

関根 和生
基本情報
- 所属
- 早稲田大学 人間科学学術院 准教授
- 研究者番号
- 60847002
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5061-1657
- researchmap会員ID
- 5000066735
- 外部リンク
日常のコミュニケーションにおいて,わたしたちは,言語のみならず身振りや視線,表情,姿勢など,複数のモダリティー(様式)を用いて情報のやり取りをしています。わたしの研究室では,こうしたマルチモーダルコミュニケーションの様相とその産出ー理解のメカニズムを研究しています。特に身振りと言語との関係に焦点を当て,それらの産出や理解の過程や発達的変化の解明に取り組んでいます。現在は,主に以下の3つのテーマの研究を行っています。
【発話と身振りの統合的理解】
子どもは,マルチモーダルな環境のなかで言語や社会性,コミュニケーション能力を発達させていきます。子どもの周囲にいる大人は,発話に表情や身振り,視線など視覚的な情報を付随させ,子どもと関わっています。そうした大人からの働きかけを,子どもはいつ頃から,どのように理解していくのでしょうか。こうした問いのもと,子どもにおける身振りと発話の統合的理解の処理過程と発達を,行動指標や生理的指標(脳波)を使い,実験的に明らかにしています。
【身振りと言語の発達経路に及ぼす文化的な影響】
子どもは周りの大人や他の子どもとの相互作用を通じて,コミュニケーションのスキルを発達させていきます。この過程において,子どもは表現の内容(何を伝えるか)だけでなく,表現の様式(どのように伝えるか)も学習していきます。そうしたスキルの学習過程は一様ではなく,その過程に影響を及ぼす周囲の働きかけや相互作用のあり方,表現様式の伝達的価値は,文化ごとに異なっていると考えられます。そこで,日本の子どもを対象に,コミュニケーションで使用される身体的動作(うなづき,否定,姿勢,身振りなど)が,どのように獲得・学習されているか,ということを様々な場面で観察しています。将来的には,観察結果を日本以外の文化圏とで比較し,日本独自のコミュニケーションの発達経路を明らかにしたいと考えています。
【失語症と身振りとの関係】
失語症者におけるコミュケーションのあり方と,様々なモダリティーを用いた言語治療・評価について研究してます。話す,聞くなど,音声言語機能の一部に困難をきたしているものの,コミュニケーションや認知能力は損なわれていない失語症者の方も多く,身振りは比較的容易に産出できる重要な情報伝達媒体となります。そこで,言語聴覚士の先生方と一緒に,失語症の症状と身振りパタンとの関係や,マルチモーダルな手がかりを使用した言語治療・評価の開発に取り組んでいます。
上記のテーマのほかに,応用的研究として,スポーツや音楽活動における身体動作の役割に関する研究も行っています。
研究キーワード
8経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2018年10月 - 2020年3月
-
2016年10月 - 2018年10月
-
2016年10月 - 2018年10月
-
2013年11月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2013年10月
-
2010年4月 - 2013年3月
論文
45-
Gesture and Speech in Interaction (GESPIN2023) 2023年9月
-
Neuropsychologia 108315-108315 2022年7月 査読有り
-
Frontiers in Psychology 12 2021年7月23日 査読有り招待有り
-
Quarterly journal of experimental psychology 2021年6月17日 査読有り
-
金城学院大学論集 17 163-174 2021年6月
-
Frontiers in Psychology 12 614431-614431 2021年4月16日 査読有り最終著者
-
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究 90 63-77 2021年4月 査読有り
-
電子情報通信学会論文誌 J104-A(2) 75-83 2021年2月 査読有り最終著者
-
Language, Cognition and Neuroscience 35(10) 1283-1294 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
心身科学 : 愛知学院大学心身科学研究所紀要 = Journal of the Institute for Psychological and Physical Science 12(1) 29-37 2020年3月 査読有り
-
日本認知科学会第36回大会発表論文集 698-701 2019年9月 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the annual meeting of the cognitive science society CogSci 2019 2031-2037 2019年7月 査読有り
-
CORPORA 14(1) 63-76 2019年4月 査読有り
-
Language, Interaction, and Acquisition 9(1) 40-68 2018年 査読有り
-
ACTA PSYCHOLOGICA 179 89-95 2017年9月 査読有り筆頭著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF LANGUAGE & COMMUNICATION DISORDERS 52(2) 227-237 2017年3月 査読有り
-
APHASIOLOGY 31(9) 1078-1103 2017年 査読有り
-
Proceedings of the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2017, London, UK, 16-29 July 2017 2017年 査読有り
-
LANGUAGE COGNITION AND NEUROSCIENCE 30(10) 1245-1258 2015年11月 査読有り
-
VIAL-VIGO INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED LINGUISTICS 12 91-105 2015年 査読有り
書籍等出版物
7-
福村出版 2017年
-
明治書院 2012年3月
-
風間書房 2010年8月 (ISBN: 9784759918052)
-
ひつじ書房 2008年3月
-
明石書房 2008年
受賞
7講演・口頭発表等
113-
32nd World Congress of the IALP 2023 2023年8月
-
16th International Cognitive Linguistics Conference 2023年8月
-
第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2023年7月
-
日本認知心理学会21回大会 2023年7月
-
日本認知心理学会21回大会 2023年7月
-
日本認知科学会第39回大会 2022年9月
-
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
日本心理学会86回大会 2022年9月
-
The 9th Conference of the International Society for Gesture Studies 2022年7月
-
The 9th Conference of the International Society for Gesture Studies 2022年7月
-
情報処理学会第84回全国大会 2022年3月
-
日本認知科学会第38回大会 2021年9月6日
-
第22回日本言語聴覚学会 2021年6月19日 招待有り
-
第44回日本高次脳機能障害学会学術総会 2020年11月 川崎医科大学
-
日本心理学会第84回大会 2020年9月 東洋大学
-
日本認知科学会第36回大会 2019年9月
-
日本認知科学会第36回大会 2019年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
早稲田大学-NICT 早稲田大学-NICTマッチング研究支援事業 2023年4月 - 2024年3月
-
早稲田大学-DAAD (German Academic Exchange Service) パートナーシッププロジェクト 2023年4月 - 2024年3月
-
公益財団法人 電気通信普及財団 研究調査助成 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本コミュニケーション障害学会 日本コミュニケーション障害学会研究助成 2022年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
La Trobe University Faculty Research Grants 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2009年 - 2011年
-
Foreign Ministry Executive Program of Cooperation in the Fields of Science & Technology between the Government of Italy and the Government of Japan 2008年 - 2010年
-
日産科学振興財団 日産科学振興財団研究助成 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 若手研究者海外派遣事業 2009年
-
財団法人発達科学研究教育センター 発達科学研究教育センター研究助成 2006年 - 2007年
担当経験のある科目(授業)
6委員歴
7-
2019年6月 - 2021年7月
所属学協会
4-
2011年 - 現在
-
2010年 - 現在
メディア報道
1-
NHK ガッテン! https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201111/index.html 2020年11月 テレビ・ラジオ番組
MISC
43-
日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録 44th (CD-ROM) 2020年
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119(179) 55-60 2019年8月23日
-
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 19(2) 244-248 2012年6月1日
-
日本語学 31(3) 52-61 2012年3月
-
電子情報通信学会論文誌 A J95-A(1) 157-164 2012年1月1日
-
認知科学 19(2) 244-248 2012年
-
認知科学 19(2) 244-248 2012年
-
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A 95(1) 157-164 2012年1月1日
-
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 28th ROMBUNNO.P3-3 2011年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 53 344-344 2011年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 53 682-683 2011年
-
社会言語科学 14(1) 141-153 2011年
-
社会言語科学 14(1) 5-19 2011年
-
質的心理学研究 (9) 115-132 2010年3月20日
-
認知科学 17(1) 236-240 2010年3月
-
日本発達心理学会大会論文集 21st 102 2010年2月1日
-
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 27th ROMBUNNO.P2-44-595 2010年
-
インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) 20th ROMBUNNO.S2-5-2 2010年
-
インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) 20th ROMBUNNO.S2-5-4 2010年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 52 761-761 2010年