拙稿の訂正について

拙稿の訂正について

拙稿「近世天皇家の追善仏事と泉涌寺・般舟院」の訂正

             誤                        正
359頁上段8~9行目   応安三年(一三七四)               応安七年(一三七四)

361頁下段10~11行目  明治四年(一八六八)               明治四年(一八七一)

361頁下段20行目    さらには                     さらに

拙稿「文政~弘化期の朝廷における新清和院の地位」の訂正

                                             
39(297)頁【系図】    (高大宮、瑠璃光院)               (高貴宮、瑠璃光院)

56(314)頁、下段5行目  続群書類従編纂会、二〇〇一年         続群書類従完成会、二〇〇〇年

62(320)頁、12行目          関白の下での詮議を伺いたい          関白の下で詮議されているので伺いたい
62(320)頁、13行目    東宮三后による令は                 東宮三后による文書を令旨と称することが
64(322)頁、5行目    存在した                      存在したため
69(327)頁、上段17行目   相田次郎                      相田二郎
72(330)頁、6行目    十八世紀以降の天皇家が将軍家と         十八世紀以降の天皇家は幕末まで将軍家と
72(330)頁、11行目   最大の特徴が                 最大の特徴を

拙稿「近世天皇葬送儀礼の歴史的変遷」の訂正

                                       
6頁上段21~22行目     火葬事注有、先例云、道理云、当時議如何      火葬事雖有先例、云道理、云当時議、如何
6頁下段1行目       死去                       崩御
6頁下段2行目       本所                       本所代
7頁下段22行目     彼是                       従是
8頁上段6行目       死去                       崩御
8頁上段12行目     追而                       追付
12頁上段14~15行目   後村上天皇                    後光厳上皇

拙稿「近世天皇家の葬制の変容と泉涌寺」の訂正

                                      
22頁上段5行目     可相成様                     可相成故
31頁下段7行目     九条凪子                     九条夙子