基本情報

所属
東京農工大学 (名誉教授)
学位
教育学博士(筑波大学)

通称等の別名
森まりも
研究者番号
30157854
J-GLOBAL ID
200901050765892533
Researcher ID
E-6797-2013
researchmap会員ID
1000021532

外部リンク

 信州大学、東京農工大学、そして松本大学と40年間の大学教員をしてきましたが、2022年3月末をもって、松本大学教育学部教授を退職し、大学教員生活から引退しました。大学教員生活を終えるタイミングで、アメリカに本部のある心理学の国際研究者組織である「心理科学協会:Association for Psychological Science; APS」の2022年度永年指導教員賞 (APS Mentor Award) をいただきました。それでも退職後も、現在参画している共同研究を中心にフリーの研究者として研究を継続していくつもりです。今年(2023年)8月の応用認知記憶研究学会の名古屋大会 (SARMAC Nagoya) には2021年開催の誘致段階から関わり、コロナ禍での2年の延期を経て、組織委員として運営全般に関わりました。

 【研究者】としては、相変わらず提示トリック(MORIテクニック)を使った応用社会心理学的実験研究をしています。共同目撃者間の同調について、数年前から10カ国の研究者と国際共同研究プロジェクトを立ち上げて研究をしてきた成果が2019年1月にJARMACに公刊されました。さらに、ポーランドの研究者と研究を進展させ、2020年5月に「事前登録実験報告」という新しいスタイルの論文をApplied Cognitive Psychology公刊しました。2021年にも発展させた研究結果を公刊しました。これをさらに進展させた実験研究結果を投稿中です。この研究成果をポーランド以外でも確認するために、コロンビア、トルコ、インド、マレーシアの研究者とも共同で実験を実施する計画です(日波古土印馬計画)。

 一方、永年中学校教諭として勤務し、2021年4月から大分大学教職大学院教授に就任した内田昭利先生と10年間以上共同研究をしてきています。「成功経験による自己効力感と学力の向上を実験的に証明した研究」も2018年11月に成果論文がアメリカ教育研究学会のオープンアクセス誌に公刊されました。同じ実験手法での工藤弘先生(小学校教諭)との共同研究も2021年3月に公刊されました。内田先生との共同研究もしばらく継続するつもりです。

 次に力を入れているのが、集団式潜在連想テスト(FUMIEテスト)を活用した「偽装数学嫌い」についての研究です。2018年4月にはこの研究を紹介した本を出版しました。本を執筆するのは17年ぶりでした。「偽装数学嫌い」は日本だけでなく、台湾や韓国の子どもにも存在すると考え、東南アジアの研究者と国際共同研究を計画しています。台湾のLin先生とはPME40以来の付き合いで、日本にお招きする機会をうかがっていたのですが、実現していません。ただ、今後も大分大学教授となった内田先生と共同で「偽装理数嫌いの国際共同研究」として研究を進める計画です。

 日本の大学生の理系女子の割合は世界的に見ると低いレベルにあり、これを増やそうという試みがなされていますが、大学や高校レベルでの対策では遅い可能性があります。中学生の数学嫌いの「芽生え」も小学生時代にまで遡って調べてみる必要があります。そこで、FUMIEテストを小学校でも使えるように改訂し、小学生の算数嫌いの研究も内田先生や松本大学の佐藤先生と開始しました。2023年には、科研費の基盤Cの申請をします。

 その他にも、FUMIEテストを活用した研究は、社会科教育にも発展させ、松本大学の社会科教育を専門とする秋田真先生との共同研究を Akita & Mori (2021) (2023)として公刊しました。秋田先生との共同研究も継続しています。また、体育科教育を専門とする松本大学の濱田先生とも共同研究を始めました。さらに、東京農工大学のかつての同僚だった中国語教育の任先生ともFUMIEテストを活用した配偶者呼称の研究を計画しています。

 【教育者】としての仕事は、すべて「卒業」しました。内田先生との共著を17年ぶりに出版した勢いで、2019年3月にはコアカリキュラムに準拠した教育心理学の教科書を単著で書き、出版しました。ただ、もう授業もないので本の執筆はこれで終わりだろうと思います。退職後は学生を指導する代わりに、学術誌の査読を積極的に引き受け、できるだけリジェクトにはせず、論文を改善するアドバイスをするように心がけています。手間がかかって結構大変なのですが、査読実績を記録してくれる仕組みがあるので励みになります。

 【読書人】としては、「年間百冊読書する会(DOHC)」を主宰し書評ミニコミ誌「DOHC月報」を毎月ウェブに公開しています。2022年3月の松本大学退職時で発行丸34年半になったのですが、退職でしばらくはモチベーションをなくして35年間で初めて休刊をしてしまいました。それでも、その後復活して、36年目の発行を継続しています。

 【家庭人】としては、2人の息子が独立したので、長野市で妻と2人暮らしになりました。妻はまだ仕事を続けていますので、しばらくは専業主夫として妻を支えることになります。毎日夕食を作っています。レパートリーは50を超えます。チーズケーキ、パウンドケーキ、プリンなどのお菓子作りもしています。横浜市にいる息子家族には2人の子どもがいて、爺業にも精を出しています。

 【地域人】としては、2022年4月から副常会長として、主としてゴミ集積場の管理に関わっていました。そして2023年4月からは常会長として、地域の自治会の運営全般に関わっています。無神論者ですが、地域の自治会では地域の神社の氏子であることが前提となっていますので、春と秋のお祭りにも法被を着て参加します。昨年は規模は小さいものの「御柱祭」にも参加しました。

(2023.9.1 現在)


研究キーワード

  87

主要な論文

  70

MISC

  104

書籍等出版物

  14

講演・口頭発表等

  27

共同研究・競争的資金等の研究課題

  26

学術貢献活動

  1

その他

  28