筆頭著者
-
社会福祉学評論 19 14-27 2018年3月 査読有り
-
社会福祉学 58(1) 57-70 2017年5月 査読有り筆頭著者
-
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修士論文 2013年3月 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
80-
地域福祉実践研究フォーラム 2024 in みえ 2024年10月20日 招待有り
-
PwCコンサルティング合同会社主催 介護のしごと魅力発信サミット2024 2024年9月6日 招待有り
-
日本評価学会主催 第35期評価士養成講座 2024年8月25日 招待有り
-
日本評価学会主催 第35期評価士養成講座 2024年8月24日 招待有り
-
PO研修(事後評価報告書,相互事例共有)2021年度通常枠資金分配団体向け 2024年8月9日 招待有り
-
(全国食支援活動協力会)2022休眠預金事業 実行団体向け事後評価に関する学習会 2024年8月8日 招待有り
-
一般社団法人全国食支援活動協力会 内部職員向け学習会 2024年7月30日
-
(日本フィランソロピー協会)休眠預金事業通常枠実行団体様向け事前評価研修会 2024年7月26日 招待有り
-
(JCIE/JPF)アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援事業:実行団体向け勉強会 2024年7月10日 招待有り
-
休眠預金等活用事業成果報告会 食支援を支えるインフラ「中核的フードバンク」の可能性を探る:中核的フードバンクによる地域包括支援体制事業 2024年3月6日
-
ICU日本語教育研究会 2024年3月6日 招待有り
-
社会福祉法人安積愛育園 役職者研修 2024年2月17日 招待有り
-
令和5年度板橋区ロジックモデル研修 2024年2月9日 招待有り
-
北九州市介護人材確保・定着に向けたワークショップ 2023年12月22日 招待有り
-
一般財団法人PBEE研究・研修センター主催 定例PBEE研究会 2023年12月22日 招待有り
-
日本評価学会第24回全国大会 2023年12月17日
-
日本評価学会第24回全国大会 2023年12月16日
-
一般財団法人PBEE研究・研修センター主催 プログラム評価入門セミナー 第2回:ロジックモデルの構造と活用方法 2023年11月24日
-
日本財団:事業評価(プログラム評価)に関する研修 2023年10月19日 招待有り
-
PBEE評価セミナー2023 社会課題解決のための「プログラム開発・評価」の方法:「CD-TEP法」の実際を学ぶ 2023年9月9日 招待有り
MISC
5-
日本評価研究 24(1) 66-68 2024年3月 招待有り筆頭著者
-
日本評価学会学会報(JES NEWS) (7) 2024年1月 招待有り筆頭著者
-
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 / ユニベール財団 編 30 1-22 2022年7月
-
株式会社ゼネラルパートナーズ・障がい者総合研究所 調査レポート (12) 2017年6月 招待有り
-
株式会社ゼネラルパートナーズ・障がい者総合研究所 調査レポート (9) 2016年10月 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人倶進会 2018年度助成金 2018年4月 - 2019年3月
-
日本ソーシャルワーク学会 日本ソーシャルワーク学会・会員研究奨励費 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
担当経験のある科目(授業)
32-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
委員歴
28-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2022年7月 - 2023年5月
-
2022年7月 - 2023年3月
-
2022年7月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2019年11月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年2月
-
2021年6月 - 2022年3月
-
2019年6月 - 2021年3月