

星崎 和彦
基本情報
- 所属
- 秋田県立大学 生物資源科学部 教授
- 学位
-
博士(理学)(1999年3月 京都大学大学院)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-7654-9129
- researchmap会員ID
- B000298737
- 外部リンク
<研究対象>
奥羽山系の落葉広葉樹林で四半世紀にわたって森林樹木の営みの観測を続けています。樹木の営みそのもの(生活史)や樹木とそれを利用する動物との相互作用、そして気候変動との関連がメインテーマですが、それだけでなく、松くい虫被害の市民との協働による防除やツキノワグマの保護管理(秋田県)、秋田スギ天然林の構造など、森林生態学全般を対象に研究しています。
落葉広葉樹林の研究では、研究サイトのP.I.として、主要な国際生態系観測網の一つである International Long-Term Ecological Research (ILTER) とその日本ノード(JaLTER)、環境省のモニタリングサイト1000事業(通称:モニ1000)に参画し、国際共同研究の成果もあります。
※ILTERは、日本政府も参画する Group on Earth Observations (GEO) の公式参加組織の一つです
<現在の主な研究テーマ>
1.森林の長期モニタリング ~撹乱、成長、気候変動~
奥羽山系の渓谷で木の一生を中心に観測を続けています。倒木の跡地を好む樹種と土石流堆積地を好む樹種の「棲み分け」や、土石流堆積地で世代交代する植物の競争関係を解明してきました。
また、1本1本の木々のデータを足し合わせた森林の現存量は、直径1mを超える巨木林でも1990年代から年々増加していることを明らかにしました。その背景には気候変動が示唆され、この現象のほかにも30年にわたる開花結実の観測から開花結実の年変動パターンが変化してきた樹種もあることを明らかにしつつあります。今後も、温暖化が森林に与える影響の分析を続けます。
2.秋田方式による松枯れ防除の軌跡
秋田県はつい最近まで松枯れ病の北限でした。当研究室では寒冷地に適した防除法「秋田方式」を2005年に提唱し、これを検証しました。2007年からはボランティア団体「炭やきで夕日の松原まもり隊」を組織して市民の方々と一緒に、薬剤防除に頼らずに「夕日の松原」の松林を維持しています(私は団体の事務局長をしています)。この仕事は多方面から表彰していただき、励みになっています。あなたも炭やきを通じて松くい虫被害の拡大防止に貢献しませんか?
研究室のウェブサイト(炭やきで夕日の松原まもり隊)もぜひご覧ください:こちらです
3.ツキノワグマの大量出没問題と保護管理
この仕事は秋田県の野生鳥獣保護管理対策検討委員の委員長としての仕事で、1990年代から近年までのクマ出没の変化を「見える化」したほか、カメラトラップ調査から最新の統計学的手法によって、県内のクマの頭数を推定しました。この関連で、秋田県内での講演を数多く経験させてもらいました。(本サイトの講演・マスメディア掲載実績はそのごく一部です)
<研究業績>
査読付きのものを更新しました(2022.7.12)
単なる羅列になったので、PRポイントを挙げるならば
・国際的な集会や書籍に海外からInviteされた経験有
・樹木生態、森林病害、線虫学の幅広い分野の国際誌で責任著者として掲載有
の2点です。
なお英語論文の業績については、別サイト(ResearchGate: https://www.researchgate.net/)で最新情報を更新中です
<主な外部委員等>
2009~ 秋田県野生鳥獣保護管理対策検討委員会 (2011~ 委員長)
2015~ 炭やきで夕日の松原まもり隊 事務局長
2015~16 日本長期生態系研究ネットワーク(JaLTER) 事務局長
2016~20 秋田県版レッドデータブック(哺乳類)改訂検討委員会 委員長
など
経歴
6-
2019年4月 - 現在
-
2007年10月 - 2019年3月
-
2001年 - 2007年
-
2000年 - 2001年
-
1999年 - 2000年
-
1998年 - 1999年
学歴
3-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1994年3月
主要な委員歴
19-
2020年9月 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2011年 - 2022年
-
2009年 - 2011年
主要な受賞
17-
2019年12月
主要な論文
51-
Ecology Lettters 25(6) 1471-1482 2022年4月 査読有り
-
Ecology 103 e1-e8 2022年3月15日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Plant Research 135(1) 69-79 2022年1月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 118(34) e2106130118-e2106130118 2021年8月24日 査読有り招待有り
-
Frontiers in Forests and Global Change 4 2021年7月14日 査読有り
-
FOREST PATHOLOGY 46(3) 200-205 2016年6月 査読有り
-
Ecoscience 20(2) 194-203 2013年6月 査読有り
-
森林防疫 62(3) 102-108 2013年 査読有り招待有り
-
JOURNAL OF FOREST RESEARCH 17(4) 360-368 2012年8月 査読有り
-
ECOLOGICAL RESEARCH 26(6) 1007-1008 2011年11月 査読有り
-
Ecology of Riparian Forests in Japan: Disturbance, Life History, and Regeneration 107-122 2008年 査読有り
-
東北森林科学会誌 10 82-89 2005年 査読有り
-
ECOLOGICAL RESEARCH 19(3) 357-363 2004年5月 査読有り
-
FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT 157(1-3) 285-301 2002年3月 査読有り
-
PLANT ECOLOGY 144(2) 167-176 1999年10月 査読有り
-
JOURNAL OF VEGETATION SCIENCE 8(5) 735-742 1997年11月 査読有り
MISC
16-
地形 41(4) 403-403 2020年10月
-
日本森林学会大会発表データベース 130 2019年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.D02‐03 (WEB ONLY) 2018年
-
日本森林学会大会学術講演集 128th 74 2017年3月26日
-
Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society 98(3) 101-107 2016年1月1日
-
秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門) = Akita prefectural University Web Journal B(Results of research) 2 187-191 2015年9月30日
-
日本森林学会大会発表データベース 126 738-738 2015年 筆頭著者
-
日本森林学会大会発表データベース 124 463-463 2013年
-
映像情報メディア学会技術報告 35(43) 1-5 2011年11月
-
日本森林学会大会発表データベース 123 Pb136-Pb136 2011年
-
日本森林学会大会発表データベース 122 490-490 2011年
-
日本森林学会大会発表データベース 120 912-912 2009年
-
日本森林学会大会発表データベース 120 272-272 2009年
-
日本森林学会大会発表データベース 118 70-70 2007年
-
Seed fate : predation, dispersal, and seeding establishment 2005年
-
Seed dispersal and frugivory : ecology, evolution and conservation 2002年
主要な書籍等出版物
9-
文永堂出版 2014年
-
日本林業調査会 2009年
-
文一総合出版 2006年
-
CAB International, Wallingford, UK. 2005年
-
CAB International, Wallingford, Oxfordshire, UK. 2002年
主要な講演・口頭発表等
14-
第131回日本森林学会大会 2020年3月27日 招待有り
-
第67回日本生態学会大会 2020年3月8日
-
日本クマネットワーク公開シンポジウム2018『人口減少社会におけるクマ大量出没~森からあふれてきた隣人」とどう付きあうか?~』 2018年10月6日 招待有り
-
日本緑化センター 第14回松枯れ防除実践講座 2018年9月6日 招待有り
-
10th GEOSS Asia Pacific Symposium, Asia-Pacific Biodiversity Observation Network 2017年9月19日 招待有り
-
日本森林学会第128回大会企画シンポジウム「残されたマツ林をどのようにして守るか」 2017年3月27日 招待有り
-
ITER Coordinating Committee Meeting 2016 2016年10月14日 招待有り
-
日本森林学会第126回大会企画シンポジウム「ブナの豊凶が何かおかしい?−全国のブナ林からの報告−」 2015年3月27日 招待有り
-
IX International Mammalogical Congress(大会企画シンポジウムオーガナイザー"Seed-seed predator interactions" &講演) 2005年8月2日 招待有り
-
The 3rd International Symposium - Workshop on Frugivores and Seed dispersal 2000年8月8日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
12-
2008年 - 現在
メディア報道
4-
フジテレビ 奇跡体験!アンビリバボー 2018年7月19日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK秋田 総合テレビ「きんよる秋田」 2018年5月11日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK秋田 NHKラジオ「秋田駅前喫茶こまち」 2018年5月11日 テレビ・ラジオ番組
-
秋田魁新報社 秋田魁新報 2018年2月11日 新聞・雑誌
社会貢献活動
3