
安部 恵祐
基本情報
- 所属
- 大分大学 IRセンター
- 学位
-
博士(理学)(2008年 熊本大学)
- 研究者番号
- 10535652
- J-GLOBAL ID
- 202101013689953164
- researchmap会員ID
- R000027110
大分大学2015年度より約7年間 科研費を主とした研究推進URA(兼担含む)として活動。2015年度申請の基盤B10件申請7件採択、COC+事業採択、AMED予算支援等を契機に、約390件の申請支援をし、約160件超採択、約17億円超(間接経費含む)を獲得支援する。
各種、ボトムアップ・ミドルアップを促進する企画を作成し、その成果として、第2期末に比較し、第3期末では基盤Bの保有数を3倍(311%)に増やした。採択数・採択額も国立総合大学では上位の成長率を示した。
同時に、COC+事業ポストアワードにて教育開発・広報支援等を担当し、事後評価でS評価の一助を担う。自身も科研費を3分野で4回代表採択した幅広い知見や10年以上の産官学の活動の経験を活かし、かつ、リテラシーとコンピテンシーの往還を促進し、社会で使える人財を創出するために、2016年度産学官金等共創PBLのコンピテンシーベースの教育を立ち上げ、実施している。成果として、「おおいた共創士制度」を創設し、「おおいた共創士」の輩出を増やしている。また、教育からのスピンオフとして、もち麦をベースにした商品開発や地域活性イベント企画等の支援も行う。開発したPBL(課題解決教育)をインターンシップやキャリア形成プログラムとして外部資金化して実施している。
近年、産官学金共創教育の「地域ブランディングA」ではプロトタイピング開発(メタバース含む)、「地域ブランディングB」ではMiroベースのマーケティングフレームワーク教育を行っている。2023年度には、下記の取組を行った。
1.「地域ブランディングB(ロジカルシンキング)」で生成AI×マーケティング企画立案と画像生成
2.「地域ブランディングA(ゼロワン思考)」で生成AI×マーケティング企画立案とプロトタイピングに力点
3.「キャリア形成プログラム」;「地域ブランディングA」ベースのPoC重視型(受託事業)を展開し、
生成AI×PBLの手法で複数大学等(2022,2023 3校, 2024 4校)の学生を指導
2024年度はAIスキルを用いて「おおいたAIアイデアソン2024」で最優秀賞を獲得した。
PBLや生成AI活用教育を通じて、アントレプレナー教育やソロプレナー教育も行っている。
研究キーワード
2経歴
6-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2008年10月 - 2013年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
学歴
3-
2001年4月 - 2008年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
-
1994年4月 - 1997年3月
委員歴
4-
2015年11月 - 現在
-
2015年4月 - 2021年3月
-
2016年1月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
論文
18-
Electronics and Communications in Japan 101(3) 38-48 2018年3月
-
137(6) 320-327 2017年
-
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2013 228-228 2013年
-
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2013 227-227 2013年
-
Enhancement of proliferation activity of mammalian cells by intense burst sinusoidal electric fieldsIEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation 19(1) 331-336 2012年2月
-
IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation 19(1) 337-342 2012年2月
-
IEEE Transactions on Plasma Science 40(8) 2020-2027 2012年
-
Digest of Technical Papers-IEEE International Pulsed Power Conference 1559-1563 2011年
-
Digest of Technical Papers-IEEE International Pulsed Power Conference 1221-1225 2011年
-
Digest of Technical Papers-IEEE International Pulsed Power Conference 1199-1203 2011年
-
Proceedings of the 2010 IEEE International Power Modulator and High Voltage Conference, IPMHVC 2010 204-207 2010年
-
IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation 16(5) 1288-1293 2009年10月
-
General and Comparative Endocrinology 159(1) 80-87 2008年10月
-
Reproductive Biology and Endocrinology 6 2008年2月6日
-
Digest of Technical Papers-IEEE International Pulsed Power Conference 1429-1432 2007年
-
Conference Record of the International Power Modulator Symposium and High Voltage Workshop 490-493 2006年
-
Molecular Reproduction and Development 66(1) 60-66 2003年9月1日
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 294(3) 695-699 2002年1月1日
主要なMISC
21-
大分大学教育マネジメント機構紀要 第3号 77-87 2024年11月13日 筆頭著者
-
大分大学教育マネジメント機構紀要 第 2 号 2023年11月 筆頭著者
-
大分大学教育マネジメント機構紀要 第1号 2022年10月 筆頭著者
-
九州地区大学教育研究協議会発表論文集 67 209-214 2018年9月14日
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (10) 17-22 2018年3月
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (10) 23-37 2018年3月
-
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research 87(10) 710-714 2011年10月25日
-
電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2009(26) 25-29 2009年12月18日
-
電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2009(102) 21-25 2009年10月23日
講演・口頭発表等
22-
RA協議会第8回年次大会 2022年8月30日
-
2021年度 JST 産連事業広聴会( 中国・四国・九州 地区) 2022年2月2日
-
RA協議会第7回年次大会 2021年9月
-
RA協議会第6回年次大会 2020年9月
-
RA協議会第5回年次大会 2019年9月
-
RA協議会第4回年次大会 2018年9月
-
RA協議会第4回年次大会 2018年9月 招待有り
-
RA協議会第3回年次大会 2017年8月
-
第2回医療機器ニーズ探索交流会 2016年12月15日
-
第8回トランスポーター研究会年会 2013年6月
-
第1回熊本大学医工連携フォーラム 2013年5月
-
9th International Bioelectrics Symposium 2012年9月
-
34th Annual Conference of The Bioelectromagnetics Society 2012年6月
-
九州横断4県合同(大分・熊本・佐賀・長崎)新技術説明会 2011年7月 招待有り
-
バイオエレクトリクス2011シンポジウム 2011年3月10日 招待有り
-
第2回MABE研究会 2011年3月
-
イノベーションジャパン2010-大学見本市 2010年9月
-
37th IEEE International Conference on Plasma Science, 2010年6月
-
BIOELECTRICS 2010, 7th International Bioelectrics Symposium, 2010年6月
-
衝撃エネルギー産業化コンソーシアム 熊本大学産学連携シンポジウム2010 2010年3月
担当経験のある科目(授業)
6-
2021年 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2016年 - 2020年
-
2017年
-
2016年
所属学協会
3-
2024年5月 - 現在
-
2017年5月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2012年4月 - 2014年3月
-
G-COE 革新的融合研究 2012年 - 2013年
-
G-COE 革新的融合研究 2010年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2010年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2004年 - 2005年
主要な産業財産権
4メディア報道
9-
大分合同新聞 12頁(https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/09/30/JDC2024092003083) 2024年10月1日 新聞・雑誌
-
讀賣新聞 大分12版 21頁 地域 2024年9月24日 新聞・雑誌
-
NHK 大分 NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20240920/5070019620.html 2024年9月20日 テレビ・ラジオ番組
-
大分合同新聞 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/12/06/JDC2023120101437 2023年12月6日 新聞・雑誌
-
大分合同新聞 6面 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2023/01/23/JD0062035084 2023年1月23日 新聞・雑誌
-
讀賣新聞 22面 地域 大分 12版 2023年1月12日 新聞・雑誌
-
大分合同新聞 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2022/12/20/JIT202212200512 2022年12月21日 新聞・雑誌
-
大分合同新聞朝刊 2018年10月8日 新聞・雑誌
-
大分合同新聞朝刊 2018年8月22日 新聞・雑誌
その他
12-
2024年11月 - 現在NVIDIA AIを活用したビジネスアイデア企画の提案で9チーム中1位になった。審査員はNVIDIA・大分県・大分市などの有識者が行っている。
-
2014年8月 - 現在研究推進用等(MOT教育・知財教育・技術移転・製品開発~市場形成の教育研究等)教員向けワークショップ/セミナー、イノベーション科学技術論・地域ブランディング・社会学系共同教育等で活用
-
-
教育・広報等を担当し、最終評価S(九州唯一)を取得に貢献。「おおいた共創士」「地域ブランディング」「インターンシップ報告会」「時事広報」等を企画実施。行政・企業ニーズからの教育開発を行い、授業を介した学生提案を複数具現化している。
社会貢献活動
1