
木村 慧
Kei Kimura
更新日: 03/27
基本情報
- 所属
- 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授
- 学位
-
博士(情報理工学)(東京大学)
- 研究者番号
- 00758716
- J-GLOBAL ID
- 201801013878703289
- researchmap会員ID
- B000290021
- 外部リンク
研究分野
2経歴
4-
2021年10月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年9月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
委員歴
12-
2024年4月 - 2026年3月
-
2019年7月 - 2023年9月
-
2021年6月 - 2023年6月
-
2017年5月 - 2021年5月
-
2018年8月 - 2019年9月
-
2016年5月 - 2018年5月
受賞
6-
2021年11月
-
2020年12月
-
2018年11月
論文
53-
ICAART 2025 184-195 2025年2月 査読有り
-
WALCOM 1-15 2025年2月 査読有り
-
CoRR abs/2502.09006 2025年2月
-
TCC (3) 124-155 2024年11月 査読有り
-
PRIMA 2024: Principles and Practice of Multi-Agent Systems - 25th International Conference(PRIMA) 405-420 2024年11月 査読有り
-
ECAI 2024 - 27th European Conference on Artificial Intelligence(ECAI) 3380-3387 2024年10月 査読有り
-
IACR Cryptol. ePrint Arch. 2024 1481-1481 2024年9月24日
-
ECML/PKDD (5) 319-336 2024年9月
-
CoRR abs/2408.08711 2024年8月16日
-
CoRR abs/2406.14514 2024年6月20日
-
Proc. of the 23rd International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems 372-380 2024年5月6日 査読有り
-
2024 Annual Conference on Theory and Applications of Models of Computation 320-331 2024年5月 査読有り
-
CoRR abs/2404.17158 2024年4月26日
-
CoRR abs/2402.01084 2024年2月2日
-
CoRR abs/2401.06405 2024年1月12日
-
CoRR abs/2411.05574 2024年
-
CoRR abs/2410.12884 2024年
MISC
12-
組合せゲーム・パズル(CGP)プロジェクト 第13回研究集会 2018年3月
-
組合せゲーム・パズル(CGP)プロジェクト 第13回研究集会 2018年3月
-
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.DS‐1‐5 2017年3月7日
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 2014 124-125 2014年3月6日
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 2014 124-125 2014年3月6日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014(1) "S-5"-"S-6" 2014年3月4日
-
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2014(1) ROMBUNNO.DS-1-3-5"-"S-6" 2014年3月4日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013(1) "S-11"-"S-12" 2013年3月5日
-
電子情報通信学会大会講演論文集 2013 S.11-S.12 2013年3月5日
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2011 332-333 2011年9月13日
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2011 332-333 2011年9月13日
-
センシングフォ-ラム資料 25 75-79 2008年9月25日
講演・口頭発表等
48-
The 8th International Symposium on Combinatorial Optimization 2024年5月24日
-
横山健, 岩政勇仁, 木村慧 横尾真, 日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会, 長岡技術科学大学 2024年3月5日
-
竹島遼太, 木村慧, 横尾真, SMASH (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization) 2024 WINTER SYMPOSIUM, 名古屋工業大学 2024年3月1日
-
米谷颯人, 木村慧, 孫兆鴻, 横尾真, SMASH (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization) 2024 WINTER SYMPOSIUM, 名古屋工業大学 2024年3月1日
-
若杉天真, 木村慧, 孫兆鴻, 横尾真, SMASH (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization) 2024 WINTER SYMPOSIUM, 名古屋工業大学 2024年2月29日
-
Kei Kimura and Kazuhisa Makino, The 34th International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC), Kyoto, Japan 2023年12月6日
-
吉田 健人, 木村 慧, 横尾 真, 人工知能学会全国大会, 熊本城ホール + オンライン 2023年6月7日
-
赤星 雄太, 木村 慧, 東藤 大樹, 横尾 真, 人工知能学会全国大会, 熊本城ホール + オンライン 2023年6月7日
-
横山 健, 木村 慧, 横尾 真, 人工知能学会全国大会, 熊本城ホール + オンライン 2023年6月7日
-
吉田健人, 木村慧, 横尾真, SMASH (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization) 2023 WINTER SYMPOSIUM, 名古屋工業大学 + オンライン 2023年2月20日
-
横山健,木村慧,横尾真, SMASH (Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization) 2023 WINTER SYMPOSIUM, 名古屋工業大学 + オンライン 2023年2月20日
-
Soichiro Fujii, Yuni Iwamasa, Kei Kimura, and Akira Suzuki, The 33rd International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC), Seoul, Korea 2022年12月21日
-
学術変革(B)「組合せ遷移」セミナー・勉強会 2022年10月31日 招待有り
-
木村慧, 中山鼓太郎, 日本応用数理学会 2022年度 年会, オンライン開催 2022年9月9日
-
柴田 航志, 木村 慧, 東藤 大樹, 横尾 真, 人工知能学会全国大会, 京都国際会館+オンライン 2022年6月14日
-
Kei Kimura and Kotaro Nakayama, The 7th International Symposium on Combinatorial Optimization (ISCO), online 2022年5月18日
-
重信 賢直, 神⼭ 直之, ⽊村 慧, 科研費・学術変⾰領域研究(B)「組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・⼯学・数学によるアプローチの融合」, 組合せ遷移の学⽣シンポジウム, オンライン 2022年3月9日
-
澁谷諒祐, 木村慧, 組合せゲーム・パズル(CGP)プロジェクト 第16回研究集会, オンライン 2022年3月7日
-
柴田航志,木村慧,東藤大樹,横尾真, SMASH(Symposium on Multi Agent Systems for Harmonization)22 Winter Symposium, オンライン 2022年2月21日
-
Soichiro Fujii, Yuni Iwamasa, and Kei Kimura, The 4th International Conference on Applied Category Theory, online 2021年7月
担当経験のある科目(授業)
19-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2019年8月 - 2021年9月
-
2019年8月 - 2021年9月
-
2019年4月 - 2021年9月
-
2019年10月 - 2021年3月
-
2019年10月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2017年10月 - 2019年3月
-
2017年10月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2017年9月
所属学協会
2-
2014年1月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構 ACT-X 2020年11月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2022年3月
-
豊橋技術科学大学 平成30年度教育研究活性化経費(若手研究) 2018年4月 - 2019年3月
-
電気通信普及財団 海外渡航旅費援助 2019年
-
情報科学国際交流財団 研究者海外派遣助成 2018年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2015年8月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2015年3月
学術貢献活動
1メディア報道
1-
エフエム豊橋 FMラジオ広報「天伯之城 ギカダイ」 2018年2月3日 テレビ・ラジオ番組
その他
3-
ACM Transactions on Algorithms Discrete Optimization IEICE Transactions International Journal of Foundations of Computer Science IPSJ Journal Journal of the Operations Research Society of Japan RAIRO - Operations Research International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI) International Conference on Fun with Algorithms (FUN) International Conference on Formal Structures for Computation and Deduction (FSCD) International Conference on Advanced Informatics: Concept Theory and Applications (ICAICTA) Conference on Integer Programming and Combinatorial Optimization (IPCO) International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC) International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS) Annual ACM/SIAM Symposium on Discrete Algorithms (SODA) Symposium on Theoretical Aspects of Computer Science (STACS) Annual Conference on Theory and Applications of Models of Computation (TAMC)
-
埼玉大学 2020年度 卒業論文 中山 鼓太郎「単位係数二変数制約からなる整数計画問題における近傍永続性」 豊橋技術科学大学 2019年度 修士論文 澁谷 諒祐「ぷよを自由に配置できるぷよぷよの連鎖数判定問題: 色数に制限を課した場合」 田森 琢陽「二変数制約からなる整数計画問題の部分クラスに対する効率的なアルゴリズムの設計に関する研究」 樋口 雄太「Fill-a-Pix の作問に関する諸問題の計算複雑性」 2018年度 修士論文 亀橋 拓也「セグメント情報なしで高さを固定する3Dののぐらむに対する計算複雑性」 卒業論文 星野 凌我「複数マイクを使用する声質サンプリング手法の検討」 2017年度 修士論文 伊藤 慶二朗「整合化手法を用いた美術館パズルの難易度判定」 卒業論文 澁谷 諒祐「ぷよぷよの変種における連鎖数判定問題」 *最優秀賞 田森 琢陽「制限された整数線形不等式系の実行可能性判定」 樋口 雄太「Fill-a-Pixの計算複雑性」 2016年度 卒業論文 亀橋 拓也「ののぐらむに対するヒント数最小化問題」 宮城谷 浩平「2-SAT問題の線形計画問題による厳密な定式化」 2015年度 卒業論文 伊藤 慶二朗「制約充足問題を用いた美術館パズルの難易度判定」
社会貢献活動
4