
水関 健司
ミズセキ ケンジ (Kenji Mizuseki)
更新日: 05/12
基本情報
- 所属
- 大阪公立大学 大学院医学研究科 神経生理学 教授
- 学位
-
博士(医学)(京都大学)
- 研究者番号
- 80344448
- J-GLOBAL ID
- 201501013677781548
- researchmap会員ID
- B000245177
- 外部リンク
海馬とその関連領域が情報を処理・伝達・貯蓄・検索するメカニズムをネットワークレベルで理解することを目指しています。メカニズムの候補として、神経発火のタイミングと同期性、正確な神経発火の順番、オシレーションによるセル・アセンブリの集団化などが想定されています。これらの候補の検証は、複数の脳領域から多くの神経細胞の活動を同時に高時間分解能で計測して初めて可能になります。そこで私達は、行動中・睡眠中のマウスとラットを用いて、海馬・扁桃体・大脳新皮質・視床・大脳基底核などから多点同時記録法を用いて多くの神経細胞の活動とフィールド電位を同時に記録し、個々の神経細胞や脳領域がどのように相互作用しながら記憶を生み出すのかを調べています。さらに、情動や脳状態によって脳の情報処理がどのように変化するのか、睡眠中の脳活動がどのように記憶や学習の基盤となるのかを解明したいと思っています。
大学院生(大阪公立大学大学院医学研究科の修士・博士課程)を募集中です。
日本学術振興会PD申請を受け入れます。私達の研究に興味のある方はご連絡ください。
研究分野
5経歴
8-
2022年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2022年3月
-
2012年9月 - 2015年3月
-
2012年3月 - 2012年9月
-
2009年3月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2009年2月
-
2002年2月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2002年1月
学歴
2-
1996年4月 - 2000年3月
-
1990年4月 - 1996年3月
委員歴
6-
2016年4月 - 現在
-
2022年7月 - 2023年7月
-
2020年1月 - 2023年4月
-
2021年9月 - 2023年3月
-
2020年7月 - 2021年7月
-
2016年4月 - 2017年3月
論文
58-
Journal of drug targeting 31(2) 194-205 2023年2月
-
Neuroscience research 2022年12月26日
-
Current opinion in neurobiology 75 102556-102556 2022年5月19日 筆頭著者責任著者
-
Nature communications 13(1) 1272-1272 2022年3月11日 査読有り最終著者責任著者
-
Communications Biology 5(1) 149-149 2022年2月21日 査読有り最終著者責任著者
-
15(701080) 701080-701080 2021年7月8日 査読有り
-
Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991) 31(4) 2038-2057 2021年3月5日 査読有り
-
Science advances 7(11) 2021年3月 査読有り最終著者責任著者
-
Neuroscience research 2021年1月18日 査読有り最終著者責任著者
-
Scientific reports 10(1) 1407-1407 2020年1月29日 査読有り最終著者責任著者
-
Nature communications 10(1) 4468-4468 2019年10月2日 査読有り
-
Handbook of Behavioral Neuroscience 30 49-62 2019年8月 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
Scientific reports 9(1) 8797-8797 2019年6月19日 査読有り
-
Neuroscience research 143 1-12 2019年6月 査読有り最終著者
-
Biochemical and biophysical research communications 512(3) 611-615 2019年5月7日 査読有り
-
The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 39(5) 866-875 2019年1月30日 査読有り
-
Frontiers in systems neuroscience 13(54) 54-54 2019年 査読有り
-
Neuroscience research 118 30-47 2017年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
The journal of physiological sciences : JPS 67(2) 247-258 2017年3月 査読有り責任著者
MISC
6-
Clinical Neuroscience 40(8) 1019-1021 2022年8月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
http://crcns.org/data-sets/hc/hc-3 2014年
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S60-S60 2009年
-
MECHANISMS OF DEVELOPMENT 122 S130-S130 2005年9月
-
臨床神経学 42(11) 1142-1142 2002年11月1日
-
DEVELOPMENTAL BIOLOGY 186(2) B31-B31 1997年6月
書籍等出版物
1-
クバプロ 2018年
講演・口頭発表等
62-
Kyoto University Graduate School of Medicine, Neuroscience Lecture 2022年12月23日 招待有り
-
千里ライフサイエンスセミナーT4 脳の情報処理研究の最前線:神経コーディングやオシレーションを中心として 2022年11月30日 招待有り
-
共創の場形成支援プログラム COI-NEXT政策重点分野(バイオ分野)世界モデルとなる自律成長型人材・技術を 育む総合健康産業都市拠点 先端医科学研究セミナー 2022年10月12日 招待有り
-
日本睡眠学会第47回定期学術集会 シンポジウム24-2 そもそも睡眠とは何か?~睡眠の基礎研究の未来を多様な視 2022年7月1日 招待有り
-
第99回日本生理学会大会 2022年3月16日 招待有り
-
National Institute of Genetics Symposium "Circuit Construction in the Mammalian Brain" 2021年12月17日 招待有り
-
生理学研究所研究会 多様な視点から情動を捉え直す 2021年9月15日 招待有り
-
Kyoto University Graduate School of Medicine, Neuroscience Lecture 2021年6月28日 招待有り
-
第98回日本生理学会大会 2021年3月28日 招待有り
-
文部科学省新学術領域研究「マルチスケール精神病態の構成的理解」 第3回若手育成セミナー「神経回路の可視化・操作・モデリングのための最先端技術」 2020年12月16日 招待有り
-
Kumamoto University Program for Leading Graduate Schools: HIGO program cutting-edge seminar 2020年9月16日 招待有り
-
The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2020年7月29日 招待有り
-
第10回 アルツハイマー病とてんかんを考える会 〜基礎から臨床まで〜 2020年2月17日 招待有り
-
第18回 関西バイオ創薬研究会 2019年11月22日 招待有り
-
理化学研究所 生命機能科学研究センター 生体イメージングサイエンスセミナー 2019年11月12日 招待有り
-
大阪大学蛋白質研究所セミナー 精神疾患の分子・回路病態研究の最前線 2019年11月5日 招待有り
-
New York University 2019年10月25日 招待有り
-
第42回 日本神経科学学会 2019年7月27日 招待有り
-
遺伝研研究会 遺伝要因と環境の相互作用による行動決定のメカニズム 2018年9月27日 招待有り
-
名古屋大学 環境医学研究所セミナー 2018年4月13日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
16共同研究・競争的資金等の研究課題
36-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人 光科学技術研究振興財団 研究助成 2023年1月 - 2024年12月
-
公益財団法人 第一三共生命科学研究振興財団 研究助成 2023年1月 - 2024年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
大阪公立大学 戦略的研究推進事業(学内公募型研究助成) 「重点研究支援」 萌芽研究支援型 2022年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年4月 - 2020年3月
-
大阪市立大学 戦略的研究(基盤研究) 2019年4月 - 2020年3月
-
大阪市立大学 戦略的研究(基盤研究) 2018年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽) 2017年4月 - 2019年3月
-
東レ科学振興会 東レ科学技術研究助成 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 基盤研究B(一般) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年6月 - 2018年3月
-
双葉電子記念財団 研究助成 2017年4月 - 2018年3月
-
大阪市立大学 戦略的研究(基盤研究) 2017年4月 - 2018年3月
-
武田科学振興財団 生命科学研究助成 2018年
-
旭硝子財団 研究奨励 2016年4月 - 2017年3月
-
ノバルティス科学振興財団 ノバルティス研究奨励金 2017年
メディア報道
1-
大阪市立大学広報 大阪市立大学広報誌 vol.21, p.7 2016年5月 会誌・広報誌
社会貢献活動
1