基本情報

所属
大分大学 IRセンター
学位
博士(理学)(2008年 熊本大学)

研究者番号
10535652
J-GLOBAL ID
202101013689953164
researchmap会員ID
R000027110

大分大学2015年度より約7年間 科研費を主とした研究推進URA(兼担含む)として活動。2015年度申請の基盤B10件申請7件採択、COC+事業採択、AMED予算支援等を契機に、約390件の申請支援をし、約160件超採択、約17億円超(間接経費含む)を獲得支援する。

各種、ボトムアップ・ミドルアップを促進する企画を作成し、その成果として、第2期末に比較し、第3期末では基盤Bの保有数を3倍(311%)に増やした。採択数・採択額も国立総合大学では上位の成長率を示した。

同時に、COC+事業ポストアワードにて教育開発・広報支援等を担当し、事後評価でS評価の一助を担う。自身も科研費を3分野で4回代表採択した幅広い知見や10年以上の産官学の活動の経験を活かし、かつ、リテラシーとコンピテンシーの往還を促進し、社会で使える人財を創出するために、2016年度産学官金等共創PBLのコンピテンシーベースの教育を立ち上げ、実施している。成果として、「おおいた共創士制度」を創設し、「おおいた共創士」の輩出を増やしている。また、教育からのスピンオフとして、もち麦をベースにした商品開発や地域活性イベント企画等の支援も行う。開発したPBL(課題解決教育)をインターンシップやキャリア形成プログラムとして外部資金化して実施している。

近年、産官学金共創教育の「地域ブランディングA」ではプロトタイピング開発(メタバース含む)、「地域ブランディングB」ではMiroベースのマーケティングフレームワーク教育を行っている。2023年度には、下記の取組を行った。

1.「地域ブランディングB(ロジカルシンキング)」で生成AI×マーケティング企画立案と画像生成

2.「地域ブランディングA(ゼロワン思考)」で生成AI×マーケティング企画立案とプロトタイピングに力点

3.「キャリア形成プログラム」;「地域ブランディングA」ベースのPoC重視型(受託事業)を展開し、

   生成AI×PBLの手法で複数大学等(2022,2023 3校, 2024 4校)の学生を指導

2024年度はAIスキルを用いて「おおいたAIアイデアソン2024」で最優秀賞を獲得した。

PBLや生成AI活用教育を通じて、アントレプレナー教育やソロプレナー教育も行っている。


学歴

  3

委員歴

  4

論文

  18

主要なMISC

  21

講演・口頭発表等

  22

共同研究・競争的資金等の研究課題

  6

社会貢献活動

  1

メディア報道

  9

その他

  12