
野村 和宏
ノムラ カズヒロ (Kazuhiro Nomura)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 甲南大学 全学共通教育センター 特命教授
- 学位
-
文学修士(1980年3月 神戸市外国語大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901061315741995
- researchmap会員ID
- 1000113020
研究キーワード
6経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2004年4月 - 2021年3月
-
1992年4月 - 2004年3月
-
1980年4月 - 1992年3月
学歴
2-
1978年4月 - 1980年3月
-
1974年4月 - 1978年3月
所属学協会
5受賞
5-
2003年9月
-
1998年12月
-
1994年9月
-
1994年
-
1993年12月
主要な委員歴
33-
2018年4月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2008年 - 現在
-
2007年 - 現在
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
8主要な論文
48-
『ことばの科学研究』 (24) 55-76 2023年5月31日 査読有り
-
『甲南大学教職教育センター年報・研究報告書』 2022年度 31-43 2023年3月31日 査読有り筆頭著者
-
甲南大学 国際言語文化センター『言語と文化』 (26) 19-38 2022年3月 筆頭著者
-
English Language Teaching 13(8) 178-178 2020年7月30日 査読有り
-
『神戸外大論叢』 72 21-42 2020年4月 査読有り筆頭著者
-
『神戸外大論叢』 第71巻(第1号) 47-72 2019年11月 査読有り
-
『名古屋外国語大学論集』 (5) 247-281 2019年7月 査読有り
-
和歌山県高等学校教育研究会英語部会会誌 5-15 2019年3月
-
神戸市外国語大学研究会『神戸外大論叢』 第65巻(第5号) 1-29 2015年3月
-
『神戸外大論叢』 第63巻(第2号) 1-26 2013年3月
-
『神戸外大論叢』 第62巻(第2号) 117-136 2012年3月
-
『神戸外大論叢』 第60巻(第5号) 1-26 2009年11月
-
『教師の成長に寄与する外国語授業研究法の開発と重層的研究データベースの構築』神戸市外国語大学外国語学部 42-67 2008年3月 査読有り
-
『神戸外大論叢』 第55巻(第3号) 27-46 2004年9月
-
『流通科学大学論集―人文・自然編』 13(2) 1-20 2000年11月
-
『流通科学大学論集―人文・自然編』 10(2) 159-167 1998年12月
主要な書籍等出版物
62-
第一学習社 2019年3月
-
第一学習社 2018年3月
-
第一学習社 2017年3月
-
コスモピア 2017年2月
-
コスモピア 2017年1月
-
大阪大学出版会 2008年4月
-
三省堂 2007年7月
-
松伯社 2007年1月
-
研究社 2003年5月
-
三修社 2002年8月
-
研究社 2001年5月
-
研究社 1989年4月
-
研究社 1980年
主要な講演・口頭発表等
299-
The JACET 60th Commemorative International Convention 2021年8月27日
-
外国語教育メディア学会(LET)第60回全国研究大会 2021年8月21日
-
兵庫県立姫路西高校国際理学科1年生、2年生講演会 2021年1月18日
-
兵庫県立加古川東高等学校 理数科特別講義 2020年10月31日
-
兵庫県立長田高等学校 1年生特別講義 2020年10月13日
-
兵庫県立兵庫高等学校1年生普通科・創造科学科クラス特別講義 2020年9月14日
-
姫路市立琴丘高校英語科研修会 2019年11月8日
-
外国語教育メディア学会関西支部秋季研究大会 2019年10月5日
-
令和元年度兵庫県高等学校教育研究会英語部会西播磨支部総会 2019年10月4日 招待有り
-
International Conference on Foreign Language Education and Technology 2019年8月9日
-
平成29年度山口県JETプログラム外国語指導助手指導力向上研修 2017年10月20日 招待有り
-
Conducting English Classes in English with Confidence and Presence as a Professional English Teacher徳島県教育委員会外国語指導助手指導力向上研修会 2016年1月
-
甲南大学国際言語文化センター言語教授法・カリキュラム開発研究会 2015年3月18日
-
The 41st Annual TESOL Convention 2007年3月
-
3rd International Conference on Technology in Teaching and Learning in Higher Education 2003年7月
-
外国語教育メディア学会関西支部大学授業研究会 2001年11月
-
文部科学省メディア教育開発センターFD研修会 2000年12月 招待有り
-
語学ラボラトリー学会関西支部春季研究大会 1999年5月
-
大学英語教育学会 第32回 全国大会 1993年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
その他
1-
教壇に立つ教師は誰もがパブリック・スピーカーであるという観点から自分の授業自体を研究対象として振り返りをしています。私の考える理想の授業は「学生が毎時間、期待感を持って教室に向かい、教室で共に学ぶことの喜びと意義を感じ、学習の達成感の余韻を味わって教室を離れることのできる授業」です。これを実践し続けていくために日々、悪戦苦闘しています。 具体的には、授業開始時刻以前に教室に行き、授業の準備を整えて学生を迎え、授業を行います。英語教育法やパブリックスピーチの授業は全てビデオ録画しDVDに編集して学生に配布すると同時に、自分自身も授業観察を行っています。 本務校ではオープンクラスという機会を設け、外部からの授業見学者に授業公開をしていますが、それに限らず、随時、授業は公開しています。