
石上 和也
イシガミカズヤ (KAZUYA ISHIGAMI)
更新日: 2022/08/22
基本情報
- 所属
- 大阪芸術大学 通信教育部音楽学科
- 学位
-
修士(都市情報学)(大阪市立大学大学院)
- 通称等の別名
- 石上加寿也
- J-GLOBAL ID
- 201801012168337473
- researchmap会員ID
- B000330321
- 外部リンク
石上加寿也 KAZUYA ISHIGAMI
1972年大阪生まれ。幼児期からテープレコーダーで遊び、小学生の時にはカットアップ・コラージュもどきの作品を作って楽しむ。高校生の時にミュージッ ク・コンクレートとノイズミュージックに出会い作品を作り始める。ミュージック・コンクレートや電子音楽を学ぶため、1990年に大阪芸術大学音楽学科音楽工学コースへと進学。1992年からノイズソロユニットDaruinとして活動。当初アナログ機器を使用していたが1994年からコンピュータとMaxを使用。その後1995年にノイズ・ユニットBilly?に参加。1997年にフランスINA-GRMにて作品制作および発表をおこなう。1998年に上原和夫らと共にINA- GRMのダニエル・テルッジ、フランソワ・ドナトを招聘しアクースモニウムコンサートを神戸ジーベックホールで開催。2004年から、"かつふじたまこ"とFULLSPACE始動。 DR公共放送(ドイツ)での委嘱作品をはじめ、WDR公共放送(ドイツ)、FUTURA国際電子音響音楽祭(フランス)、MUSLAB国際電子音響祭(メキシコ)、SILENCE国際電子音響音楽祭(イタリア)、ICMC国際コンピュータ音楽会議2015(アメリカ/テキサス) などで作品上演をおこなう。 自主レーベル”NESU-318″を主宰し、これまでに100タイトルを超える作品をリリースする。現在「日本における電子音響音楽の可能性」や「アクースマティックからポストアクースマティックへ」を追求中。また、自作シンセ・電子楽器作りに没頭中で、近年のライブでは自作電子楽器をメインに演奏をおこなう。日本音楽即興学会理事。情報処理学会/先端芸術音楽創作学会/日本電子音楽協会 会員。音楽ネイティブネットワークプロジェクト/スピーカーオーケストラ /電子音響ピープル メンバー。
1972年大阪生まれ。幼児期からテープレコーダーで遊び、小学生の時にはカットアップ・コラージュもどきの作品を作って楽しむ。高校生の時にミュージッ ク・コンクレートとノイズミュージックに出会い作品を作り始める。ミュージック・コンクレートや電子音楽を学ぶため、1990年に大阪芸術大学音楽学科音楽工学コースへと進学。1992年からノイズソロユニットDaruinとして活動。当初アナログ機器を使用していたが1994年からコンピュータとMaxを使用。その後1995年にノイズ・ユニットBilly?に参加。1997年にフランスINA-GRMにて作品制作および発表をおこなう。1998年に上原和夫らと共にINA- GRMのダニエル・テルッジ、フランソワ・ドナトを招聘しアクースモニウムコンサートを神戸ジーベックホールで開催。2004年から、"かつふじたまこ"とFULLSPACE始動。 DR公共放送(ドイツ)での委嘱作品をはじめ、WDR公共放送(ドイツ)、FUTURA国際電子音響音楽祭(フランス)、MUSLAB国際電子音響祭(メキシコ)、SILENCE国際電子音響音楽祭(イタリア)、ICMC国際コンピュータ音楽会議2015(アメリカ/テキサス) などで作品上演をおこなう。 自主レーベル”NESU-318″を主宰し、これまでに100タイトルを超える作品をリリースする。現在「日本における電子音響音楽の可能性」や「アクースマティックからポストアクースマティックへ」を追求中。また、自作シンセ・電子楽器作りに没頭中で、近年のライブでは自作電子楽器をメインに演奏をおこなう。日本音楽即興学会理事。情報処理学会/先端芸術音楽創作学会/日本電子音楽協会 会員。音楽ネイティブネットワークプロジェクト/スピーカーオーケストラ /電子音響ピープル メンバー。
研究キーワード
9学歴
2-
2007年4月 - 2009年3月
-
1990年4月 - 1994年3月
委員歴
1-
2017年4月 - 2019年3月
受賞
4論文
2-
京都精華大学紀要 (44) 128-145 2014年
-
大阪市立大学紀要「情報学」 Vol.5(No.1) 2009年3月
MISC
7-
公益社団法人 私立大学情報教育協会、「平成29年度 教育改革ICT戦略大会 資料」 288-289 2017年9月
-
公益社団法人 私立大学情報教育協会「平成27年度 教育改革ICT戦略大会 資料」 220-221 2015年9月
-
公益社団法人 私立大学情報教育協会「平成26年度 ICT利用による教育改善研究発表会 資料集」 18-19 2014年9月
-
公益社団法人 私立大学情報教育協会「平成24年度 教育改革ICT戦略大会 資料」 188-189 2012年9月
-
公益社団法人 私立大学情報教育協会「平成23年度 教育改革ICT戦略大会 資料」 216-217 2011年9月
-
電子情報通信学会情報・システムソサエティ誌2009年総合大会特別号 76-76 2009年3月
-
研究報告音楽情報科学 009-MUS-81(27) 1-3 2007年7月