| | 早川 杏子 更新日: 19/03/19 13:55 | 研究者氏名 | 早川 杏子 |
---|
| ハヤカワ キョウコ |
---|
eメール | hayakawa.k r.hit-u.ac.jp |
---|
所属 | 一橋大学 |
---|
部署 | 国際教育交流センター |
---|
学位 | 修士(人文)(お茶の水女子大学), 博士(学術)(名古屋大学) |
---|
科研費研究者番号 | 80723543 |
---|
|
経歴 2018年4月 - 現在 一橋大学 国際教育センター 特任講師 学歴 2008年4月 - 2010年3月 お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 比較社会文化学専攻日本語教育コース 2010年4月 - 2013年3月 名古屋大学 国際言語文化研究科 委員歴 2016年4月 - 現在 小出記念日本語教育研究会 編集委員 Misc 中国語母語話者は和製漢語を正しく意味推測できるのか―日本語未習者への調査から― 小森和子・早川杏子・三國純子 中国語話者のための日本語教育研究 9 69-83 2018年7月 [査読有り] 中国人日本語学習者の日中同形同義語の品詞性の習得―語彙知識・文法知識との因果関係― 熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子 第二言語としての日本語の習得研究 20 63-79 2017年12月 [査読有り] 日中二字漢字語における客観的音韻類似性指標―主観的音韻類似性指標との比較- 早川杏子・于劭贇・初相娟・玉岡賀津雄 関西学院大学日本語教育センター紀要 6 21-34 2017年3月 日中対照漢字二字熟語データベース 小森和子・早川杏子・玉岡賀津雄 明治大学国際日本学研究 9(1) 209-231 2017年3月 [査読有り] JSL 生徒対象の漢字教育見直しに関する基礎的研究―理科教科書の音訓率を中心に― 庵功雄・早川杏子 人文・自然研究 11 4-19 2017年3月 中国語を母語とする日本語学習者による主語標識の理解に対する文法的諸要因 穆欣・玉岡賀津雄・早川杏子 中国語話者のための日本語教育研究 7 45-61 2016年7月 [査読有り] 日本語聴解能力測定のためのテスト開発と信頼性の検討─中国語および韓国語を母語とする日本語学習者のデータによる評価─ 早川杏子・魏志珍・初相娟・玉岡賀津雄 関西学院大学日本語教育センター紀要 5 31-45 2016年3月 Triple operations of rendaku processing: Native Chinese and Korean speakers learning Japanese Katsuo Tamaoka, Kyoko Hayakawa, Timothy John Vance Journal of Japanese Linguistics 32 31-55 2016年 [査読有り] 第2言語における動詞特性と格助詞習得の関係:中国人日本語学習者を対象とした活動動詞におけるニとヲの習得 早川杏子・玉岡賀津雄・初相娟 Studies in Language Sciences 14 163-183 2015年12月 [査読有り] 改訂版・構造分類による日本語文法知識テストの開発─中国人日本語学習者のデータによるテスト評価─ 早川杏子・玉岡賀津雄 ことばの科学 29 5-24 2015年12月 The incrementality of Mayan Kaqchikel phonological encoding: right or leftwards? Katsuo Tamaoka, Kyoko Hayakawa, Michael Patrick Mansbridge, Maria Eduardovna Bulaeva, Kexin Xiong, Masatoshi Koizumi, Kuniya Nasukawa. Open Journal of Modern Linguistics 5(2) 135-146 2015年4月 [査読有り] Task effects on sentence processing using eye-tracking MANSBRIDGE Michael, HAYAKAWA Kyoko, & TAMAOKA Katsuo ことばの科学 28 91-110 2014年12月 和製英語の理解における英語および日本語の語彙知識の影響―中国華東地域の日本語学習者を例に― 張婧禕・玉岡賀津雄・早川杏子 日本教科教育学会誌 36(4) 23-32 2014年3月 [査読有り] 初 相娟, 玉岡 賀津雄, 早川 杏子 日中言語研究と日本語教育 6 59-70 2013年 中国人・韓国人日本語学習者による視覚・聴覚呈示の言語間同形同義・言語間異形同義の二字漢字語の処理 早川杏子・玉岡賀津雄 小出記念日本語教育研究会論文集 20 17-32 2012年3月 [査読有り] 早川 杏子 ことばの科学 24 41-60 2011年12月 音声から書字への転換とその聴解への影響―英語から日本語に借用された外来語の韓国人日本語学習者による書き取りを例に― 早川 杏子・玉岡 賀津雄・金 秀眞 日本學報 87 69-80 2011年5月 [査読有り] 中国語を母語とする日本語学習者による漢字語の音韻処理-日本語の同形同義語・同形異義語・異形異義語の比較検討- 早川杏子 日中言語研究と日本語教育 3 100-110 2010年10月 [査読有り] 書籍等出版物 日语教学研究方法与应用 日语教育基础理论与实践系列丛书(日本語教育研究方法と応用 日本語教育基礎理論と実践シリーズ叢書) 早川 杏子 (担当:共著, 範囲:四技能の測定 第2章 1節, 「聞く」能力の測定 第2章 4節) 高等教育出版社:北京 2015年6月 ISBN:978-7-04-042358-7 |
講演・口頭発表等 日中同形語における前・後漢字の音韻類似性が中国人日本語学習者の聴覚的認知に及ぼす影響 早川 杏子 第29回第二言語習得研究会全国大会 2018年12月9日 初級学習者の作文内容に働きかける推敲活動―学習者の対話を主体とした相互活動の新たな実践と提案― 早川杏子・西村由美 2018年日本語教育国際研究大会 2018年8月3日 初級レベルにおける日本語作文教育の再考―語彙から文・談話が構成されるプロセスの分析をもとに― 西村由美・早川杏子 日本語教育学会 2017年度第10回支部集会(関西) 2018年3月24日 中国人日本語学習者を対象とした字順の異なる日中漢字語の認知処理-日本語母語話者との比較から- 早川 杏子 第28回第二言語習得研究会全国大会 2017年12月17日 日中対照漢字二字熟語データベースの構築と語彙特性の分析に関する研究 小森和子・早川杏子・李在鎬・玉岡賀津雄 日本語教育学会2017年度秋季大会 2017年10月26日 日本語学習者の「ほめ」談話―「ほめ手」の方略に注目して― 古田 朋子・早川 杏子 第40回社会言語科学会研究大会 2017年9月17日 中国人日本語学習者は何を手がかりに格助詞を選択しているか [招待有り] 早川 杏子 東華大学講演会 2016年12月23日 第2言語の聴解における言語知識と認知の関係 早川 杏子 第19回関学日本語教育研究会 2016年7月19日 読解授業の目標・実践内容・評価方法~初級から上級レベル間のつながり~ 早川 杏子 第18回関学日本語教育研究会 2016年2月26日 学習中級段階からの日本語通訳者養成のための翻訳N-back訓練法 早川 杏子・魏 志珍・玉岡 賀津雄 日本語教育学会2015年度秋季大会 2015年10月11日 同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースのオンライン検索エンジンの構築 于 劭贇・熊 可欣・早川 杏子・玉岡 賀津雄 日本語教育学会2015年度秋季大会 2015年10月11日 第2言語の聴解における認知メカニズム-語彙,文法,テキスト特性,記憶の個人差のフェイズから- [招待有り] 早川 杏子 第2回 九州大学 留学生センター日本語教育公開講演会 2015年7月25日 中国人日本語学習者の格助詞の習得とレキシコン―動詞に内在する意味概念と機能語の関係― [招待有り] 早川 杏子 天津外国語大学講演会 2015年6月24日 中国人日本語学習者による動詞由来の複合名詞の理解 張 婧禕・早川 杏子・玉岡 賀津雄 日本語教育学会2015年度春季大会 2015年5月31日 中国人日本語学習者の心理・感情を表す動詞の格助詞習得 [招待有り] 早川 杏子 中国語話者のための日本語教育研究会 第31回研究会 2014年12月6日 バイリンガルの意味的な短期記憶の聴解への影響 早川 杏子・魏 志珍・玉岡 賀津雄 2014年度「台灣日語教育研究」國際學術研討會(シンポジウム) 2014年11月29日 動詞と格助詞の共起関係と習得への影響要因 早川 杏子 名古屋大学ホームカミングデー 公開講演会 2014年10月18日 Lexical-specific or rule-based rendaku by native Chinese and Korean speakers 玉岡 賀津雄・早川 杏子・Timothy John Vance 日本言語学会第148回大会 2014年6月7日 日中バイリンガルの同形同義語の統語情報への非選択的アクセス 熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子・Rinus G. Verdonschot 第14回日本第二言語習得学会年次大会 2014年6月1日 Asymmetrical phonological activation when recognizing words in a second language. Hayakawa, Kyoko., Rinus, G. Verdonschot, Tamaoka, Katsuo 日本言語学会147回大会 2013年11月24日 Animacy effects on the processing of Japanese sentences among second language speakers. Mansbridge, P. Michael., Kyoko, Hayakawa., & Katsuo, Tamaoka AMLAP2013 (Architectures and Mechanisms for Language Processing) 2013年9月3日 Effects of phonological similarity on processing Japanese kanji compound words by Chinese Hayakawa, Kyoko., Tamaoka, Katsuo., Verdonschot, G. Rinus EUROSLA23 (The European Second Language Association) 2013年8月30日 Task-demand effects on sentence processing in second language:An investigation of eye movements during reading Michael, P. Mansbridge., Katsuo, Tamaoka, & Kyoko, Hayakawa 言語科学会 第15回年次国際大会 2013年6月28日 中国人日本語学習者の場所を表す格助詞「で」と「に」の習得に及ぼす諸要因 初 相娟・玉岡 賀津雄・早川 杏子 日本言語学会第146回大会 2013年6月15日 中国人日本語学習者による物理・精神活動動詞に対する格助詞「ニ」と「ヲ」の習得 早川 杏子・玉岡 賀津雄・初 相娟 日本言語学会第146回大会 2013年6月15日 Cross-linguistic priming of Japanese passives by Chinese and Korean speakers Mansbridge, P. Michael., Hayakawa, Kyoko., & Tamaoka, Katsuo 第13回日本第二言語習得学会年次大会 2013年6月2日 聴覚・視覚呈示による言語間同形同義語・言語間異形同義語の認知 ―中国人・韓国人日本語学習者による二字漢字語の処理― 早川 杏子・玉岡 賀津雄 世界日本語教育大会 2011年8月20日 単語レベルでの表記と音の対応関係への感性と聴解への影響-韓国人日本語学習者による英語から借用された外来語の書き取りデータの解析― 早川 杏子・玉岡 賀津雄・金 秀眞 韓国日本学会第82回学術大会 2011年2月12日 台湾人日本語学習者の語彙学習と聴解との関連性―漢字語の形態・意味処理からの検討― 早川 杏子 世界日本語教育大会 2010年7月31日 聴解における中国語母語話者の日本語漢字語の心内処理過程 ―台湾人日本語学習者を対象にした単語聴覚呈示実験― 早川 杏子 第72回第二言語習得研究会(関東) 2010年2月13日 認知言語学の観点を取り込んだナチュラルアプローチの実践授業 早川杏子・張婧・金秀惠 第69回第二言語習得研究会(関東) 2009年4月18日 競争的資金等の研究課題 やさしい日本語を用いた年少の言語的少数者向け総合日本語教材開発のための総合的研究 科学研究費助成事業 研究期間: 2017年4月 代表者: 庵 功雄 動詞と共起する名詞群の検索エンジンの構築および共起知識の読解と聴解への影響 科学研究費助成事業 研究期間: 2016年4月 代表者: 玉岡 賀津雄 やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究 科学研究費助成事業 研究期間: 2013年4月 - 2016年3月 代表者: 庵 功雄 日本語学習者の多義語の意味推測を促す要因 科学研究費助成事業 研究期間: 2015年4月 代表者: 小森 和子 形態と音韻の相互作用が第2言語の語彙処理にもたらす効果 科学研究費助成事業 研究期間: 2015年4月 代表者: 早川 杏子 |
|
|
|
|  |