

門田 岳久
カドタ タケヒサ (Takehisa Kadota)
更新日: 06/14
基本情報
- 所属
- 立教大学 観光学部 交流文化学科 教授
- 学位
-
博士(学術)(2011年10月 東京大学)
- 連絡先
- kadota
rikkyo.ac.jp
- 研究者番号
- 90633529
- J-GLOBAL ID
- 200901025833986040
- researchmap会員ID
- 5000090433
- 外部リンク
文化人類学・民俗学の観点から以下の研究を行っています。
ポスト世俗化と現代宗教の研究
現代日本の巡礼、聖地をめぐる人々の実践、資本や文化遺産制度による資源化、宗教や信仰をめぐる概念的な流動化について、民族誌的に研究してきました。現在、沖縄をフィールドに、開発やインフラストラクチャーと聖域の関わり、スピリチュアリティとツーリズム、地域振興と政教分離などに関する調査を進めています。また「宗教とツーリズム」研究のプロジェクトを通して、宗教社会学にも貢献をするように努めています。
社会運動/文化運動の民俗学
社会変革と民俗学との関わりを踏まえ、「批判的民俗学」の基礎的研究を開始(2024年〜)。具体的には以下のトピックを考えていきます。
- 「周辺」における社会運動、文化運動の展開
- モノを通じた統治権力と日常生活
- ソーシャルメディア時代の日常的抵抗:道具としてのフォークロア
また2010年から佐渡島(新潟県)において研究グループ「生活文化研究フォーラム佐渡」を立ち上げ、社会デザインと民俗学/人類学に関する研究を共同で展開し、その成果のひとつとして『宮本常一 〈抵抗〉の民俗学——地方からの叛逆』(2023年9月)などがあります。
その他
- 日常学としての民俗学プロジェクト:多言語誌『日常と文化』を編集し、民俗学と「日常」研究の架橋を図る。
- 人類学的な社会デザインの研究。特に編集・出版という実践の可能性を考える。
- 批判的遺産研究(Critical Heritage Studies)の観点からみた世界遺産制度と聖地に関する研究
- 離島における脱都市的なオルタナティブ社会デザイン
- [構想中]民俗学の制度設計に関する「学知」史的研究
- [構想中]社会学者・小山栄三と観光イデオロギーに関する科学史的研究
教育
所属先(大学院観光学研究科、観光学部交流文化学科)では人類学、民俗学、宗教社会学、Japanese Studiesなどの観点でモビリティ、開発、ツーリズム、宗教的諸現象、地域・文化などを研究する院生(+学部生)を指導しています。関心のある方はkadota[at]rikkyo.ac.jpからお問い合わせください。
研究分野
2主要な経歴
21-
2024年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2024年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2010年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1997年4月 - 2002年3月
書籍等出版物
23-
慶應義塾大学出版会 2023年8月31日 (ISBN: 4766429036)
-
法蔵館 2023年3月24日 (ISBN: 4831856517)
-
ナカニシヤ出版 2022年4月30日 (ISBN: 4779514339)
-
法蔵館 2021年4月9日 (ISBN: 4831857181)
-
慶應義塾大学出版会 2021年3月19日 (ISBN: 4766427319)
-
弘文堂 2021年2月19日 (ISBN: 4335552041)
-
朝倉書店 2021年1月20日 (ISBN: 4254535783)
-
弘文堂 2020年8月6日 (ISBN: 433516100X)
-
ミネルヴァ書房 2020年4月3日 (ISBN: 4623088014)
-
진인진 2019年12月31日
-
ミネルヴァ書房 2019年4月24日 (ISBN: 4623085856)
-
昭和堂 2019年3月22日 (ISBN: 4812218144)
-
Waxmann 2018年 (ISBN: 3830936923)
-
臨川書店 2017年6月 (ISBN: 4653043620)
-
亜紀書房 2017年3月 (ISBN: 4750515051)
-
丸善出版 2014年12月 (ISBN: 4621087738)
-
古今書院 2014年6月 (ISBN: 4772271228)
-
森話社 2014年6月 (ISBN: 4864050651)
-
森話社 2013年3月 (ISBN: 4864050473)
-
弘文堂 2012年11月 (ISBN: 4335160712)
主要な論文
30-
四国遍路と世界の巡礼 10 2-11 2025年3月 査読有り
-
文化人類学研究 25 106-124 2024年12月 筆頭著者
-
실천민속학 연구(実践民俗学研究) 44 9-41 2024年9月 査読有り
-
現代思想 52(6) 71-83 2024年4月
-
立教大学観光学部紀要 24 40-59 2022年3月
-
立教大学観光学部紀要 (23) 38-54 2021年3月
-
Everyday life and culture(日常と文化) 8 49-64 2020年
-
日本民俗学 (299) 62-69 2019年8月
-
立教大学観光学部紀要 21 19-36 2019年3月
-
立教大学観光学部紀要 (20) 40-53 2018年3月
-
四国遍路と世界の巡礼 (3) 47-55 2018年3月 招待有り
-
文化遗产 2017年第5期 74-83 2017年9月
-
国立歴史民俗博物館研究報告 205(205) 255-290 2017年3月 査読有り
-
立教大学観光学部紀要 19(19) 23-37 2017年3月
-
観光学評論 4(2) 161-175 2016年9月 招待有り
-
現代民俗学研究 5(5) 33-49 2013年3月 査読有り
-
国立歴史民俗博物館研究報告 156(201) 243-243 2010年3月 査読有り
主要なMISC
64-
月刊みんぱく 48(11) 17 2024年11月
-
note - 慶應義塾大学出版会 Keio University Press 2023年9月
-
RT (1) 16-24 2021年4月
-
『宗教研究』(第78回学術大会紀要号) 93(別冊) 40-41 2020年3月
-
マクロビオティックマガジンむすび (720) 2-4 2019年9月 招待有り
-
運輸と経済 79(6) 4-9 2019年6月 招待有り
-
マクロビオティックマガジンむすび (716) 5-12 2019年5月
-
地域文化(公益財団法人八十二文化財団) 128 10-15 2019年4月 招待有り
-
Vesta (102号) 10-13 2016年4月 招待有り
講演・口頭発表等
81-
「宗教と社会」学会第33回学術大会 2025年5月31日
-
武蔵野美術大学学芸員課程特別授業シリーズ/国立民族学博物館・武蔵野美術大学「民具のミカタ博覧会」トークイベント 2025年5月8日
-
文化看護学会第 17 回学術集会講演会 2025年3月16日
-
四国遍路・世界の巡礼研究センター公開シンポジウム 2025年1月25日
-
現代民俗学会第77回研究会 2024年12月22日
-
京都民俗学会第43回年次研究大会 2024年12月15日
-
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターシンポジウム 2024年10月26日
-
さどの島銀河芸術祭2024シンポジウム 2024年9月22日
-
朝日新聞デジタルRe:Ron 2024年7月19日
-
第118回歴博フォーラム 「資源化する文化と地域社会の行方―文化継承のために」 2024年7月13日 国立歴史民俗博物館
-
日本文化人類学会第58回研究大会 2024年6月16日 一般社団法人日本文化人類学会
-
実践民俗学会(韓国) 2024年2月22日 招待有り
-
国立歴史民俗博物館シンポジウム「四国遍路 文化遺産へのみちゆき」 2024年1月21日
-
We are Generators ジェネレーター研究講座(2023年12月) 2023年12月27日
-
日本民俗学会第928回談話会(ヴァナキュラー宗教の民俗学) 2023年11月19日
-
2023年10月25日
-
『観光が世界をつくる』書評会 2023年9月23日
-
日本文化人類学会第57回研究大会 2023年6月4日 日本文化人類学会
-
高知大学人文社会科学部門共同研究プロジェクト「高知に関する人文学・社会科学研究の拠点づくり」2022年度第9回研究会 2023年3月7日
-
「宗教と社会」学会 創立30周年記念特別企画 ―近現代宗教研究の到達点とその先― 2022年9月17日 宗教と社会学会
主要な委員歴
12-
2024年6月 - 現在
-
2024年5月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
受賞
2-
2017年11月
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金若手研究(B) 若手研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
社会貢献活動
16