
川瀬 智之
カワセ トモユキ (Tomoyuki KAWASE)
更新日: 08/31
基本情報
- 所属
- 東京藝術大学 美術学部 芸術学科 准教授
- 学位
-
修士(芸術)(多摩美術大学)修士(文学)(東京大学)博士(文学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 202001003096938891
- researchmap会員ID
- R000003744
研究キーワード
1研究分野
1経歴
14-
2007年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2014年10月 - 2015年3月
-
2013年10月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2012年4月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2010年5月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2010年9月
-
2009年10月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2008年9月
学歴
4-
- 2008年10月
-
- 2001年3月
-
- 1997年3月
-
- 1994年3月
委員歴
4-
2017年4月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2013年10月
-
2012年4月
論文
11-
形象 (3) 28-43 2018年1月 筆頭著者
-
カリスタ 美学・藝術論研究 (19) 59-65-65 2012年12月 筆頭著者
-
Aesthetics (14) 1-12 2010年5月 査読有り
-
美学芸術学研究 (28) 1-20 2010年3月 査読有り筆頭著者
-
Aesthetics (13) 33-43 2009年5月 査読有り
-
美学芸術学研究 (26) 32-55 2008年3月 査読有り筆頭著者
-
美學 58(1) 43-56 2007年6月 査読有り筆頭著者
-
シェリング年報 (14) 85-94 2006年11月 査読有り筆頭著者
-
メルロ=ポンティ研究 (10) 33-50 2006年7月 査読有り筆頭著者
-
美學 55(4) 1-14 2005年3月 査読有り筆頭著者
MISC
11-
WEB 青い弓 2019年11月
-
派生的な技術:アートとデザインの間――手工業からハイテクまで 76-79 2014年3月
-
派生的な技術:アートとデザインの間――手工業からハイテクまで 16-17 2014年3月 筆頭著者
-
symposium (7) 2013年10月
-
symposium (7) 27-32 2013年10月 筆頭著者
-
美学芸術学研究 (31) 169-199 2013年3月
-
TAMABI ART SCIENCE 2014 3-3 2013年
-
カリスタ 美学・藝術論研究 (19) 82-85-85 2012年12月 筆頭著者
-
カリスタ 美学・藝術論研究 (19) 56-58 2012年12月 筆頭著者
-
藝大通信 (25) 6-8 2012年9月 招待有り
-
任田進一個展『Silent Drift』(Gallery Neutron Kyoto, 2011年1月25日‐2月13日)パンフレット 4-5 2011年1月 筆頭著者
書籍等出版物
2-
丸善出版 2020年12月
-
青弓社 2019年10月
講演・口頭発表等
16-
2022年度 第4回美学会東部会例会 2022年12月10日
-
立命館大学人文科学研究所・間文化現象学研究センター 2021年3月 招待有り
-
第一回「AR技術の発展に伴う藝術学の変容」科研研究会 2020年2月
-
美学・藝術論研究会第5回研究発表会 2019年7月
-
第69回美学会全国大会 2018年10月
-
International Association of Aesthetics Interim Conference 2018: Margins, Futures, and Tasks of Aesthetics, 2018年7月
-
九州美学研究会 2017年11月
-
第12回形象論研究会『フランスのイメージ論―現象学の流れのなかで』 2017年3月
-
2013年10月 文化庁/東京藝術大学、東京藝術大学
-
美学・藝術論研究会シンポジウム『思想は芸術を語れるか』 2012年12月
-
平成24年度第3回美学会東部会例会 2012年9月
-
平成18年度第4回美学会東部会例会 2006年12月
-
日本シェリング協会第14回大会 2005年7月
-
メルロ=ポンティ・サークル第11回大会 2004年9月
-
美学会第53回全国大会 2002年10月
-
第15回国際美学会議 2001年8月
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2019年4月 - 2024年3月