研究ブログ
「夢ナビライブ2022 in Autumn」に参加します
10月15日(土)・16日(日)オンライン開催の「夢ナビライブ2022 in Autumn」に参加します。
「講義ライブ質問対応・研究室訪問」で,大学での研究について紹介します。
(詳しくは,以下をクリック)
0
ヒライボは「平たい」イボの意味だった--ヒライボの分類学的再検討と新種発見
論文が出ました。所属先のWEBサイトに解説を書きました。
「ヒライボ」
海藻図鑑や海岸生物のフィールドガイドに掲載される数少ない無節サンゴモの1つ
日本語版
0
サンゴ礁をつくる石灰藻サンゴモ類の新種発見
石灰藻サンゴモ類は,体の重量の約9割が炭酸カルシウムで構成される海藻(紅藻類)です。熱帯域においては,刺胞動物のサンゴと同様,サンゴ礁をつくる生物(造礁生物)として知られています。加藤と海洋生物環境研究所の馬場将輔博士の研究により,これまで太平洋西岸で「ミナミイシモ Lithophyllum kotschyanum」と同定されていたサンゴモ類(写真)は,この種ではなく,新種L. kuroshioenseを含む,少なくとも3種あることが明らかになりました。

(写真)沖縄県今帰仁村で撮影(2012年10月)
(写真)沖縄県今帰仁村で撮影(2012年10月)
解説:
「ミナミイシモ Lithophyllum kotschyanum」は,サンゴ礁の浅い海でごく一般的に見られる枝状の石灰藻で,紅海,インド洋〜太平洋の熱帯域に広く分布するとされていましたが,形態形質および遺伝子データに基づく研究により,太平洋西岸では,ミナミイシモではなく,L. kuroshioense(新種)とL. subtile,さらに世界の熱帯域に広く分布するL. kaiseriの少なくとも3種が分布していることが明らかになりました。
サンゴモ類は,サンゴ礁のほか,より高緯度においても沿岸域に地形を作る生物である一方,地球温暖化に付随する海洋酸性化の影響を受けやすいことが報告されています。今回,明らかになった種を肉眼で区別することは難しいですが,近年,こうした種の違いが,生育場所での局所的な分布と関連していることが明らかになってきました。今後の分類学的研究および気候変動の影響に関する研究の進展が期待されます。
論文情報:
Kato, A. & Baba, M. 2019. Distribution of Lithophyllum kuroshioense sp. nov., Lithophyllum subtile and L. kaiseri (Corallinales, Rhodophyta), but not L. kotschyanum, in the northwestern Pacific Ocean. Phycologia 58 (6): 648-660.
0
オープンキャンパスで模擬授業をしました
8月20-21日の2日間,広島大学の東広島キャンパスでオープンキャンパスがあり,今年は模擬授業の当番でした。模擬授業は,2日間,午前と午後,それぞれ1時間づつで,4回とも同じ話をしましたが,各回とも,聴講する人の反応が違っていました。「海藻からわかる海の環境」と言うテーマで話ましたが,みなさん,総じて,気候変動に関する話題には関心が高いようです。
会場外には展示も用意。おし葉標本だけでなく,前日に竹原で採集した海藻も実際に展示しました。
0
ワカメの記事が大学の広報誌に掲載されました
当研究室が関わった養殖ワカメについて,広島大学広報誌『HU-plus』vol.10(2019年8月号)に掲載されました。
広島大学生まれ,安芸灘育ちの養殖ワカメ
https://archive.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/HU-plus_Vol.10/html5.html#page=29
広島大学生まれ,安芸灘育ちの養殖ワカメ
https://archive.hiroshima-u.ac.jp/koho_press/HU-plus_Vol.10/html5.html#page=29
0
河合塾の「広大魅力発見ブック」に記事が掲載されました
予備校の大学紹介パンフレットに記事が掲載されました。今年度,大学受験する学生向けに,5月から配布が始まっています。
-------
「広大魅力発見ブック」は広島大学と河合塾が共同制作した、広島大学の新たな魅力を紹介する冊子です。 無料で差し上げておりますので、ご希望の方はこちらからお申し込みください。
-----
-------
「広大魅力発見ブック」は広島大学と河合塾が共同制作した、広島大学の新たな魅力を紹介する冊子です。 無料で差し上げておりますので、ご希望の方はこちらからお申し込みください。
-----
0
Internatonal Seaweed Symposiumで発表しました
4月28日から5月3日の日程で韓国の済州島で開催された23 rd Internatonal Seaweed Symposiumに参加し,サンゴモ類のミニシンポジウムで口頭発表(招待)をしました。
0
中国新聞に掲載されました
中国新聞の地方欄に,ワカメの種糸を地元漁協へ提供,出荷に至った記事が掲載されました。
提供した種糸から養殖したワカメが,今年の出荷量の約5%になる1トンほどになったとのことでした。
「ワカメの種苗、フラスコで培養 広島大水産実験所」
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=523289&comment_sub_id=0&category_id=256
提供した種糸から養殖したワカメが,今年の出荷量の約5%になる1トンほどになったとのことでした。
「ワカメの種苗、フラスコで培養 広島大水産実験所」
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=523289&comment_sub_id=0&category_id=256
0
広島大生まれのワカメがカットわかめになりました
広漁協の方より,広島大の種糸から養殖したワカメを使った加工品をいただきました(ありがとうございます)。今回は特別に作ってもらったものです。
*安芸灘ワカメ

*安芸灘ワカメ
広漁協の皆さんが出荷するワカメのブランド「安芸灘わかめ」を紹介したページです。
0
広島大学生まれの養殖ワカメが出荷されました
0