澤崎 賢一
基本情報
- 所属
- 総合地球環境学研究所 基盤研究部 特任助教
- 学位
-
博士(美術)(2021年3月 京都市立芸術大学)
- J-GLOBAL ID
- 202201004562124752
- researchmap会員ID
- R000038175
- 外部リンク
映像を中心とした現代美術をベースにしながら、新たな芸術文化パラダイム創造のために、積極的に異分野や異文化の人々と共同でプロジェクトを行っている。また、それらのプロジェクトの成果や効果を芸術実践と学術研究の両観点から検証・考察している。
澤崎が中心となり創設した学際的なプロジェクトとして、映像メディアの学際的活用の基盤となるプラットフォーム「暮らしのモンタージュ」、「ヤングムスリムの窓:芸術と学問のクロスワーク」、「センサリー・ダイアローグ:アートとサイエンスの共創のための場の創出」がある。それらのプロジェクトを進めるプロセスにおいて、彼はマルチモーダルなメディアを活かした仮説的な方法を自ら参画者と共に実践している。
近作に、展覧会「ヤングムスリムの窓:撮られているのは、たしかにワタシだが、撮っているワタシはいったい誰だろう?」(京都精華大学サテライトスペースDemachi, 2023年)、多重層的ドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』(124分, 2021年, 東京ドキュメンタリー映画祭「長編コンペティション部門」選出)、劇場公開映画『動いている庭』(85分, 2016年, 第8回恵比寿映像祭プレミア上映)など。
主な論文に、Kenichi Sawazaki, Kae Amo, Yo Nonaka et al. ”Emergent Use of Visual Media in Young Muslim Studies” TRAJECTORIA Vol.5, National Museum of Ethnology, Japan, 2024., 澤崎賢一「暮らしのモンタージュ―フィールド研究の余白―」(対話型学術誌『といとうとい』Vol.0,京都大学学際融合教育研究推進センター, 2021)、主な助成金に、トヨタ財団個人研究助成D16-R-0344「暮らしの目線」に見るフィールド研究の感性―映像メディアを活かす超学際研究の表現形の探究―」(2017-2019年度)など。
研究キーワード
7研究分野
1論文
3-
TRAJECTORIA Vol.5 2024年3月27日 査読有り筆頭著者責任著者
-
対話型学術誌『といとうとい』 Vol.0 82-89 2021年6月 査読有り招待有り
-
2021年3月 査読有り
主要なWorks(作品等)
59-
2024年11月2日 - 2025年3月16日 芸術活動
-
2023年10月 芸術活動
-
2023年2月19日 - 2023年3月4日 芸術活動
-
2022年4月8日 - 2022年5月8日 芸術活動
-
2021年12月 - 2022年5月 芸術活動
-
2022年3月19日 - 2022年3月25日 芸術活動
-
2016年2月 - 2022年1月 芸術活動
-
2021年9月17日 - 2021年10月17日 芸術活動
書籍等出版物
4-
京都市立芸術大学 2022年3月31日
-
摂南大学 2021年3月31日 (ISBN: 9784906785087)
-
あいり出版 2021年3月24日 (ISBN: 4865550852)
-
School of Arts and Humanities Research, Royal College of Art 2020年
講演・口頭発表等
16-
第39回人文知コミュニケーション研究会 2023年11月9日
-
高知大学人文社会科学部門研究プロジェクト「高知に関する人文学・社会科学研究の拠点づくり」2023年度第1回研究会 2023年5月19日 招待有り
-
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 第38回アーカイブ研究会 2023年3月30日 招待有り
-
ファンダメンタルズ パーク春 2023年3月11日 招待有り
-
京都大学 芸術と科学リエゾンユニットKYOTOセミナー(LSAセミナー) 2023年3月2日 招待有り
-
ファンダメンタルズ フェスmini 2022 2022年12月24日
-
慶應義塾大学 Open Research Forum 2022 2022年11月20日 招待有り
-
Incomplete Niwa Archives—終らない庭のアーカイヴ 2022年1月30日 招待有り
-
未知を開くファシリテーター育成事業 聞こえないを聴く・見えないを視る CASE-3 霧の街のポリフォニー 2021年11月26日 京都市立芸術大学 招待有り
-
国際シンポジウム A/R/P (Art/Research/Practice) 2021 2021年10月2日 A/R/P (Art/Research/Practice)2021実行委員会(東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科毛利嘉孝研究室内)
-
The 12th International Convention of Asia Scholars - Crafting a Global Future(ICAS12) 2021年8月26日 Kyoto Seika University 招待有り
-
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター プロジェクト報告会 2021年6月25日 京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター
-
全分野交流会 2020年9月29日 京都大学学際融合教育研究推進センター 招待有り
-
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター「キックオフ・ミーティング」 2019年6月21日 京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センター
-
トヨタ財団研究助成プログラム オープンワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」 2018年4月14日 公益財団法人トヨタ財団 招待有り
-
第1回地球研・北大TD VISUALIZATIONワークショップ 2017年1月31日 総合地球環境学研究所・実践プログラム3(生活圏)&サニテーション価値連鎖プロジェクト 招待有り
MISC
11-
くらしに人文知 vol.8 2025年3月 筆頭著者
-
NIHU マガジン No.099 2024年1月16日
-
手のひらのデザイン, アネモメトリー風の手帖ー (86) 2020年2月5日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2019年2月5日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2018年8月16日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2018年4月7日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2018年3月3日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2018年1月14日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2018年1月5日 招待有り
-
シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン 2017年12月12日 招待有り
-
ドキュメンタリー映画「動いている庭」パンフレット 2016年9月 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
令和6年度 人間文化研究機構若手研究者海外派遣プログラム 2024年8月 - 2024年9月
-
花王芸術・科学財団 芸術文化助成 2022年12月 - 2023年3月
-
京都市連携・協働型文化芸術支援制度補助金 Arts Aid KYOTO 2022年1月 - 2023年3月
-
京都府 令和3年度文化力チャレンジ補助金 2021年8月 - 2022年2月
-
文化庁 ARTS for the future! 文化芸術振興費補助金 2021年1月 - 2021年12月
-
公益財団法人日本文化藝術財団 2020年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人野村財団 奨学助成金 2019年9月 - 2019年12月
-
公益財団法人トヨタ財団 2017年5月 - 2019年4月
-
京都府 平成28年度文化力チャレンジ補助金 2016年9月 - 2016年9月
-
Villa Ruffieux 2015年6月 - 2015年8月
受賞
13経歴
14-
2024年10月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年2月 - 現在
-
2023年12月 - 現在
-
2023年7月 - 現在
-
2023年7月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年8月 - 2020年2月
-
2017年4月 - 2017年9月
-
2015年6月 - 2015年8月
-
2009年9月 - 2011年3月
-
2009年5月 - 2009年9月
学歴
3-
2018年4月 - 2021年3月
-
2019年9月 - 2019年12月
-
2005年4月 - 2007年3月
担当経験のある科目(授業)
10-
2024年10月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年5月 - 現在
-
2021年12月 - 2021年12月
-
2017年4月 - 2017年9月
-
2009年9月 - 2011年3月
-
2009年5月 - 2009年9月
メディア報道
3-
写真家/アーティスト:カッツ YouTube 2021年9月18日 インターネットメディア
-
ラジオ「KYOTO AIR LOUNGE」 澤崎賢一+山内朋樹, 森夏子(パーソナリティ) 2017年6月29日 テレビ・ラジオ番組
-
株式会社インターナカツ 映像作品「日常としての表象」がテレビCMに採用 2008年 テレビ・ラジオ番組
学術貢献活動
3-
企画立案・運営等, 学術調査立案・実施澤崎賢一 2020年4月 - 現在
その他
42-
2024年7月会場:京橋エドグラン29F、東京 企画・参加:澤崎賢一 共同企画・参加者:アルト ヨアヒム・河田翔子・横山晶子・駒居幸・大場豪(人間文化研究機構)
-
2024年5月講師:澤崎賢一 企画・進行:平竹耕三(京都産業大学 教授) 会場:京都産業大学, 京都
-
2024年5月登壇者:澤崎賢一, 安里槙, 新井碧, 大槻唯我, 諏訪葵, 前川紘士 代表質問:渡邉朋也(山口情報芸術センター) 会場:京橋エドグラン29F, 東京 主催:ファンダメンタルズ プログラム
-
2024年1月人間文化研究機構が企画・運営している「NIHU Magazine No.099」へのインタビュー掲載。 話し手:澤崎賢一、聞き手:大場豪(人間文化研究機構)
-
2023年12月澤崎賢一+湊丈俊(分子科学研究所)+ 一ノ瀬俊明(国立環境研究所) 会場:東京大学 駒場博物館(東京) 会期:2023年11月26日
-
2023年11月発表者:澤崎賢一 会場:京都精華大学(オンライン) 会期:2023年11月
-
2023年3月登壇者:ウスビ・サコ+澤崎賢一+阿毛香絵 企画・進行:澤崎賢一 会期:2023年3月3日 会場:京都精華大学サテライトスペースDemachi, 京都
-
2023年2月登壇者:アフメド・アリアン+エルトゥルール・ユヌス+長谷川護+阿毛香絵 企画・進行:澤崎賢一 会期:2023年2月19日 会場:京都精華大学サテライトスペースDemachi, 京都
-
2022年12月発表者:澤崎賢一 企画・進行:三村豊(総合地球環境学研究所) 会場:京都精華大学(オンライン) 会期:2022年12月
-
2022年7月発表者:澤崎賢一 企画・進行:清水貴夫(京都精華大学) 会期:2022年7月20日 会場:京都精華大学, 京都
-
2022年7月発表者:澤崎賢一 企画・進行:清水貴夫(京都精華大学) 会期:2022年7月18日 会場:京都精華大学, 京都
-
2022年7月発表者:アフメド・アリアン、エルトゥルール・ユヌス、長谷川護 登壇者:阿毛香絵(京都精華大学), 野中葉(慶應義塾大学) 企画・進行:澤崎賢一 会期:2022年7月29日 会場:Soco Kyoto 主催:一般社団法人リビング・モンタージュ 共催:京都精華大学 阿毛香絵 研究室 慶應義塾大学 野中葉 研究室 助成:京都市「Arts Aid KYOTO」補助事業
-
2022年6月発表者:アフメド・アリアン、エルトゥルール・ユヌス、長谷川護 登壇者:澤崎賢一 企画・進行:野中葉(慶應義塾大学) 会期:2022年6月10日 会場:慶應義塾大学SFC
-
2022年5月発表者:澤崎賢一 企画・進行:野中葉(慶應義塾大学) 会期:2022年5月27日 会場:慶應義塾大学SFC(オンライン)
社会貢献活動
3