
亀井 修
カメイ オサム (Osamu Kamei)
更新日: 2024/11/21
基本情報
- 所属
- 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 参事役
- 学位
-
博士(工学)教育学修士
- 研究者番号
- 40415609
- J-GLOBAL ID
- 201501012522361644
- researchmap会員ID
- B000247238
- 外部リンク
工業化学,特に石炭と天然ガスから石油(液体燃料)を合成する研究が原点。
文系の大学院で一瞬学んだこともあるが,基本は理系発想。
産業を人を物質的・経済的・精神的に豊かにする活動の総称,技術を人の技や知識の総体ととらえて,科学博物館を依り代として,産業技術と産業技術史を人の「これまで」だけでなく,「これから」を考えるための研究として取り組んでいる。
日本の事象を中心にしているが,調査研究にあたっては国内外の自然史分野を含む専門家とも連携している。
学協会等と協働した技術開発の歴史の証となる資料の所在調査や,実際の技術開発の現場に携わった技術者の方々による技術開発の歴史の系統的記録など個別の事象に基づく調査・研究を行っている。
合わせて,人の活動が地質学的年代の後にも痕跡を残す程になった人新世(Anthropocene・アントロポシーン)や持続可能な開発目標(SDGs),産業や科学技術あるいは社会について人々の双方向的な対話で扱う視点での科学技術コミュニケーション(Science Communication)等では,人の活動がもたらす負の側面だけではなく正の側面を視野に入れた研究や知見の共有を目指している。
--
About us: https://www.kahaku.go.jp/
https://sts.kahaku.go.jp/
研究分野
5主要な経歴
2委員歴
5受賞
4-
2014年5月
-
2010年9月
-
2005年3月
-
1998年5月
論文
16-
Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 78(8) 670-679 2021年8月
-
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical sciences & engineering 37 25-41 2014年12月
-
2012 THIRD IEEE HISTORY OF ELECTRO-TECHNOLOGY CONFERENCE (HISTELCON) 2012年
-
科学教育研究 31(4) 328-339 2007年12月27日
-
千葉県立現代産業科学館研究報告 (8) 85-94 2002年3月
-
千葉県立現代産業科学館研究報告 (7) 119-141 2001年3月
-
日本ミュ-ジアム・マネ-ジメント学会研究紀要 (5) 13-19 2001年3月
-
千葉工業大学研究報告. 理工編 47 197-201 2000年3月25日
-
Sekiyu Gakkaishi (Journal of the Japan Petroleum Institute) 42(5) 335-341 1999年9月
-
千葉県立現代産業科学館研究報告 (5) 17-22 1999年3月
-
千葉工業大学研究報告. 理工編 46 245-249 1999年2月25日
-
ケミカルエンジニヤリング 43(12) 953-959 1998年12月
-
FUEL 77(13) 1503-1506 1998年10月 査読有り
-
千葉工業大学研究報告. 理工編 45 207-217 1998年2月25日
-
静電気学会誌 20(6) 323-326 1996年11月30日
-
BUNSEKI KAGAKU 34(1) 58-60 1985年
MISC
39-
化学史研究 : The Journal of the Japanese Society for the History of Chemistry 46(1) 17-24 2019年
-
Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series E, Physical sciences & engineering = 国立科学博物館研究報告. E類, 理工学 38 35-50 2015年12月
-
博物館研究 50(4) 26-28 2015年4月
-
化学史研究 40(2) 103-103 2013年6月15日
-
電気学会研究会資料. HEE, 電気技術史研究会 2013(9) 33-36 2013年5月10日
-
日本理科教育学会全国大会要項 (62) 422-422 2012年8月11日
-
電気学会研究会資料. HEE, 電気技術史研究会 2011(10) 13-16 2011年9月5日
-
電気学会研究会資料. HEE, 電気技術史研究会 2011(10) 17-20 2011年9月5日
-
日本理科教育学会全国大会要項 (61) 442-442 2011年8月19日
-
Synapse (10) 40-43 2011年7月
-
年会論文集 34 359-360 2010年9月10日
-
年会論文集 34 471-472 2010年9月10日
-
日本理科教育学会全国大会要項 (60) 355-355 2010年7月31日
-
年会論文集 33 329-330 2009年8月25日
-
年会論文集 33 457-458 2009年8月25日
-
日本教育工学会研究報告集 6(4) 61-66 2006年7月8日
-
大会講演予講集 89 426-426 2006年4月30日
-
年会論文集 29 13-14 2005年8月31日
-
千葉県立現代産業科学館研究報告 (8) 63-74 2002年3月
書籍等出版物
9-
小学館 2020年11月 (ISBN: 9784092591806)
-
放送大学教育振興会 2019年3月 (ISBN: 9784595319334)
-
ジアース教育新社 2015年1月 (ISBN: 9784863712959)
-
放送大学教育振興会 2013年3月 (ISBN: 9784595314131)
-
[亀井修] 2011年3月
-
裳華房 2010年11月 (ISBN: 9784785360252)
-
放送大学教育振興会 2008年3月 (ISBN: 9784595308260)
-
丸善プラネット 2003年6月 (ISBN: 4901689193)
主要な所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2013年10月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2004年 - 2005年