

加納 靖之
カノウ ヤスユキ (Yasuyuki Kano)
更新日: 03/20
基本情報
- 所属
- 東京大学 地震研究所 地震予知研究センター 准教授(任期付)
- (兼任)地震火山史料連携研究機構 准教授(任期付)
- 学位
-
博士(理学)(2005年3月 京都大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-3809-698X
- J-GLOBAL ID
- 200901012905601039
- researchmap会員ID
- 5000089523
- 外部リンク
古文書など歴史史料の記述にもとづいて,過去の地震について調べる研究をしています.また,大地震の前後に見られる地下水の変動がどのようなメカニズムで起こるのかに興味をもっています.さまざまな観測や観察(地震波だけでなく,たとえば地殻のひずみや地下水,地下の温度など.歴史史料の記述なども含む)から地震とはどのような現象なのか,地震はどのようにして発生するのかを知りたいと思っています.
「みんなで翻刻」という市民参加型の史料解読プロジェクトに携わっています.
岡山県生まれです.
「みんなで翻刻」という市民参加型の史料解読プロジェクトに携わっています.
岡山県生まれです.
論文
64-
Scientific Reports 13(1) 2023年1月10日 査読有り
-
地震 75 183-192 2023年1月6日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Astrophysical Journal 916(1) 2021年7月20日
-
東京大学地震研究所技術研究報告 26 16-19 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
地震 第2輯 73 149-157 2020年10月27日 査読有り
-
地震第2輯 73 97-110 2020年10月7日 査読有り
-
地方史研究 70(3) 75-79 2020年6月 査読有り
-
Annual Review of Earth and Planetary Sciences 48 49-74 2020年5月 査読有り
-
Earth, Planets and Space 71(1) 2019年9月 査読有り
-
地震第2輯 72 53-56 2019年9月 査読有り筆頭著者
-
自然災害科学 37(2) 205-217 2018年8月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings - 2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2018 454-457 2018年7月2日
-
歴史地震 33 213-219 2018年5月 筆頭著者
-
Scientific Drilling 23 57-63 2017年11月30日 査読有り
-
地震 70 171-182 2017年11月 査読有り筆頭著者
-
歴史地震 32(32) 87-93 2017年5月 査読有り筆頭著者
-
EARTH PLANETS AND SPACE 68 2016年11月 査読有り
-
地震 69 41-47 2016年10月 査読有り筆頭著者
-
京都大学防災研究所年報 59B 72-75 2016年 筆頭著者
-
生存圏研究 11(11) 64-70 2015年11月 査読有り
書籍等出版物
5-
小さ子社 2023年2月13日 (ISBN: 9784909782137)
-
東京大学出版会 2021年3月12日 (ISBN: 9784130637169)
-
共立出版 2020年11月30日 (ISBN: 9784320047372)
-
小さ子社 2019年9月 (ISBN: 9784909782038)
-
笠間書院 2017年2月 (ISBN: 9784305708267)
主要な経歴
5-
2018年7月 - 現在
-
2018年7月 - 現在
-
2008年3月 - 2018年6月
-
2005年4月 - 2008年2月
学歴
2-
2001年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
受賞
6MISC
29-
本郷 163 2023年1月
-
本郷 (161) 24-26 2022年9月
-
本郷 (159) 22-24 2022年5月
-
建築防災 (532) 7-13 2022年5月
-
UP 50(10) 1-6 2021年10月
-
茶道雑誌 85(9) 78-87 2021年9月 筆頭著者責任著者
-
図書館雑誌 = The Library journal / 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会 編 115(8) 478-480 2021年8月
-
じんもんこん2020論文集 2020 39-46 2020年12月5日
-
地理 65(12月号) 16-21 2020年11月24日
-
地震ジャーナル (69) 59-63 2020年6月 筆頭著者
-
地方史研究 70(2) 97-99 2020年4月
-
地方史研究 70(2) 97-99 2020年4月
-
東濃地震科学研究所報告 (44) 137-140 2020年3月
-
デジタルアーカイブ学会誌 4(2) 144-145 2020年
-
東濃地震科学研究所報告 (42) 65-68 2019年3月
-
東濃地震科学研究所報告 (38) 23-25 2017年3月
-
東濃地震科学研究所報告 (36) 161-164 2016年3月
-
技術室報告 (16) 2015年6月
-
東濃地震科学研究所報告 (29) 19-24 2012年3月
-
京都大学防災研究所年報 (53) 203-212 2009年
講演・口頭発表等
30-
第131回人文科学とコンピュータ研究会発表会 2023年2月18日
-
地震史料シンポジウムII「災害史料研究が拓く歴史学の新たな方法」 2022年12月23日
-
日本地震学会2022年度秋季大会
-
Joint General Assembly of Asian and African Seismological Commission
-
第39回歴史地震研究会
-
第39回歴史地震研究会
-
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
日本地球惑星科学連合2022年大会,
-
地球電磁気・地球惑星圏学会第148回総会 2020年11月2日 招待有り
-
日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月31日
-
日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月31日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月15日 招待有り
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日 招待有り
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
Works(作品等)
9-
2021年10月1日
-
2021年9月30日 データベース
-
2020年7月19日 Web Service
-
2020年7月12日 Web Service
-
2020年6月1日 Web Service
-
2020年4月7日 Web Service
-
2017年4月28日 Web Service
-
2017年2月 Web Service
-
2017年1月 Web Service
委員歴
32-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年11月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年11月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2018年11月 - 2021年10月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年7月 - 2018年12月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年10月 - 2017年8月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2016年6月 - 2017年3月
-
2015年8月 - 2017年3月
-
2015年9月 - 2016年3月
-
2015年6月 - 2016年3月
学術貢献活動
1メディア報道
15-
株式会社ウェッジ 月刊Wedge 2022年1月 新聞・雑誌
-
2018年1月10日 インターネットメディア
-
2017年7月28日 インターネットメディア
-
2017年6月7日 インターネットメディア
-
2017年4月30日 インターネットメディア
-
2017年4月29日 インターネットメディア
-
2017年4月5日 インターネットメディア
-
ニコニコ生放送 2017年3月1日 インターネットメディア
-
放送大学京都学習センター 第10回文化祭「京祭」 記念講演会 放送大学京都学習センター 2016年10月9日
-
阿武山地震サイエンスミュージアムプロジェクト 地震学&減災学講座 あぶやま・まんてん地球子屋(テラコヤ) 京都大学阿武山観測所 2015年11月28日
-
京都市防災協会 災害に強いまちづくり講座 ? 「京都で備えるべき災害について」 京都市市民防災センター 2015年11月7日
-
京都大学アカデミックデイ2015「ちゃぶ台で対話」 京都大学百周年時計台記念館 2015年10月4日
-
京都大学アカデミックデイ2014 「研究者と立ち話」 京都大学百周年時計台記念館 2014年9月28日
-
iSイノベーション 岡山県立岡山一宮高等学校 2014年5月29日
-
福浜公民館 地域応援人づくり講座 「その時」あなたは大丈夫? 福浜公民館 2012年11月17日
主要な担当経験のある科目(授業)
7-
2020年10月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年9月 - 2019年11月
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(研究成果公開発表(B))「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」 2022年4月 - 2022年10月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2022年3月
-
鳥取大学乾燥地研究センター 共同研究(一般研究) 2018年4月 - 2019年3月
-
東京大学宇宙線研究所 共同利用研究 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
鳥取大学乾燥地研究センター 共同研究(一般研究) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2009年7月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2009年5月 - 2014年3月
-
海洋研究開発機構 平成24年度研究船利用公募 2012年10月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2009年
社会貢献活動
46