
加藤 哲弘
カトウ テツヒロ (Tetsuhiro Kato)
更新日: 2022/11/21
基本情報
研究キーワード
9研究分野
2経歴
12-
2022年4月
-
1993年 - 1997年
-
1993年 - 1997年
-
1997年
-
1986年 - 1993年
-
1986年 - 1993年
-
1982年 - 1986年
-
1982年 - 1986年
学歴
4-
- 1981年
-
- 1981年
-
- 1976年
-
- 1976年
委員歴
5-
2018年5月 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2014年1月 - 2022年3月
-
1998年10月 - 2019年10月
-
1982年 - 1986年
論文
40-
人文論究 71(1) 59-82 2021年5月 筆頭著者責任著者
-
美術フォーラム21 42 22-27 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
西洋美術研究 20 124-141 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
人文論究 70(1) 27-46 2020年5月 筆頭著者
-
美術フォーラム21 40 52-57 2019年11月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
人文論究 68(1) 97-126 2018年5月 筆頭著者最終著者責任著者
-
美学論究 31 1-26 2016年3月 筆頭著者
-
人文論究 65(1) 119-139 2015年5月 筆頭著者
-
人文論究 63(1) 77-99 2013年5月 筆頭著者
-
『文化遺産としての大衆的イメージ――近代日本における視覚文化の美学美術史学的研究――』(平成20-23年度科学研究費補助金[基盤研究(B)]研究成果報告書[代表者・筑波大学大学院人間総合科学研究科教授:金田千秋]課題番号:20320020) 143-147 2012年3月 筆頭著者
-
CROSS SECTIONS (4) 89-93 2012年2月 査読有り招待有り
-
京都美学美術史学 10 1-38 2011年7月 査読有り招待有り筆頭著者
-
人文論究 61(1) 79-99 2011年5月 筆頭著者
-
美術フォーラム21 23 25-30 2011年5月 査読有り招待有り筆頭著者
-
美学論究 26 1-25 2011年3月 筆頭著者
-
『美学論究』(関西学院大学美学研究室編) 24 1-15 2009年 筆頭著者
-
美術フォーラム21 16 103-109 2007年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
『〈道〉と境界域 ――森と海の社会史』(田中きく代/阿河雄二郎編)(昭和堂) 25-45 2007年 招待有り筆頭著者
-
人文論究 56(1) 57-71 2006年5月25日 筆頭著者
-
美学論究 19, 1-13 2004年 筆頭著者
MISC
30-
美学論究 36 77-81 2020年9月 筆頭著者
-
立命館言語文化研究 27(4) 21-35 2016年3月
-
西洋美術研究 18 218-220 2014年 招待有り
-
美學 63(2) 155-155 2012年12月31日
-
『"オリジナル"の行方――アーカイブ構築のために――』(東京文化財研究所企画情報部編、平凡社) 259-290 2010年
-
時計台 78 16-19 2008年4月1日
-
平成17-19年度科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書(『醜と排除の感性論』[代表者・京都大学大学院文学研究科准教授:宇佐美文理]課題番号:17202004) 49-57 2008年
-
美學 58(2) 87-87 2007年9月30日
-
西洋美術研究 13 210-215 2007年
-
平成17-18年度科学研究費補助金[萌芽研究][代表者:金田千秋]成果報告書『記憶の哲学再考による文化遺産保存の美学的基盤構築』 59-68 2007年
-
『東山/京都風景論』(加藤哲弘/中川理/並木誠士編)(昭和堂) 1-18 2006年
-
ヴァールブルク著作集4 ルネサンスの祝祭的生における古代と近代』 275-286 2006年
-
『ヴァールブルク著作集3 フィレンツェ文化とフランドル文化の交流 271-286 2005年
-
2001-2004年度科学研究費補助金成果報告書[代表者:岩城見一](『四大(地・水・火・風)の感性論 ―思考・アート・自然科学の関わりについての基盤研究』) 77-87 2005年
-
西洋美術研究 11 108-117 2004年
-
『ヴァールブルク著作集5 デューラーの古代性とスキファノイア宮の国際的占星術』 157-202 2003年
-
『ヴァールブルク著作集7 蛇儀礼 ―北アメリカ、プエブロ・インディアン居住地域からのイメージ』 125-152 2003年
-
Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics 126-132 2003年
-
Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (C)(2), 1998-2001 2002年
-
アート・ドキュメンテーション研究 = The Bulletin of Japan Art Documentation Society 8 63-65 2000年7月31日
書籍等出版物
15-
丸善出版 2020年12月
-
中央公論美術出版 2018年1月
-
竹林舎(『ローマ――外国人芸術家たちの都――』) 2013年10月
-
ブリュッケ(『近世やまと絵再考―日・英・米それぞれの視点から―』) 2013年10月
-
ありな書房 2012年3月
-
晃洋書房(『芸術/葛藤の現場(シリーズ近代日本の知 第4巻』) 2002年
-
『関西学院111周年文学部記念論文集』 2000年
-
人文書院(『文化の翻訳可能性』) 1999年
-
平凡社(『語る現在、語られる過去-日本の美術史学100年』) 1999年
-
世界思想社(『芸術学を学ぶ人のために』) 1999年
-
世界思想社(『芸術学を学ぶ人のために』) 1999年
-
晃洋書房(『感性論-認知機械論としての〈美学〉の今日的課題』) 1997年
-
勁草書房(『芸術学フォーラムI』) 1992年
-
思文閣出版(『芸術の理論と歴史』) 1990年
-
昭和堂(『美・芸術・真理』) 1987年
講演・口頭発表等
18-
国際美学会議第21回大会(於ベオグラード大学、セルビア) 2019年7月26日
-
国際美学会議第20回大会(於ソウル大学、大韓民国) 2016年7月26日
-
国際美学会議第19回大会(於クラクフ大学、ポーランド) 2013年7月24日
-
国際美学会議第18回大会(於北京大学、北京、中国) 2010年
-
埼玉大学重点研究「ヒューマンインタラクションの解明に基づく人間支援の脱領域的研究」大学院教育改革支援プログラム「人文学によるスキル開発研究プログラム」国際シンポジウム「記憶、写真、ミュージアム」(於埼玉県立近代美術館) 2009年
-
ハイデルベルク大学COE(グローバル・コンテクストの中のアジアとヨーロッパ)主催、国際ワークショップ基調講演(於ハイデルベルク大学カルル・ヤスパース・センター) 2009年
-
東京文化財研究所(企画情報部)主催 第32回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「“オリジナル”の行方――文化財アーカイブ構築のために――(於東京国立博物館平成館大講堂) 2008年
-
国際美学会議第17回大会(於中東工科大学大学、アンカラ、トルコ) 2007年
-
中日比較美学・芸術学学術検討会(於曁南大学、広州、中国) 2006年
-
国際美学会議第16回大会(於リオ・デ・ジャネイロ連邦大学) 2004年
-
国際美学会議第15回大会(於神田外国語大学、幕張) 2001年
-
国際美学会議第14回大会(於ツァンカリエフ・ドーム、リュブリャーナ、スロヴェニア) 1999年
-
美学会第46回全国大会(於東京大学) 1995年
-
国際美学会議第13回大会(於ヘルシンキ大学ラハティ研究研修センター、ラハティ、フィンランド) 1995年
-
美学会第42回全国大会(於成城大学) 1991年
-
美学会西部会第169回研究発表会(於京都女子大学) 1988年
-
美学会西部会第142回研究発表会(於京都大学) 1983年
-
美学会第31回全国大会(於大阪大学) 1980年
所属学協会
6Works(作品等)
29-
2009年 - 2012年
-
2008年 - 2011年
-
2008年 - 2010年
-
2006年 - 2008年
-
2005年 - 2007年
-
2002年 - 2007年
-
2002年 - 2007年
-
2005年 - 2006年
-
2003年 - 2005年
-
2002年 - 2003年
-
2000年 - 2003年
-
1998年 - 2001年
-
1998年 - 2000年
-
1998年 - 2000年
-
1997年 - 2000年
-
1997年 - 2000年
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
科学研究費補助金 2006年 - 2009年
-
Grants and Funding 2006年 - 2008年
-
共同研究 2002年
-
共同研究 2002年
-
補助金 2002年
-
Grants and Funding 1998年 - 2001年
-
Grants and Funding 1993年 - 1993年
-
補助金