加納 圭
カノウ ケイ (Kei KANO)
更新日: 11/17
基本情報
- 所属
- 滋賀大学 教授
- 一般社団法人社会対話技術研究所 代表理事
- 公益財団法人中辻創智社 評議員
- 公益財団法人日産財団 理事
- 文部科学省科学技術・学術政策研究所 客員研究官
- 一般財団法人西澤育英基金 理事
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 教授
- 一般社団法人日本科学教育学会 理事
- 公益財団法人国際高等研究所 客員研究員
- 学位
-
博士(生命科学)
- 研究者番号
- 30555636
- J-GLOBAL ID
- 200901097705335917
- researchmap会員ID
- 6000016179
- 外部リンク
1980年生まれ、和歌山県出身。2003年 京都大学理学部卒業後、同大学院生命科学研究科(西田栄介研究室)でMAPKと線虫C. elegansの寿命の関係について研究。「RNAi法を用いた線虫MAPKカスケードを構成する遺伝子の寿命に対する影響の網羅的解析」で修士号取得。その後、同大学院生命科学研究科(加藤和人研究室)で「ゲノム科学への導入のためのマルチメディアプレゼンテーションの開発とその評価」で博士号取得。京都大学WPI-iCeMS科学コミュニケーショングループに勤めた後、現在は滋賀大学教育学部理科教育講座で科学コミュニケーションについての実践と研究を行っている。
研究キーワード
14研究分野
2経歴
33-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年12月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2016年6月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年10月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2009年5月 - 2012年3月
-
2011年1月 - 2011年4月
-
2009年4月 - 2009年4月
-
2009年2月 - 2009年3月
受賞
17-
2017年3月
-
2016年11月
-
2015年3月
-
2012年11月
論文
76-
NISTEP DISCUSSION PAPER 224 1-196 2023年8月
-
人間環境学研究 21(1) 3-13 2023年8月
-
Frontiers in Education 8 2023年7月27日
-
現代思想 1(51-4) 108-116 2023年4月 招待有り
-
Japanese Psychological Reserach 2023年
-
NISTEP DISCUSSION PAPER 218 1-112 2023年1月
-
滋賀大学教育学部紀要 72 45-55 2022年12月
-
研究技術計画 37(3) 325-338 2022年11月 招待有り
-
NISTEP DISCUSSION PAPER 211 1-138 2022年7月
-
NISTEP DISCUSSION PAPER 205 1-144 2022年3月
-
滋賀大学教育実践研究論集 4 89-95 2022年3月 責任著者
-
日本教育工学会論文誌 46(2) 351-362 2022年2月
-
質的心理学フォーラム 13 42-48 2021年10月 招待有り筆頭著者
-
NISTEP DISCUSSION PAPER 201 1-108 2021年9月
-
PLOS ONE 16(6) e0252710-e0252710 2021年6月23日 査読有り
-
Physical Review Physics Education Research 17(1) 2021年6月21日 査読有り
-
科学技術社会論研究 19 64-78 2021年5月
-
科学技術社会論研究 19 79-95 2021年5月
-
Socio-Ecological Practice Research 3(2) 167-183 2021年3月29日 査読有り
-
Public Understanding of Science 30(7) 096366252110023-096366252110023 2021年3月23日 査読有り
MISC
81-
Springboard Blog 2022年12月
-
Natureダイジェスト12月号 2022年12月
-
2021年4月
-
MOOC gacco 2021年4月
-
国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の取組状況について-VOL.3 2020年12月
-
京都新聞夕刊 2020年7月22日 筆頭著者
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2018年6月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2018年5月
-
東商新聞(東京商工会議所) 2018年3月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2018年3月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2018年1月
-
ナレッジタイムズ 2017年12月
-
東商新聞(東京商工会議所) 2017年12月
-
チャレ友マガジンTeam-C オトナ知的好奇心部(ベネッセ) 2017年10月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2017年10月
-
東商新聞(東京商工会議所) 2017年9月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2017年8月 招待有り
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2017年7月 招待有り
-
東商新聞(東京商工会議所) 2017年6月
-
京都新聞夕刊「現代のことば」 2017年5月 招待有り
書籍等出版物
11-
かもがわ出版 2021年3月 (ISBN: 9784780311440)
-
ナカニシヤ出版 2021年3月
-
幻冬舎 2019年9月 (ISBN: 4344992482)
-
NHK出版 2019年8月
-
南江堂 2018年11月 (ISBN: 4524251162)
-
ベネッセ・ラーンズ 2018年10月
-
ハーベスト社 2017年3月 (ISBN: 4863390831)
-
Cosaic 2015年11月
-
慶應義塾大学出版会 2015年4月 (ISBN: 4766422031)
-
積水メディカル株式会社 2014年10月
-
京都大学学術出版会 2008年6月 (ISBN: 4876988358)
講演・口頭発表等
245-
日本科学教育学会第47回年会 2023年9月20日
-
日本科学教育学会第47回年会 2023年9月20日
-
日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月16日 招待有り
-
日本人工知能学会第37回全国大会 2023年6月6日
-
CPAS Seminar, The Australian National University 2023年3月23日 招待有り
-
ELSI Forum 2022「『社会技術』を生み出す:ビジネスとアカデミアの共創実践」 2023年1月27日 招待有り
-
サイエンスラバーinサイエンスアゴラ特別編 2022年11月17日 招待有り
-
サイエンスアゴラ2022 2022年11月5日 招待有り
-
日産財団第2回STEAM教育フォーラム – 外部リソースを活用して、STEAM教育をはじめよう! – 2022年10月29日 招待有り
-
研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会企画シンポジウムCP01 「教育DX 政策実現に向けて」 2022年10月24日 招待有り
-
第1回草津市教育情報化推進懇談会 2022年10月6日
-
文部科学省教育データ利活用有識者会議(第13回) 2022年10月5日
-
なぜ今「脱炭素」のうねりなのか(国際高等研究所基幹プログラム) 2022年10月4日
-
大阪大学SLiCSセンター設立記念シンポジウム 2022年9月28日 招待有り
-
日本科学教育学会第46回年会 2022年9月17日
-
日本科学教育学会第46回年会 2022年9月17日
-
日本科学教育学会第46回年会 2022年9月17日
-
SPRINGER NATURE JAPAN RESEARCH ADVISORY FORUM 2022 2022年8月2日 招待有り
-
KGRI-EdTech_2040独立自尊PJ社会保障グループ研究会 2022年7月4日 招待有り
所属学協会
10Works(作品等)
10-
2022年2月1日 - 現在
-
2022年2月1日 - 現在
-
2010年8月 教材
-
2010年8月 教材
-
2009年11月 教材
-
2009年11月 教材
-
2008年10月 教材
-
2008年3月 教材
-
2006年4月 教材
-
2006年4月 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
49-
JST・RISTEX 戦略的創造研究推進事業 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム 2022年10月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2022年2月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
2020年10月 - 2024年3月
-
プランティオ株式会社との共同研究 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽)) 2019年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究B) 2018年4月 - 2023年3月
-
JST / RISTEX 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) への包括的実践研究開発プログラム 2021年10月 - 2022年3月
-
文部科学省 委託研究 2020年10月 - 2021年3月
-
総合地球環境学研究所 フルリサーチ 2018年4月 - 2021年3月
-
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造事業(社会技術研究開発)「科学技術イノベーション政策のための科学」 2017年10月 - 2020年9月
-
日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム) 2017年10月 - 2020年9月
-
博報財団 児童教育実践についての研究助成 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
一般社団法人社会対話技術研究所 委託研究 2017年4月 - 2018年3月
-
AMED 研究倫理に関する情報共有と国民理解の推進事業(ゲノム医療実用化に係るELSI分野) 2016年12月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究B) 2014年4月 - 2018年3月
-
京都大学教育研究振興財団 社会連携助成 2016年4月 - 2017年3月
委員歴
9-
2021年7月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2015年3月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2013年6月 - 2014年3月
その他
209-
2020年1月 - 現在「学力・学習チャレンジアプリ」の実証実験(小5・小6・中1対象)を実施中です。 現在(2020年12月)までに8校で実施しています。のべ800名ほどにご参加いただいています。 https://www.edu.shiga-u.ac.jp/news/10892/
-
2023年8月Date and Time Place Number of children 12 Aug 11-12 2023 Gungahlin Library 17 12 Aug 13-14 2023 Gungahlin Library 24 13 Aug 13-14 2023 Tuggeranong 16 13 Aug 13-14 2023 Tuggeranong 20 15 Aug 16-17 2023 Gungahlin Library 4 17 Aug 16-17 2023 Questacon 9 19 Aug 13-14 2023 Kippax Library 13 19 Aug 14:30-15:30 2023 Kippax Library 27 20 Aug 12-13 2023 Belconnen Library 28
-
2023年2月 - 2023年2月2023年2月12日開催 ブラジルから参加者5名、日本から参加者5家族
-
2022年11月 - 2022年11月2022年11月3日、26日、27日実施。165家族が参加。 https://www.kokuchpro.com/event/5fcb70f8acd1210c7a59b2cb8f0a1b7e/
-
2022年7月 - 2022年7月2022年7月30日、31日に7回実施。スーパーボールすくいで大実験。1回60分。 208人(保護者+子ども)が参加。
-
2021年11月 - 2022年2月8家族参加 「参加対象」 ・小学校1年生〜小学校3年生のお子様1人とその保護者(2人1組) ・日本国にお住まいの方(日本中どこからでも参加可能です) ・Zoomにアクセスできる端末(PC・タブレット)と、LINEにアクセスで きるスマートフォン等が利用可能な方 ※参加対象のお子様の学齢 小学校1年生(2014年4月2日〜2015年4月1日生まれの方) 小学校2年生(2013年4月2日〜2014年4月1日生まれの方) 小学校3年生(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれの方) 「開催日時」 「ふしぎ発見フェーズ」 2021年11月13日(土)9時00分〜11時00分 「開校式」+「生き物のふしぎ発見おうちラボ」 2021年11月14日(日)9時00分〜11時00分「スーパーボールすくいでふしぎ発見おうちラボ」+「探究フェーズの説明」 ※ ふしぎがあふれだす おうちラボ コアラのしっぽ は、11/13,14の2日間の参加が応募条件になりますので日程をご確認の上ご応募ください。 「ふしぎ探究フェーズ」 「ふしぎ探究フェーズ」ではお子様のペースで自由に探究を進めていただきます!ご連絡頂いた方から随時対応致します。いつでも探究をサポートする体制を整えておきます!その際はZoom会議でもメールでも何でもOKです。 2021年11月 14日(日)〜2021年2月28日(月)【ふしぎ探究フェーズ期間】 2021年12月 4 日(土)9時00分〜11時00分 【探究中間発表会】任意(参加推奨) ※探究中間発表会は任意参加ですが、「コアラのしっぽ」 としましては参加を推奨しています。
-
2021年11月2021年11月15日、11月29日 ろう児・難聴児のオンライン対話学習コミュニティ「Circle O - サークルオー」と共同でオンライン科学ワークショップを実施。 「NHKカガクノミカタくらべてみるゲーム」 3名程度が参加
-
2021年11月【「ペンギンと予想外にふれる」開催要項】 【実施期間】 2021年11月28日(日) 【時 間】 13時~14時(予定) 【対 象】 小学1~3年生一人と保護者のペアで、 ・日本国内にお住まいの方 ・Zoomにアクセスできる端末(PC・タブレット・スマホ等)が利用可能な方 に限ります。 ※本ワークショプ参加中は、Zoom上でお顔が公開された状態となります。ご自身で責任をもって確認のうえ、ご利用ください。 ※Zoomのご利用にあたり、発生した損害につきましては、ニフレル並びに滋賀大学では一切の責任を負いかねます。 ※途中参加を予定している場合には応募はご遠慮ください。 【定 員】 15組 【参 加 費】 無料 【場 所】 ご自宅よりオンラインでご参加いただきます。
-
2021年3月 - 2021年9月15家族参加 https://i-stem-edu.jp/portal/200126/ 第1段階::ふしぎ発見フェーズ (※今回の詳細は以下「今回の実施について」参照) 複数の「ふしぎ発見おうちラボ」(オンラインで2時間程度実施)から構成され、ふしぎ探究フェーズの題材となるふしぎが溢れ出します。これが探究への第一歩となります。 第2段階:ふしぎ探究フェーズ (※今回の詳細は以下「今回の実施について」参照) ふしぎ発見フェーズで発見したふしぎを探究する期間です。自由に探究し、好きな時にスーパーバイザーに相談することができます。(ふしぎ探究とは、自由研究に類似のものであるとまずは考えてもらって構いません。) 以上のように、2段階に期間を分けることで、お子様が無理なく探究できます! 「参加対象」 ・お子様1人とその保護者(2人1組) ・日本国にお住まいの方(日本中どこからでも参加可能です) ・Zoomにアクセスできる端末(PC・タブレット・スマホ等)と、LINEにアクセスで きる端末(スマホ等)が利用可能な方 ※参加対象のお子様の学齢 新小学校4年生(2011年4月2日〜2012年4月1日生まれの方) 新小学校5年生(2010年4月2日〜2011年4月1日生まれの方) 新小学校6年生(2009年4月2日〜2010年4月1日生まれの方) 「開催日時」 ○ふしぎ発見フェーズ 2021年3月27日(土)10時00分〜11時40分【柿渋のふしぎ発見おうちラボ】 2021年3月28日(日)10時00分〜11時40分 【生き物のふしぎ発見おうちラボ】 2021年4月 3日(土)10時00分〜11時40分 【音のふしぎ発見おうちラボ】 ※ふしぎ発見おうちラボは3日間にわたって開講されます。全日程の参加が応募条件になりますので日程を確認の上ご応募ください。 ○ふしぎ探究フェーズ 2021年4月3日(土)〜2021年9月30日(木) ※お子様のペースで自由に探究を進めてみてください!ご連絡頂いた方から随時対応致します。いつでも探究をサポートする体制を整えておきます!その先はZoom会議でもメールでも何でもOKです。 ※ふしぎ探究フェーズへの参加も必須です。 「受付期間」 2021年2月8日(月) から 2021年3月7日(日)23時59分まで 「参加費」 無料 ※郵送料も無料です (特別料金がかかるところからの参加も大歓迎です。その場合も郵送料は無料です。) 「研究協力のお願い」 研究目的でコンピュータを利用した学力調査やアンケートなどを実施します。ご協力のほどよろしくお願い致します。 「定員について」 15組(お子様1人とその保護者1人の2人で1組) 1家族につき1枚しかチケットを取れません。 (1家族で1組のみの参加でお願いしています。次のようなケースはお断りさせていただいております。お断りさせていただいているケース例:お父さんと小5のお子様の1組で1枚、お母さんと小6のお子様の1組で1枚の計2枚。) ☆先着順です。 ☆キャンセルは、期日内は確認メール内の「お申し込みのキャンセル」ボタンから キャンセルしてください。 ※募集締め切り後のキャンセルはメールにてご相談ください。 ☆チケットは、先着順で残り枚数が0枚だと売り切れです。 キャンセルがあると、残り枚数が復活するのでチケットを取ることができます。 後日改めてチェックしてみてください。 ※キャンセル待ちはできないので、ご了承ください。 「今回の実施について」 Web会議サービスZoom、LINEの匿名によるグループチャットツールOpenChatを用 い、全てオンラインで実施します。 ※匿名のグループチャットツールLINEのOpenChatは写真や意見を共有するためのツールとして用います。お申し込み後、当日までの連絡はLINEのOpenChat上で行いますので、お申し込み後に届くメールから速やかにご参加ください。
-
2021年9月2021年9月30日 う児・難聴児のオンライン対話学習コミュニティ「Circle O - サークルオー」と共同でオンライン科学ワークショップを実施 5名が参加
-
2021年8月5名参加 〈イベント概要〉 【日程】2021年8月17日(火) 16:00〜17:00 【開催方法】オンライン(web会議サービスZoomを用います) 【主催】サイレントボイス 【協力】滋賀大学加納ゼミの皆様、京都先端科学大学附属高等学校の皆様 【スケジュール】15:45〜16:00 ZOOM入室開始・事前アンケート 16:00〜16:10 はじめに(自己紹介など) 16:10〜16:25 スーパーボールすくいをしよう! 16:25〜16:40 最強の液の正体について知ろう! 16:40〜16:50 アイディアを出そう! 16:50〜17:00 まとめ・事後アンケート 【参加費】無料 【対象者】小学生(小学校3年生〜小学校6年生) 【定員】先着5名様(保護者様はカウントしません) 【準備物】パソコンまたはタブレット(手話が見えやすいようになるべく大画面ディバイス でご参加ください。)スマートフォン(UDトーク用)、実験キット(こちらで準備したものを お届けします) 【主催者のお願い】 ・主催者、協力者の内部資料保存を目的にZoom動画を録画いたします。外部には一切公開 致しませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ・Zoomにはビデオオンでご参加ください。 ・Zoomのご利用にあたり、発生した損害につきましては、一切の責任を負いかねます。
-
2021年1月7家族参加 【実施期間】 2021年1月10日(日) 【時 間】 10時~11時40分(予定) 《1時間目》10時~10時45分、《2時間目》10時55分~11時40分 【対 象】 小学1~3年生一人と保護者のペアで、 ・日本国内にお住まいの方 ・Zoomにアクセスできる端末(PC・タブレット・スマホ等)と、LINEにアクセスできる端末(スマホ等)が利用可能な方 に限ります。 ※本イベント参加中は、Zoom上でお顔が公開された状態となります。ご自身で責任をもって確認のうえ、ご利用ください。 ※主催者の資料保存を目的にZoom動画を録画いたします。 ※ZoomやLINEのご利用にあたり、発生した損害につきましては、ニフレル並びに滋賀大学では一切の責任を負いかねます。 ※途中参加を予定している場合には応募はご遠慮ください。 【定 員】 6組 【参 加 費】 無料 【場 所】 ご自宅よりオンラインでご参加いただきます。 【応募方法】 滋賀大学ホームページから、専用の応募フォームに必要事項をご記入の上、ご応募ください。 ※募集にあたって収集した個人情報は、抽選およびメールの返信など、本イベントに関する目的のみに使用します。