基本情報

所属
大阪公立大学 大学院医学研究科 神経生理学 教授
学位
博士(医学)(京都大学)

研究者番号
80344448
J-GLOBAL ID
201501013677781548
researchmap会員ID
B000245177

外部リンク

海馬とその関連領域が情報を処理・伝達・貯蓄・検索するメカニズムをネットワークレベルで理解することを目指しています。メカニズムの候補として、神経発火のタイミングと同期性、正確な神経発火の順番、オシレーションによるセル・アセンブリの集団化などが想定されています。これらの候補の検証は、複数の脳領域から多くの神経細胞の活動を同時に高時間分解能で計測して初めて可能になります。そこで私達は、行動中・睡眠中のマウスとラットを用いて、海馬・扁桃体・大脳新皮質・視床・大脳基底核などから多点同時記録法を用いて多くの神経細胞の活動とフィールド電位を同時に記録し、個々の神経細胞や脳領域がどのように相互作用しながら記憶を生み出すのかを調べています。さらに、情動や脳状態によって脳の情報処理がどのように変化するのか、睡眠中の脳活動がどのように記憶や学習の基盤となるのかを解明したいと思っています。

大学院生(大阪公立大学大学院医学研究科の修士・博士課程)を募集中です。
日本学術振興会PD申請を受け入れます。私達の研究に興味のある方はご連絡ください。


学歴

  2

論文

  58

MISC

  6

書籍等出版物

  1

講演・口頭発表等

  62

担当経験のある科目(授業)

  16

共同研究・競争的資金等の研究課題

  36

社会貢献活動

  1

メディア報道

  1
  • 大阪市立大学広報 大阪市立大学広報誌 vol.21, p.7 2016年5月 会誌・広報誌