
木村 護郎クリストフ
キムラ ゴロウクリストフ (Kimura Goro Christoph)
更新日: 09/11
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部ドイツ語学科 教授
- (兼任)外国語学部長
- (兼任)大学院グローバルスタディーズ研究科国際関係論専攻
- 学位
-
学士(言語・地域文化)(東京外国語大学)修士(学術)(一橋大学)博士(学術)(一橋大学)
- 連絡先
- g-kimura
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 90348839
- J-GLOBAL ID
- 200901052615407524
- researchmap会員ID
- 5000066316
- 外部リンク
社会を形成・運営する基盤としての言語とエネルギーについて研究・教育を行っています。
いずれも、理論的・一般的検討と、しばしば新しい言語観やエネルギー利用法の震源地・実験場となってきたドイツ(をはじめとするヨーロッパ)の現地調査の往還をとおして、考察を深めていくことをめざしています。
研究:ソルブ語、ケルノウ(コーンウォール)語をはじめとするヨーロッパの少数言語
の動向および言語権など、少数言語の維持・復興に関する研究からはじまり、
言語教育および媒介言語論、すなわち異なる言語を話す人や集団の関係
に関する研究にもとりくんでいます。とりわけ、ドイツ・ポーランドをはじめとする中欧を調査地域としてきました。
地域レベル、国家レベル、国際レベルで多言語状況とどのように向き合っていけばよいのかを考えています。
以上のような言語社会研究の他、ドイツの「エネルギー転換」の背景にある思想とその実践面との関連についても研究しています。
主な研究テーマ
・ソルブ語の言語使用および言語イデオロギーの動向
・ケルノウ(コーンウォール)語の言語使用および言語イデオロギーの動向
・言語権概念の発展と実効性
・異言語学習における自己管理、言語意識の発達
・媒介言語の類型と特徴(国際語としての英語、エスペラント、その他)
・ドイツ・ポーランド間における民際交流と言語
・ドイツのエネルギー転換の思想と実践
教育:ドイツ語、ドイツ語圏社会研究(ドイツ・中東欧を中心とするヨーロッパの多文化・多言語状況、環境問題・環境政策)、社会言語学/言語社会学
研究キーワード
11論文
67-
Jahrbuch der Gesellschaft für Interlinguistik 2022 85-98 2022年11月
-
ことばと社会 (24) 18-36 2022年10月 招待有り
-
上智ヨーロッパ研究 (13) 73-92 2022年3月
-
社会言語学 (13) 1-18 2021年11月 査読有り
-
関西大学外国語学部紀要 (25) 35-50 2021年10月
-
境界研究 (11) 1-18 2021年3月 査読有り
-
(22) 65-87 2020年12月
-
Sophia Linguistica (69) 55-72 2020年12月 筆頭著者
-
社会言語学 (20) 1-20 2020年11月 査読有り
-
上智大学外国語学部紀要 Bulletin of the Faculty of Foreign Studies (54) 45-78 2020年3月
-
Język. Komunikacja. Informacja 85-101 2020年3月 査読有り
-
社会言語学 別冊(3) 15-33 2020年3月
-
Jahrbuch der Gesellschaft für Interlinguistik 2019 43-57 2019年11月
-
『学校を通して見る移民コミュニティ-多言語使用と言語意識に関する報告-』(『東京大学言語学論集』) (別冊2) 93-100 2018年
-
通訳翻訳研究への招待 (19) 91-108 2018年 査読有り
-
通訳翻訳研究への招待 (17) 1-19 2017年6月30日 査読有り
-
Internacia Pedagogia Revuo 17(1) 4-12 2017年3月1日
-
Aussiger Beiträge. Germanistische Schriftenreihe aus Forschung und Lehre (11) 141-154 2017年 査読有り招待有り
-
Eurasia Border Review 8 45-58 2017年 査読有り招待有り
MISC
96-
Esperantologio / Esperanto Studies 4(12) 100-104 2023年7月
-
上智大学国際言語情報研究所年次報告 2022年度 31-33 2023年7月
-
星火方正 (36) 57-62 2023年5月 筆頭著者
-
ことばと社会 (24) 2022年10月
-
Rozhlad (10.2022) 13-17 2022年10月 筆頭著者
-
福音と世界 (2022.10) 30-35 2022年10月 招待有り
-
日本言語政策学会ニューズレター (35) 3-5 2022年9月
-
上智大学国際言語情報研究所年次報告 2021年度 31-33 2022年7月
-
社会言語科学 24(2) 122-125 2022年3月 招待有り
-
Internacia Pedagogia Revuo (2022.1) 4-6 2022年2月
-
Etnismo (108) 15-16 2021年12月
-
複言語・多言語教育研究 (9) 109-119 2021年12月 査読有り
-
社会言語学 (21) 240-243 2021年11月
-
ことばと社会 (23) 291-292 2021年10月
-
上智大学国際言語情報研究所年次報告 2020年度 31-33 2021年7月
-
複言語・多言語教育研究 (8) 129-139 2020年12月 査読有り
-
ことばと社会 (22) 241-242 2020年11月
-
上智大学国際言語情報研究所年次報告 2019年度 39-41 2020年7月
書籍等出版物
90-
Peter Lang 2022年4月 査読有り
-
2022年3月
-
ひつじ書房 2022年2月
-
Oxford University Press 2022年1月
-
大修館書店 2021年9月
-
丸善 2020年10月
-
Amsterdam: John Benjamins 2020年5月
-
2020年5月 (ISBN: 9789027205476)
-
上智大学出版 2020年3月31日
-
日本エスペラント協会 2020年3月31日
-
明石書店 2020年3月
-
社会評論社 2019年7月
講演・口頭発表等
130-
日本通訳翻訳学会第24回年次大会 2023年9月2日
-
世界宗教者平和会議日本委員会研究会 2023年7月24日 世界宗教者平和会議日本委員会 招待有り
-
上智言語学会第37回年次大会 2023年7月15日
-
三谷惠子先生追悼シンポジウム「スラヴ人文学の今日と未来」 2023年6月18日 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、日本ロシア文学会、日本スラヴ学研究会共催
-
2023年6月2日 TDDK et al. 招待有り
-
Vortrag am Ostasieninstitut der Hochschule für Wirtschaft und Gesellschaft Ludwigshafen 2023年5月31日 招待有り
-
Interlingvistika sesio de la postdiplomaj studoj pri interlingvistiko 2023年5月13日 Adam-Mickiewicz-Universitato 招待有り
-
Interlingvistika sesio de la postdiplomaj studoj pri interlingvistiko 2023年5月13日 Adam-Mickiewicz-Universitato
-
第30回情報保障研究会 2023年3月25日
-
Online-Vortrag 2023年3月23日 Evangelische Akademie Abt Jerusalem 招待有り
-
2022年度日本言語政策学会特別セミナー「言語政策研究への案内」 2023年1月21日 日本言語政策学会 招待有り
-
West-Östliche Sprachbrücke – Symposium zum Großen Japanisch-Deutschen Wörterbuch“西東”言語の架け橋―『和独大辞典』完成記念祝賀シンポジウム 2022年12月10日 招待有り
-
3rd International Conference of Sociolingustics 2022年8月25日 招待有り
-
Sociolinguistic Symposium 24 2022年7月14日
-
Seminar „Kirche als Minderheit“, Theologische Fakultät, Universität Leipzig 2022年7月6日
-
Lecture at the Leibniz Centre for Agricultural Landscape Research (ZALF) 2022年7月1日 招待有り
-
Weiße Nächte ohne Grenzen II: ‚Szaffniemy to Schritt po Schritcie!‘ Soziale Praxis und Sprache im grenzüberschreitenden Berufsausbildungskontext 2022年6月29日 招待有り
-
Zjawny přednošk Serbskeho instituta 2022年6月26日 招待有り
-
Conference: Attractive for Immigrants? Migrants' Life Satisfaction in Host Countries in Comparison 2022年6月23日 招待有り
-
Research seminar, Institut za Sorabistiku 2022年6月16日
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2022年3月
-
上智大学 所内共同研究 2021年4月
-
2012年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
慶應義塾大学学術交流支援資金 2011年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
Canon Foundation in Europe 2012年8月 - 2013年7月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2009年 - 2011年
その他
16-
2014年3月 - 2014年3月【翻訳】イジー・ネクヴァピル「言語計画から言語管理へ――J.V.ネウストプニーの継承」(「海外主要都市における日本語人の言語行動」共同研究プロジェクト訳、木村護郎クリストフ監訳)『言語政策』第10号、129-148ページ
-
2013年3月 - 2013年3月第19回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム(ミュンヘン大学)における第2回JaF trifft DaF 懇談会[ドイツ語圏の日本語教育者と日本のドイツ語教育者の会合]にて
-
2009年7月 - 2009年7月【翻訳】「『一九八四年』から「プラスチック・ワード」へ-グローバリゼーションに対抗する言語批判-」ウヴェ・ペルグセン/糟谷啓介(通訳・訳 木村護郎クリストフ)『環』(学芸総合誌・季刊)vol.38/2009年夏、138-158ページ
-
2007年3月ドイツ語専攻科・コースの演習における方法的な基準の提案\n(第12回ドイツ語教授法ゼミナールにおける報告より):\n①ドイツ語による資料や文献と日本語文献の合理的使い分け\n②異なる視点の資料・文献の選択\n③履修者自身および生活環境との関連づけ\n④社会への働きかけ\n以上の基準を、担当する演習科目において実践している。
-
2007年 - 2007年【翻訳】Redaktokomitato de Lernolibro de Komuna Historio de Ĉinio, Japanio kaj Koreio, Historio por malfermi estontecon. Moderna historio de Ĉinio, Japanio kaj Koreio(共訳), Pekino: Fremdlingva Eldonejo
社会貢献活動
2