共同研究・競争的資金等の研究課題

2021年4月 - 2023年3月

飛騨山脈における山腹氷河の特徴に関する研究

日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

課題番号
21J15412
体系的課題番号
JP21J15412
配分額
(総額)
900,000円
(直接経費)
900,000円
(間接経費)
0円

飛彈山脈において,2021年4月1日,10月3日にセスナ機で氷河の上空で周辺の地形もめた写真の撮影をおこなった.セスナ機からの空撮画像とSfMソフトのPix4D Promapperを用いて,氷河の地形表層モデル(DSM)を作成した.2020年度に作成した氷河のDSMと本年度に作成した氷河のDSMを,地理情報システム(GIS)を使用して比較し,2020-2021年の氷河の年間,冬期,夏期の質量収支を算出した.
2015年から継続している飛彈山脈の氷河の質量収支観測の結果,飛彈山脈の氷河は,吹きだまりと雪崩による涵養によって降雪の2倍以上の積雪を獲得していることが示された.また,冬期の積雪深には大きな年々変動がある一方,夏期の融雪深にはほとんど年々変動がなく,主に冬期の積雪深に依存する年間質量収支は,多雪年に氷河全域が涵養域,小雪年に氷河全域が消耗域になることが明らかになった.さらに,飛彈山脈の氷河の質量収支と,world glacier monitoring service(WGMS)に記録されている世界の氷河の質量収支を比較したところ,飛彈山脈の氷河の冬期収支,夏期収支,質量収支振幅は世界で最も大きく,世界の質量収支が観測されている氷河の中で最も温暖かつ湿潤な環境に存在することが示された.
2021年の8月~11月では,氷河の可能性の高い多年性雪渓(白馬村の不帰沢雪渓,杓子沢雪渓,白馬沢雪渓)において,中心周波数100MHzの地中レーダー探査機(GSSI社製:Model 3207)を使用して,氷厚測定の現地調査を実施した.その結果,不帰沢雪渓,杓子沢雪渓,白馬沢雪渓の氷厚は,30m以上であることが測定され,これら三つの多年性雪渓は,氷河の可能性が高いことが示唆された.

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21J15412
ID情報
  • 課題番号 : 21J15412
  • 体系的課題番号 : JP21J15412

この研究課題の成果一覧

論文

  1

MISC

  1
  • 登山専門誌『山と渓谷』11月号 120-121 2022年10月  

学術貢献活動

  1

メディア報道

  1