中溝 和弥
ナカミゾ カズヤ (Kazuya Nakamizo)
更新日: 2024/11/16
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻 教授
- 学位
-
博士(法学)(東京大学大学院法学政治学研究科)
- 連絡先
- nakamizo.kazuya.3zkyoto-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201001028850210030
- researchmap会員ID
- 6000025534
- 外部リンク
経歴
2-
2016年4月 - 現在
-
2013年5月 - 2016年3月
委員歴
8-
2020年10月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2014年9月 - 2018年8月
-
2015年6月 - 2017年6月
-
2013年6月 - 2015年6月
-
2012年1月 - 2013年6月
-
2010年4月 - 2013年3月
受賞
2論文
39-
The Journal of Indian and Asian Studies 2024年11月15日 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Great Transition in India: Issues and Debates, Edited By: Chanwahn Kim and Misu Kim 7-32 2023年4月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
中溝和弥・伊東さなえ編『南アジア 民主政治と国際政治のダイナミズム』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属南アジア研究センター 3-14 2022年3月 筆頭著者最終著者責任著者
-
東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)SDGs協創研究ユニット 科研費基盤Aプロジェクト「気候変動と水資源をめぐる国際政治のネクサス」2020年度ワーキングペーパー・シリーズ (12) 1-18 2021年8月 招待有り責任著者
-
『南アジア研究』日本南アジア学会 2019(31) 135-141 2021年7月 招待有り責任著者
-
年報政治学2021年度Ⅰ号『政党システムの現在』 256-260 2021年6月15日 招待有り責任著者
-
アジア研究 67(2) 40-57 2021年4月 招待有り筆頭著者
-
The Dynamics of Conflict and Peace in Contemporary South Asia: The State, Democracy and Social Movements 3-19 2021年1月 査読有り
-
The Dynamics of Conflict and Peace in Contemporary South Asia: The State, Democracy and Social Movements ⅵ-xxiii 2021年1月 査読有り
-
The Dynamics of Conflict and Peace in Contemporary South Asia: The State, Democracy and Social Movements xi-xxiii 2020年12月23日
-
国際問題 (697) 15-26 2020年12月15日 招待有り筆頭著者
-
アジア研究 66(2) 76-92 2020年4月 査読有り招待有り筆頭著者
-
「南アジア地域研究」京都大学中心拠点研究グループ2成果報告集『南アジアにおける民主政治と国際関係』 48-66 2019年
-
Proceedings for 25TH EUROPEAN CONFERENCE ON SOUTH ASIAN STUDIES (ECSAS) PARIS 2018年7月 査読有り
-
Proceedings for 2018 January INDAS- South Asia/Martin Chautari International Symposium “Peaceful Development of South Asia” 15-16 2018年1月
-
Mio, Minoru and Abhijit Dasgupta (ed), Rethinking Social Exclusion in India: Caste, Communities and the State, London, Routledge 53-69 2018年 査読有り
-
Proceedings for ‘70 Years of Independence: India in Asia’Special International Conference on 70 Years of Independence of India and 43rd Regular Conference of Korean Society for Indian Studies (Inc.) 179-188 2017年12月 招待有り
-
Proceedings for ISEC-Japan Seminar 2016年12月
-
イスラーム世界研究 9 357-359 2016年3月
-
Crispin Bates, Akio Tanabe and Minoru Mio (ed), Human and Internatinal Security in India, Oxon, Routledge 110-127 2016年 査読有り
MISC
40-
国際経済連携推進センター「インド研究会」 2024年10月30日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
アジア経済研究所IDEスクエア「世界を見る眼」 2024年8月21日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
『ボイス Voice』2024年9月号 (561) 216-225 2024年8月5日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
月刊『公明』2024年8月号 (224) 34-39 2024年7月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
外交 83 60-65 2024年1月31日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
『世界』 (975) 112-122 2023年10月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
東亜 (676) 2-11 2023年10月1日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
新潮社フォーサイト 2022年4月21日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
中溝和弥・伊東さなえ編『南アジア 民主政治と国際政治のダイナミズム』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属南アジア研究センター ⅰ-ⅳ 2022年3月 筆頭著者最終著者責任著者
-
新潮社フォーサイト 2021年11月5日 招待有り責任著者
-
アジア研究 67(2) 38-39 2021年4月 招待有り筆頭著者
-
南アジア研究 30 109-110 2020年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
nippon.com 2019年10月25日
-
日本政治学会分科会A-2「『民』の再定義に向けて - 21 世紀の民主主義における『民』の境界・条件・限界」提出ペーパー 1-14 2019年10月 招待有り
-
nippon.com 2019年8月15日 招待有り
-
世界 (923) 250-261 2019年7月 招待有り
-
人間文化研究機構(NIHU)地域研究推進事業 南アジア地域研究 京都大学中心拠点 研究グループ 2 成果報告集『 南アジアにおける民主政治と国際関係 』 ⅰ-ⅲ 2019年3月
-
杉本良男・インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』 丸善出版 302-303 2018年
-
杉本良男・インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』丸善出版 52-53 2018年
-
杉本良男・インド文化事典編集委員会編『インド文化事典』丸善出版 26-27 2018年
主要な書籍等出版物
24-
Routledge 2021年1月 (ISBN: 9781003038528) 査読有り
-
Kyoto University Press and Trans Pacific Press 2020年6月 (ISBN: 9784814002764) 査読有り
-
東京大学出版会 2012年2月 (ISBN: 4130362429)
講演・口頭発表等
125-
第37回日本南アジア学会全国大会共通論題「いま改めて『南アジア』を問う:南アジア地域概念の有効性と課題」 2024年9月29日 日本南アジア学会 招待有り
-
科学研究費基盤研究(B)「大国主義の現代史」第4回研究会 2024年8月26日
-
国際経済連携推進センター第3回インド研究会 2024年6月25日 国際経済連携推進センター
-
‘Great Transition in India: Retrospect and Prospect’, Session 2 ‘Great Transition in Indian Society and Culture’, Hankuk University of Foreign Studies 2024年5月17日 Hankuk University of Foreign Studies 招待有り
-
PHP総研・鹿島平和研究所「宗教と現代世界」研究会 第3回 2024年3月15日 PHP総研・鹿島平和研究所 招待有り
-
イスラーム信頼学B03班・国際ワークショップ プログラム 2024年2月28日 主催:文部科学省科学研究費・学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」(イスラーム信頼学)B03班「紛争影響地域における信頼・平和構築」(研究代表者 石井正子 立教大学教授) 共催:文部科学省科学研究費・基盤研究(B)「権威主義の歴史的起源―南アジア旧英領植民地諸国の比較研究」(研究代表者 中溝和弥 京都大学教授)
-
京大アジア・アフリカ塾2024「存在感を示す巨象・インドーアカデミアの立場から見た多様性と可能性ー」 第2日目「消費市場としての巨象」 2024年2月9日 京大オリジナル株式会社 招待有り
-
日本南アジア学会月例懇話会 招待有り
-
アイセック京都大学委員会 教授登壇イベント “What’s problem in India” 2023年10月5日 招待有り
-
京都大学東南アジア地域研究研究所Global Collaborative Research「地域研究に根ざしたアジア外交研究の創成」研究会 2023年8月24日
-
KINDOWS International Seminar 2023年7月15日 環インド洋地域研究プロジェクト、科研B「権威主義の歴史的起源ー南アジア旧英領植民地諸国の比較研究」(代表:中溝和弥)
-
NIRA総合研究開発機構「アジアの『民主主義』」プロジェクト」研究会 2023年7月14日 NIRA総合研究開発機構「アジアの『民主主義』」プロジェクト」研究会 招待有り
-
科研B「『不確実性の時代』の南アジアの社会変動―若者の社会対応を通じて」研究会「南アジア1990年代の社会変容を考える」 2023年7月8日 招待有り
-
Panel 155 'The Idea of India in the Global Political and Economic CrisisⅡ' 2023 AAS-in-Asia 2023年6月25日 Association for Asian Studies 招待有り
-
2023 AAS-in-Asia 2023年6月25日 Association for Asian Studies 招待有り
-
HSCマイスターゼミナール 2023年6月22日 HSCマイスターゼミナール 招待有り
-
科研基盤研究(B)「『感情』の視角から南アジア研究を再考する」2023年度第1回研究会 2023年5月20日
-
SASC Colloquium Series, South Asian Studies Council, MacMillan Center, Yale University 2023年3月9日 招待有り
-
気候難民の厚生に資する産官学連携適応国際協力コミュニティ振興業務第6回専門家会議 2022年12月12日 招待有り
-
日本学術会議学術フォーラム「地球規模のリスクに立ち向かう地域研究 ウクライナ危機に多角的に迫る」 2022年12月10日 日本学術会議 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2018年4月 - 2022年3月
学術貢献活動
1メディア報道
6-
NHK 視点・論点 2024年7月8日 テレビ・ラジオ番組
-
日本経済新聞 経済教室 2024年6月18日 新聞・雑誌
-
テレビ朝日 大下容子ワイド!スクランブル 2023年9月22日 テレビ・ラジオ番組
-
読売テレビ ウェークアップ 2023年9月9日 テレビ・ラジオ番組
-
東京新聞 こちら特報部 2023年7月6日 新聞・雑誌
-
NHK キャッチ!世界のトップニュース 2019年11月11日 テレビ・ラジオ番組