
香室 結美
カムロ ユミ (Yumi Kamuro)
更新日: 11/17
基本情報
- 所属
- 熊本大学 文書館 特任助教
- 学位
-
博士(学術)(熊本大学)
- 通称等の別名
- Yumi Kamuro
- J-GLOBAL ID
- 201601014288886223
- researchmap会員ID
- B000253799
- 外部リンク
委員歴
6-
2023年6月 - 現在
-
2023年10月 - 2029年9月
-
2021年1月 - 2023年12月
-
2018年7月 - 2020年6月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
論文
6-
人文科学論叢(熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)) (4) 59-82 2023年3月 査読有り
-
2016年 査読有り
-
コンタクト・ゾーン 7 109-133 2015年3月 査読有り
-
熊本大学社会文化研究 12 129-151 2014年3月 査読有り
-
九州人類学会報 = The bulletin of the Kyushu Anthropological Association (39) 37-59 2012年 査読有り
MISC
11-
2023年8月
-
東義大学校東アジア研究所第28回学術セミナー 1-9 2023年2月
-
2022年3月
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 D14 2022年
-
2021年3月
-
公害資料館ネットワークだより 2020年度 新型コロナウイルス拡大状況の中での公害資料館ネットワークの取り組み 6-7 2021年3月 招待有り
-
アフリカ研究 2020(98) 35-37 2020年12月31日
-
広島大学文書館紀要 21(21) 66-69 2019年2月 招待有り
-
水俣病を語り継ぐ会会報 かたこと 6 8 2018年
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016 I04 2016年
-
環境アーカイブズニューズレター 2 4-5 2016年 招待有り
書籍等出版物
10-
花伝社,共栄書房 (発売) 2023年10月 (ISBN: 9784763420862)
-
ミネルヴァ書房 2023年6月
-
博文社(ソウル) 2023年2月 (ISBN: 9791192365312)
-
フィルムアート社 2022年3月 (ISBN: 9784845921096)
-
京都大学東南アジア地域研究会研究所 2021年3月
-
弦書房 2020年3月 (ISBN: 9784863291966)
-
九州大学出版会 2019年1月 (ISBN: 9784798502472)
-
昭和堂 2017年4月 (ISBN: 4812216176)
-
明石書店 2016年3月16日 (ISBN: 4750343102)
講演・口頭発表等
18-
人類学若手交流会オンライントークイベント「博物館ではたらく人類学者」 2023年10月28日 招待有り
-
第46回韓国日本近代学会 2023年5月20日
-
東義大学校東アジア研究所 第28回学術セミナー 2023年2月10日
-
生きる文化遺産研究会 2022年11月5日
-
公害資料館ネットワーク 資料研究会 2022年10月29日
-
日本文化人類学会第56回研究大会 2022年6月5日
-
ワークショップ「装いと規範」(京都大学 東南アジア地域研究研究所) 2021年2月6日
-
基盤(S)「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究 第16回 全体会議 2020年6月20日
-
近代の音と声のアーカイブズ 2019年9月17日
-
平成30年度水俣病経験の普及啓発セミナー:水俣病の経験を引き継ぐために 2019年3月10日
-
IUAES(国際人類学・民族学科学連合) 2018年7月
-
公害資料館ネットワーク資料保存分科会・法政大学大原社会問題研究所環境市民活動アーカイブズ資料整理研究会合同研究会 2017年10月21日
-
分科会・資料保存、第4回公害資料館連携フォーラム in 水俣 2016年12月17日
-
九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)修士論文・博士論文発表会 2016年3月21日
-
九州人類学研究会 第11回オータムセミナー・セッションB「アイデンティティを問いなおす:アイデンティティはいまなお人類学に生産的議論をもたらすか?」 2012年10月28日
-
第3回ナミビア懇話会 2011年3月24日
-
南九州人類学研究会 2011年1月30日
-
九州人類学研究会 3月例会 博論・修論発表会 2009年3月20日
担当経験のある科目(授業)
5所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2020年4月 - 2023年3月
-
日本アフリカ学会 2018年7月 - 2018年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
公益信託澁澤民族学振興基金
その他
10-
2021年4月 - 現在1969年熊本市発足「水俣病を告発する会」として自らもビラ作成に関わっていた石牟礼道子著『天の魚』(1974 筑摩書房)を道標に、同作に登場・関係するビラ等資料から、告発する会と「ビラ合戦」(1971年)に関するデジタル画像を紹介する。URL: http://archives.kumamoto-u.ac.jp/archive/archive-2.html
-
2023年11月 - 2023年11月熊本大学は、戦後の学制改革により、第五高等学校ほか五つの在熊の官立学校を母体として一九四九年に設置されました。設置に向けては、熊本県及び県内市町村の関係者や前身諸学校の代表者らが「熊本総合大学期成会」を立ち上げ、計画策定、陳情、募金集めと、官民一体となり幅広く活動しました。当時の熊本県知事である桜井三郎が期成会の会長を務めています。本展では、熊本大学文書館が所蔵する期成会の活動を示す資料と、開学の様子を収めた写真パネルから、熊本大学誕生の道筋の一部をご紹介します。/【主催】熊本大学文書館【協力】熊本大学キャンパスミュージアム推進室
-
2023年9月 - 2023年10月第 1 企画展示室「国策の《歌》をともにうたう~唱歌・五高・朝鮮~」、第 2 企画展示室「水俣の《声》に耳をすませる~録音・民衆・記憶~」/ 【場 所】熊本大学五高記念館 2 階企画展示室【主 催】熊本大学大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター学際的研究資源アーカイブ領域【協 力】熊本大学キャンパスミュージアム推進室、熊本大学文書館ほか
-
2023年7月 - 2023年7月令和5年7月23日(日)13:00~15:00/ 免田事件再審無罪判決40周年を機に、RKK熊本放送制作・著作番組「執念~生き抜いた死刑囚~」(1984/6/27放送)の上映会を開催し、冤罪と再審請求に関する問題について考えてみます。/【主 催】熊本大学文書館
-
2023年4月 - 2023年5月企画・実施を担当。1960年代から<水俣病>を撮影し続けてきた写真家・桑原史成の写真展を熊本大学五高記念館を会場として開催。【公開講演】写真家・桑原史成:いのちの物語 水俣からウクライナまで日時:令和5年04月28日(金)15:00~17:00 http://archives.kumamoto-u.ac.jp/info/info_20230418.html
-
2019年9月 - 2019年9月日本で初めて死刑囚が再審無罪になった事件である免田事件関係資料を附属図書館にて展示公開。開催初日に免田栄氏ご夫妻をお招きしトークショー開催。企画・実施。
-
社会貢献活動
1