

近藤 和敬
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻 准教授
- 学位
-
博士(人間科学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 90608572
- J-GLOBAL ID
- 201001044911976532
- researchmap会員ID
- 6000023034
最近(2023年頃)の関心は、22年度とかわらず、近代哲学史における自然概念ですが、もっぱら自然法、自然法則、自然権の問題に焦点を当てています。この科学認識論的問題を、グレーバー、アナ・チン、ハラウェイらの議論に接続する道を今年度は探ってゆきます。また、社会性を基盤とする人間に固有の諸現象を、人間の相互行為の固有性を基盤に理解していくという研究計画を進めていきます。また、存在論としては、特異性のみからなる存在論において、部分がいかに発生するかという問題について検討していきます。これらの研究の局所については、各種機会に応じて公開していきますが、もっぱら『人類史の哲学』(青土社、2023年度予定)においてその全体像を示す予定です。
(2022年頃の関心は、西洋哲学史における自然概念と社会性の関係にあります。特に自然法と自然法則、自然権などの概念史に関心があり、人類学、社会学、法学、科学史、哲学史のあいだを調べています。)
研究のテーマ:自然科学、哲学、芸術などの人間の諸活動を、人間の社会性を基盤として理解するための基礎的理論研究
研究の一般的背景:人新世時代とも言われる現代社会の諸問題の多くは、経済や社会、あるいは人間のモラルや自然科学など、通常は区別される領域が複雑に絡み合っている場所において生じています。たとえば環境問題はその典型例でしょう。このような現代の諸問題に取り組むためには、人間、自然科学、社会、経済という四つの基本カテゴリーのあいだの複雑なありようを、一貫した視野のもとで総合的に理解する新たな思考枠組みを構築する必要があると考えています。
直近のテーマ1:フランス現代哲学、とくにドゥルーズ、フーコー、カヴァイエス、ロトマン、シモンドン、バディウについての研究
直近のテーマ2:フランスの社会学および人類学の学説史の研究およびデュルケム、モース、レヴィ=ストロース、ラトゥールらの思想的背景の研究
直近のテーマ3:19世紀後半から20世紀前半にかけてのフランスの哲学研究の変化についての研究。たとえばヴィクトール・デルボスの哲学史研究の意義について。
直近のテーマ4:ダナ・ハラウェイ、アナ・チン、デイヴィッド・グレーバー、ブリュノ・ラトゥールらの議論を通底する哲学的含意と、そこでの議論が哲学にもたらす論点を明らかにすること。
最近の関心1:19世紀のフランスの実証主義およびその周辺での思想的影響関係のなかに、エピステモロジーの文脈を位置付けつつ、20世紀のフランス哲学を再解釈すること。特にフランスにおけるスピノザ解釈との関わりとの関連で。
最近の関心2:ドゥルーズ&ガタリの『哲学とは何か』の議論を出発点として、ドゥルーズおよびガタリの哲学を再解釈しつつ、『哲学とは何か』のあとの議論を新たに再開すること。
最近の関心3:日本社会の近代化における実証主義および西洋哲学の導入の制度的、思想的な歴史的経緯についての研究。併せて戦後の日本社会における科学思想研究の変遷と哲学研究の歴史的経緯について。
研究分野
4書籍等出版物
25-
勁草書房 2022年12月 (ISBN: 9784326103140)
-
月曜社 2021年6月 (ISBN: 9784865031102)
-
岩波書店 2021年2月 (ISBN: 9784000010887)
-
京都大学学術出版会 2020年12月 (ISBN: 9784814003082)
-
以文社 2020年10月 (ISBN: 9784753103591)
-
講談社 2020年8月 (ISBN: 9784065208342)
-
読書人 2019年10月 (ISBN: 9784924671416)
-
青土社 2019年6月 (ISBN: 9784791771691)
-
河出書房新社 2019年1月
-
水声社 2018年12月14日 (ISBN: 4801003842)
-
法政大学出版局 2018年7月16日 (ISBN: 4588010832)
-
以文社 2017年2月27日 (ISBN: 4753103382)
-
東京大学出版会 2016年3月19日 (ISBN: 9784130603157)
-
河出書房新社 2015年10月
-
講談社 2015年10月 (ISBN: 9784062923255)
-
月曜社 2013年10月1日 (ISBN: 4865030077)
-
学術図書 2013年5月
-
青土社 2013年3月 (ISBN: 479176692X)
-
慶應義塾大学出版会 2013年1月 (ISBN: 4766420055)
-
河出書房新社 2012年2月 (ISBN: 430924582X)
論文
49-
『現代思想』 51(3) 103-115 2023年3月 招待有り責任著者
-
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University (88) 15-29 2021年2月16日
-
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University (88) 1-14 2021年2月16日
-
現代思想 48(9) 225-237 2020年7月 招待有り
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (87) 1-26 2020年
-
哲学 2020(71) 45-48 2020年 招待有り
-
現代思想 47(15) 161-174 2019年12月 招待有り
-
現代思想 47(10) 207-221 2019年8月 招待有り
-
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University (86) 57-97 2019年3月13日
-
現代思想 47(1) 87-102 2019年1月 招待有り
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (86) 49-56 2019年
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (86) 29-38 2019年
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (86) 39-48 2019年
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 85(85) 99-112 2018年2月
-
現代思想 45(5) 226-232 2017年3月 招待有り
-
現代思想 44(18) 193-213 2016年10月 招待有り
-
現代思想 44(5) 266-281 2016年3月 招待有り
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (83) 1-10 2016年2月
-
ドゥルーズ 没後20年 新たなる展開 34-41 2015年10月 招待有り
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (82) 43-55 2015年7月
講演・口頭発表等
47-
フランス・エピステモロジー研究会(第4回) 2022年11月22日
-
PBJ 2022 Symposium In Search of Time and Free Will 2022年11月11日 招待有り
-
Chaosmos in Japan 2022年10月22日 招待有り
-
『フェリックス・ガタリと現代世界』合評会 2022年5月7日 招待有り
-
森元斎科研研究会 2022年3月4日 招待有り
-
第1回フランス・エピステモロジー研究会 2021年3月26日
-
Deleuze Camp with Deleuze Conference in Asia 2019年6月 招待有り
-
『見果てぬ哲学――林達夫、中村雄二郎、市川浩、そして―― 第二部「来たるべき哲学」』 2018年9月7日 日仏哲学会前日提案型ワークショップ
-
鹿児島哲学会 2018年6月2日
-
『二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影第三回研究会』 2018年3月17日 『科研基盤研究B 二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影』
-
『「不可知性をめぐる哲学的/人類方法論の探求」』 2018年3月3日 「科研挑戦的法が 科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割の解明」
-
『第1回共創学会年次?会「スキマをつくる・スキマにはいる」』 2017年12月9日 共創学会
-
『二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影第一回研究会』 2017年9月23日 『科研基盤研究B 二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影』
-
『「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」共同利用・共同研究課題研究会』 2017年9月6日 東京外国語大学アジアアフリカ研究所
-
『日仏哲学会前日提案型ワークショップ 金森修の科学思想史とエピステモロジーのこれから』 2017年9月1日 日仏哲学会
-
新しい実在論ワークショップ:Hypertime: an inquiry into time in itself 2017年4月29日
-
第11回内部観測研究会(共同開催、第28回計測自動制御学会SI部門共創システム部会研究会 2017年2月24日
-
The World Multiple: Everyday Politics of Knowing and Generating 2016年12月10日
-
The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA2016) 2016年8月19日
-
『ドゥルーズと脱構築研究会×共同ワークショップ 』 2015年12月20日
MISC
30-
『フランス哲学・思想研究』 27 265-268 2022年9月 招待有り責任著者
-
表象 (16) 2022年6月 招待有り
-
図書新聞(読書人) (3417) 2021年11月
-
現代思想 49(1) 197-210 2021年1月
-
図書新聞(読書人) (3346) 2020年7月
-
(3326) 2020年2月
-
図書新聞(読書人) (3258) 2018年9月
-
フランス思想・哲学研究 (23) 2018年9月 招待有り
-
フランス思想・哲学研究 (22) 325-329 2018年9月 招待有り
-
現代思想 46(1) 228-233 2018年1月 招待有り
-
現代思想 46(1) 234-236 2018年1月
-
図書新聞(読書人) (3318) 2017年9月
-
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (84) 73-100 2017年2月
-
現代思想 44(5) 98-112 2016年3月 招待有り
-
談 : speak, talk, and think (105) 57-68,71-75 2016年 招待有り
-
現代思想 43(10) 122-131 2015年6月 招待有り
-
現代思想 42(12) 126-144 2014年8月 招待有り
-
現代思想 42(1) 162-178 2014年1月
-
現代思想 41(8) 32-51 2013年6月 招待有り
経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2023年4月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2009年9月 - 2011年2月
-
2006年4月 - 2008年3月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
研究キーワード
18共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2008年 - 2010年
-
文部科学省 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2005年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2006年 - 2007年