香川 秀太
カガワ シュウタ (Shuta KAGAWA)
更新日: 06/19
基本情報
- 所属
- 青山学院大学 社会情報学部社会情報学科 教授
- 学位
-
博士(心理学)(2007年3月 筑波大学)
- 研究者番号
- 90550567
- J-GLOBAL ID
- 201101095837130392
- researchmap会員ID
- 6000028654
- 外部リンク
研究分野
5経歴
10-
2024年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2023年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2010年3月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2010年2月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年9月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2007年8月
学歴
2-
2002年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
8-
2021年6月 - 現在
-
2020年 - 2025年6月
-
2021年 - 2022年
-
2019年 - 2021年
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2012年2月 - 2012年12月
-
2007年10月 - 2008年11月
受賞
4論文
34-
青山社会情報研究 15 37-51 2023年3月 査読有り
-
日本医学看護学教育学会誌 32(2) 19-29 2023年1月 査読有り
-
経営行動科学 = Japanese journal of administrative science / 「経営行動科学」編集委員会 編 32(1・2) 29-46 2020年10月 査読有り
-
神戸市看護大学紀要 = Bulletin of Kobe City College of Nursing 24 41-50 2020年9月30日 査読有り
-
協同の發見 331 24-31 2020年
-
看護展望 44(8) 733-741 2019年7月
-
実験社会心理学研究 58(2) 171-187 2019年 査読有り
-
質的心理学研究 18 5-142 2019年
-
日本看護学会論文集. 看護教育 / 日本看護協会 編 47 151-154 2017年
-
青山社会情報研究 8 59-65 2016年12月25日
-
認知科学 23(4) 355-376 2016年 査読有り
-
Paper presented at ISCAR2011(ROME), Paper session 『Multimodal work with professionals: aspect of interdisciplinary』 1-6 2012年9月
-
教育心理学研究 60(2) 167-185-185 2012年6月 査読有り
-
質的心理学フォーラム 3 62-72 2011年12月28日 査読有り
-
蘇生 30(1) 33-38-38 2011年3月 査読有り
-
認知科学 18(4) 604-623 2011年12月
-
『教育心理学年報』(日本教育心理学会) 49 28-32 2010年3月
-
『2008年度財団法人社会安全研究財団一般研究助成研究成果報告書』(財団法人社会安全研究財団) (76) 11-17 2010年3月
-
蘇生 29(3) 3_47b-3_47b 2010年 査読有り
MISC
10-
所報協同の發見(特集 協同労働の多元的な価値と可能性を考える) 367 15-23 2023年6月
-
協同の發見 / 協同総合研究所 編 (366) 143-148 2023年5月
-
協同の發見 / 協同総合研究所 編 (354) 70-75 2022年5月
-
協同の發見 / 協同総合研究所 編 (341) 89-92 2021年4月
-
協同の發見 327 107-115 2019年
-
協同の發見 318 62-65 2019年
-
平成22年度大正大学における教育連携事業報告書 平成22年度版 3-9 2011年
-
教育心理学年報 47 220 2008年3月30日
-
日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society 23 475-476 2006年8月2日
-
『日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告』(日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会) 34-45 2005年7月 査読有り
書籍等出版物
38-
『認知科学講座3 心と社会』(鈴木宏昭編著)東京大学出版会 2022年9月 (ISBN: 9784130152037)
-
ナカニシヤ出版 2020年11月 (ISBN: 9784779515163)
-
新曜社 2019年3月 (ISBN: 9784788516243)
-
『パフォーマンス心理学入門 : 共生と発達のアート』(香川秀太;有元典文;茂呂雄二編著)新曜社 2019年3月 (ISBN: 9784788516243)
-
『ワードマップ質的研究法マッピング:特徴をつかみ,活用するために』(サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実(編著))新曜社 2019年
-
新曜社 2018年11月 (ISBN: 9784788516014)
-
『なるほど!心理学観察法(心理学ベーシック第4巻)』(三浦麻子監修/佐藤寛編著)北大路書房 2018年
-
『なるほど!心理学観察法(心理学ベーシック第4巻)』(三浦麻子監修/佐藤寛編著)北大路書房 2018年
-
新曜社 2016年
-
『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育』(田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編著))ナカニシヤ出版 2016年
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
-
『越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ』香川秀太・青山征彦(編著)(新曜社) 2015年5月
講演・口頭発表等
52-
松本光太郎・荒川歩(企画)、香川秀太(話題提供)、坂上裕子(話題提供)、久保明教(話題提供)日本質的心理学会第19回大会,会員企画シンポジウム『研究法を拡張しよう:『質的心理学研究』21号特集「質的研究の拡張—―機械、AI、インターネット」合評会――」』内発表) 2022年10月29日
-
日本質的心理学会第18回大会(自主企画シンポジウム『資本主義とポスト資本主義の境界領域を探る:政策、美的科学、政治哲学のあいだ』内発表) 2021年10月24日
-
日本質的心理学会第18回大会 2021年10月24日
-
日本グループダイナミックス学会第67回 2021年9月12日
-
日本質的心理学会第17回大会(交流委員会企画シンポジウム) 2020年10月25日
-
言語文化教育研究学会 第6回年次大会プログラム(パネルディスカッション) 2020年3月7日
-
日本グループダイナミックス学会第66回 2019年10月20日
-
日本質的心理学会第16回大会(自主企画シンポジウム『テクノロジー、自然、行政の交歓が創る未来社会:ポスト社会構成主義の実験』内発表) 2019年9月22日
-
日本質的心理学会第16回大会 2019年9月22日
-
日本質的心理学会第16回大会(大会企画シンポジウム『質的心理学の境界、そして越境 :『質的心理学辞典』を質的研究の学びにどう生かしていくか 』内発表) 2019年9月21日
-
日本質的心理学会第16回大会 2019年9月21日
-
日本医学看護学教育学会 2019年3月16日
-
日本質的心理学会第15回大会 2018年11月25日
-
日本質的心理学会第15回大会(自主企画シンポジウム『社会的危機状況から創造される「未来のコミュニティ」の萌芽: ポスト社会構成主義に向けた対話型セッション』内発表) 2018年11月24日
-
日本質的心理学会第15回大会 2018年11月24日
-
日本グループダイナミックス学会第65回 2018年9月8日
-
国際戦略経営研究学会製品サービス開発戦略研究会第13回研究会講演 2014年8月2日 招待有り
-
日本教育メディア学会編集委員会&企画委員会共同企画ワークショップ『国際連携・国内連携におけるメディア活用』 2013年 招待有り
-
岩手県立大学社会福祉学会大会『対人援助科学における「理論と実践のかい離」への新たな提案』 2013年 招待有り
-
第18回大学教育フォーラム 2012年8月
所属学協会
6-
2023年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2011年8月 - 現在
-
2004年7月 - 現在
-
2004年7月 - 現在
-
- 現在
Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2016年3月
-
挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2013年
-
財団法人社会安全研究財団 財団法人社会安全研究財団 2008年度一般研究助成 2008年 - 2009年
-
筑波大学 2007年 - 2008年
-
聖路加看護大学 2006年 - 2008年