講演・口頭発表等

一号機由来の放射性粒子の生成過程の検討

日本放射化学会第63回討論会(2019)
  • 石井 達也*
  • ,
  • 末木 啓介*
  • ,
  • 松尾 一樹*
  • ,
  • 黒澤 正紀*
  • ,
  • 佐藤 志彦
  • ,
  • 小畠 雅明
  • ,
  • 福田 竜生
  • ,
  • 吉井 賢資
  • ,
  • 谷田 肇
  • ,
  • 岡根 哲夫
  • ,
  • 足立 光司*

開催年月日
2019年9月
記述言語
日本語
会議種別
開催地
いわき
国・地域
日本

2011年3月、福島第一原子力発電所事故によって、放射性セシウムを高濃度に含む不溶性の放射性粒子が放出された。放射性粒子の物理的, 化学的な性質を調べることは、事故発生時の原子炉内部の情報を理解することにつながると考えられている。放射性粒子はType-A(2, 3号機由来)とType-B(1号機由来)に大別される。Type-BはType-Aとは異なり、大きさが数百$\mu$mと大きく、不定形であり、元素分布は不均一である。そのため、生成過程や生成環境も異なると考えられる。そこで、放射性粒子の原料や元素の化学状態等について議論し、Type-Bの放射性粒子の生成過程を検討した。放射性粒子は、福島第一原子力発電所から北北西に2km地点にある工場敷地内のダスト試料から取り出した。Type-Bの放射性粒子2個を断面加工し、母材部分や重元素部分について、SEM-EDS分析をした。また大型放射光施設SPring-8 BL22XUにて、硬X線光電子分光(HAXPES)を行い、放射性粒子表面の元素の化学状態を分析した。そしてこれらによりType-Bの放射性粒子の原料とCsの化学状態を考えることで、どのように粒子が形成され、高放射能を持つようになったかを推察する手掛かりが得られた。

リンク情報
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5066741