
江馬 一弘
エマ カズヒロ (Ema Kazuhiro)
更新日: 09/13
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)
- 連絡先
- k-ema
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 40194021
- J-GLOBAL ID
- 200901045168026490
- researchmap会員ID
- 1000167951
1983年~1986年 光ファイバーガラスの力学特性に関する研究
1986年~1991年 超短光パルスの波形制御に関する研究
1991年~2002年 励起子共鳴領域における光伝搬の研究
1991年~現在 半導体励起子共鳴における非線形光学
1994年~現在 コヒーレントフォノンに関する研究
1995年~2001年 ポリマーの光物性と非線形
1996年~現在 無機有機複合型物質の光物性
2004年~現在 光触媒活性物質の光学特性に関する研究
2006年~2021年 半導体ナノコラムの光物性
2006年~2010年 量子ドット集団の光物性と非線形光学
2006年~2021年 光のアンダーソン局在とランダムレージング
2007年~2021年 窒化物半導体の光物性
2012年~現在 超分子複合体による分子認識蛍光プローブの光物理
主な研究は,半導体・有機物質などの光物性である.特に,超短光パルス光源による時間分解分光や非線形分光を用いた実験的な研究が中心である.最近では,対象となる物質として,半導体のナノ構造を研究している.専門教育に関しては,学部において,「電磁気学Ⅱ」「物理光学」「量子光学」大学院では「光物性」という専門の光に関する講義を中心に行っている.また,全学一般教育として,「身近な物理」という名で,身近な物理現象を題材にした物理の面白さを伝える講義も行っている.
(研究テーマ)
超高速光信号処理
励起子非線形光学
無機有機複合型物質の光物性
光触媒材料の光物性
半導体ナノ構造の光物性
光の局在とランダムレージング
超分子複合体の光物理
経歴
13-
2001年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2005年6月 - 2011年5月
-
2008年5月 - 2010年3月
-
2001年4月 - 2001年9月
-
2001年4月 - 2001年9月
-
1994年4月 - 2001年3月
-
2000年4月 - 2000年9月
-
1999年4月 - 1999年9月
-
1994年3月 - 1994年3月
-
1993年4月 - 1994年3月
-
1986年11月 - 1994年3月
学歴
3-
1985年4月 - 1986年10月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1979年4月 - 1983年3月
委員歴
17-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2001年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年1月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2005年4月 - 2011年3月
-
2000年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
1999年4月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
受賞
1-
1992年
論文
195-
Analytical Sciences 2022年11月27日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Applied Physics 130(14) 2021年10月14日 査読有り最終著者責任著者
-
J. Appl. Phys. 128(13) 133102-1-133102-10 2020年10月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Jpn. J. Appl. Phys. 58(SF) SFFC01 2019年 査読有り最終著者
-
Scientific Reports 8(1) 2999 2018年12月1日 査読有り
-
Phys. Status Solidi B 255(5) 1700481 2018年 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 56(8) 082101 2017年8月 査読有り
-
CHEMSUSCHEM 10(11) 2473-2479 2017年6月 査読有り
-
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 9(22) 18739-18747 2017年6月 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 53(31) 4366-4369 2017年4月 査読有り
-
Appl. Phys. Express 10(4) 045001-45001 2017年3月 査読有り
-
APL MATERIALS 5(1) 016103 2017年1月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55(10) 105001 2016年10月 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW A 94(3) 033842 2016年9月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55(6) 060304 2016年6月 査読有り最終著者
-
光触媒研究会会報 49 2016年 招待有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 118(17) 175702 2015年11月 査読有り
-
OPTICS EXPRESS 23(15) 19705-19714 2015年7月 査読有り
-
CHEMISTRY LETTERS 44(6) 852-854 2015年6月 査読有り
MISC
148-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年
-
日本物理學會誌 71(2) 121-122 2016年2月5日
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 63rd 2016年
-
日本物理学会講演概要集 71 1296-1296 2016年
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 545-545 2014年8月22日
-
ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新技術 69-77 2014年 招待有り
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 160-160 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 684-684 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 667-667 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 679-679 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 663-663 2013年8月26日
-
レーザー学会研究会報告 = Reports on the Topical meeting of the Laser Society of Japan 447 1-5 2013年8月13日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 790-790 2013年3月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 848-848 2013年3月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 839-839 2013年3月26日
-
26aEH-11 窒化物半導体ナノコラムにおけるレーザー発振(26aEH 領域5,領域1合同 フォトニック結晶・メタマテリアル・プラズモニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))日本物理学会講演概要集 68(1) 194-194 2013年3月26日
-
日本物理学会講演概要集 67(2) 669-669 2012年8月24日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 798-798 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 788-788 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 791-791 2012年3月5日
書籍等出版物
23-
ニュートンプレス 2021年12月
-
福音館,たくさんのふしぎシリーズ 2020年10月
-
ニュートンプレス 2017年
-
PHP研究所 2016年
-
ニュートンプレス 2016年
-
丸善出版 2015年
-
ニュートンプレス 2015年
-
宝島社 2014年7月 (ISBN: 9784800215369)
-
技術教育出版社 2014年
-
ニュートンプレス 2013年10月 (ISBN: 9784315519761)
-
IEC 2013年3月
-
ニュートンプレス 2013年1月 (ISBN: 9784315519549)
-
朝倉書店 2010年11月 (ISBN: 9784254137323)
-
ニュートンプレス 2009年12月 (ISBN: 9784315518696)
-
オプトロニクス社 2009年11月 (ISBN: 9784902312423)
-
講談社 2009年6月 (ISBN: 9784062576420)
-
ニュートンプレス 2007年10月 (ISBN: 9784315518047)
-
実教出版 2006年10月 (ISBN: 4407308559)
-
丸善 2006年9月 (ISBN: 4621077503)
講演・口頭発表等
78-
第70回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス+オンライン
-
第3回半導体ナノフォトニクス研究会、Sophia Open Research Week 2022、上智大学 2022年11月23日 招待有り
-
第3回半導体ナノフォトニクス研究会、Sophia Open Research Week 2022、上智大学 2022年11月23日
-
第3回半導体ナノフォトニクス研究会、Sophia Open Research Week 2022、上智大学 2022年11月23日
-
第69回応用物理学会春季学術講演会、青山学院大学相模原キャンパス+オンライン 2022年3月22日
-
第68回応用物理学会春季学術講演会,オンライン開催 2021年3月
-
第68回応用物理学会春季学術講演会,オンライン開催 2021年3月
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
-
第67回応用物理学会春季学術講演会,上智大学四谷キャンパス 2020年3月
-
MIRAI Materials Science workshop, Linköping, Sweden 2019年5月
-
有機エレクトロニクス研究会,電子情報通信学会 2019年1月
-
日本物理学会2018年秋季大会,同志社大学(京田辺キャンパス) 2018年9月
-
The 12th Annual Meeting of Japan Society for Molecular Science 2018年9月
-
The 19th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence & 2018 International Conference on the Science and Technology of Emissive Displays and Lighting (EL2018) 2018年9月
-
Special Conference, Maison du Japon, Cite Internationale Universitaire de Paris 2018年3月2日 招待有り
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
上智大学 学術研究特別推進費「重点領域研究」 2021年8月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2014年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 特別推進研究 2012年 - 2016年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2009年 - 2010年
その他
3-
1998年文化系学生向けに,物理の考え方と面白さを,身近な題材を用いて講義している.90分の講義を3テーマくらいに分けて,30分程度で一つの話題に時間を抑えている.これは,もし興味の沸かないテーマだった場合にも切り替えが速いことで対応できること,および興味が沸いた学生にとっては,もっと深く知りたいと感じたところで終わり,自分で調べる意欲を沸かせるという教育上の効果を狙っている.
-
1994年すべての講義において,自作の補助教材を用意し,事前に学生に配布している.図表や細かい式などは,その教材に記載されているので,学生は講義の最中に長い式や複雑な図表のノート取りの必要はなく,講義の内容を聞くことに集中できる.また,動画を見た方がわかりやすいものは,ノートPCを使って動画を見せたり,わかりやすいスライドを見せることも行っている.