木村詞明 更新日: 18/11/14 13:35
プロフィール 主に衛星リモートセンシングデータを使って海氷変動メカニズムの研究をしています。
研究キーワード
海氷(30) ,
南極海(8) ,
衛星リモートセンシグ(1) ,
海水(11) ,
マイクロ波放射計(1) ,
北極海(27) ,
衛星リモートセンシング(39) ,
オホーツク海(16) ,
海洋物理・陸水学(6) ,
海洋循環(6) ,
豊後水道(2) ,
数値海氷モデル(1) ,
地球観測(17) ,
氷厚分布(2) ,
衛星画像解析(1) ,
南極低層水(1) ,
沿岸ポリニア(1) ,
海洋生態(13) ,
海氷漂流速度分布(1) ,
氷盤の大きさ分布(1) 経歴
2016年4月
-
現在
東京大学 大気海洋研究所 特任研究員
2013年7月
-
2016年3月
国立極地研究所 特任研究員
2013年4月
-
2013年6月
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任研究員
2009年11月
-
2013年3月
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教
2008年4月
-
2009年10月
愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 研究員
2003年4月
-
2008年3月
北海道大学 低温科学研究所 研究員
2001年2月
-
2003年3月
宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究システム 宇宙開発特別研究員
1999年1月
-
2001年1月
日本学術振興会 特別研究員
学歴
1997年4月
-
2000年9月
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻 博士課程
1995年4月
-
1997年3月
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻 修士課程
1991年4月
-
1995年3月
広島大学 総合科学部 総合科学科
委員歴
2011年10月
-
2014年3月
宇宙航空研究開発機構 地球圏総合診断委員会 海洋新規ミッション分科会 委員
2012年12月
-
2014年3月
宇宙からの地球観測を考える会 海洋新規ミッション研究会 委員
論文
T. Toyota and N. Kimura
Journal of Geophysical Research 123 2017JC013627 2018年 [査読有り]
The Arctic sea ice cover of 2016: A year of record low highs and higher than expected lows
A. A. Petty, J. C. Stroeve, P. R. Holland, L. N. Boisvert, A. C. Bliss, N. Kimura and W. N. Meier
The Cryosphere 12 433-452 2018年 [査読有り]
P. R. Holland and N. Kimura
Journal of Climate 29(14) 5241-5249 2016年 [査読有り]
K. Mizobata, E. Watanabe and N. Kimura.
Journal of Geophysical Research 121 DOI:10.1002/2015JC011218 2016年 [査読有り]
K. Nakata, K. I. Ohshima, S. Nihashi, N. Kimura and T. Tamura
Journal of Geophysical Research 120 DOI:10.1002/2015JC010894 2015年 [査読有り]
H. Sumata, T. Lavergne, F. Girard-Ardhuin, N. Kimura, M. A. Tschudi, F. Kauker, M. Karcher and R. Gerges
Journal of Geophysical Research 119 DOI:10.1002/2013JC009724 2014年 [査読有り]
P. Uotila, P. R. Holland, T. Vihma, S. J. Marsland and N. Kimura
Ocean Modelling 79 33-42 2014年 [査読有り]
N. Kimura, A. Nishimura, Y. Tanaka and H. Yamaguchi
Polar Research 32 20193 2013年 [査読有り]
S. Nihashi, K. I. Ohshima and N. Kimura
Journal of Climate 25(7) 2261-2278 2012年 [査読有り]
N. Kimura and M. Wakatsuchi
Tellus 63A 828-840 2011年 [査読有り]
N. Kimura
Journal of Oceanography 63(4) 685-694 2007年 [査読有り]
Y. Fukamachi, G. Mizuta, K. I. Ohshima, T. Toyota, N. Kimura and M. Wakatsuchi
Journal of Geophysical Research 111(C9) C09018 2006年 [査読有り]
K. Baba, S. Minobe, N. Kimura and M. Wakatsuchi
Journal of Geophysical Research 111(C12) C12023 2006年 [査読有り]
T. Sakamoto, M. Ikehara, K. Aoki, K. Iijima, N. Kimura, T. Nakatsuka and M. Wakatsuchi
Deep Sea Research Part II 52 2275-2301 2005年 [査読有り]
N. Kimura
Journal of Meteorological Society of Japan 82(4) 1223-1231 2004年 [査読有り]
N. Kimura and M. Wakatsuchi
Journal of Geophysical Research 109(C9) C09S03 2004年 [査読有り]
H. Meguro, Y. Toba, H. Murakami and N. Kimura
Advances in Space Research (33) 1168-1172 2004年 [査読有り]
N. Kimura and M. Wakatsuchi
Journal of Geophysical Research 106(C12) 31319-31331 2001年 [査読有り]
N. Kimura and M. Wakatsuchi
Geophysical Research Letters 27(22) 3735-3738 2000年 [査読有り]
N. Kimura and M. Wakatsuchi
Journal of Geophysical Research 104(C5) 11137-11150 1999年 [査読有り]
Misc
南極海氷域の季節変動過程 -衛星観測データを用いた解析-
木村詞明
月刊海洋 号外54 南大洋の深層水形成と海氷過程 71-81 2010年
山崎 孝治, 平沢 尚彦, 中村 尚, 浮田 甚郎, 高田 久美子, 阿部 彩子, 佐藤 薫, 本田 明治, 齋藤 冬樹, 猪上 淳, 高谷 康太郎, 廣岡 俊彦, 木村 詞明, 小倉 知夫
天気 53(4) 331-336 2006年4月
海氷 -どこで生まれてどう動いているか-
木村詞明
細氷 52 62-68 2006年
平沢 尚彦, 中村 尚, 浮田 甚郎, 高田 久美子, 阿部 彩子, 佐藤 薫, 本田 明治, 齋藤 冬樹, 高谷 康太郎, 木村 龍治, 立花 義裕, 木村 詞明, 猪上 淳
天気 50(6) 475-482 2003年6月
衛星データによる海氷観測
榎本浩之, 舘山一孝, 中山雅茂, 木村詞明, 長幸平
月刊海洋 826-830 2002年
講演・口頭発表等
近年の北極海氷動態の変化
木村詞明, 前田健, 山口一, 羽角博康
日本気象学会秋季大会 2018年10月
Prediction of the fall sea-ice cover in the Arctic
N. Kimura and H. Hasumi
International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 2018年2月
Satellite observation of the thickening of sea ice through the ice deformation
N. Kimura, H. Hasumi, M. Itoh, Y. Fukamachi, T. Kikuchi and E. Moriya
Fifth International Symposium on Arctic Research 2018年1月
北極海における夏季の海氷・海洋場と秋季海氷拡大の関係
木村詞明, 羽角博康
日本海洋学会秋季大会 2017年10月
Influence of winter weather on the summer sea ice cover in the Arctic
N. Kimura and H. Hasumi
THE ARCTIC SCIENCE SUMMIT WEEK 2017 2017年4月
北極海航路の海氷予測技術
木村詞明
公開セミナー 北極海航路をめぐる最新研究 2017年3月
Satellite observation of the dynamic deformation of sea ice
N. Kimura, S. Yaguchi, H. Yamaguchi and H. Hasumi
International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 2017年2月
冬季大気場のメモリーとしての北極海氷と海氷の数ヶ月予測
木村詞明, 羽角博康, 山口一
日本海洋学会秋季大会 2016年9月
Forecast of the summer Arctic sea-ice cover
N. Kimura
Japan-Norway Arctic Science and Innovation Week 2016 2016年6月
北極海における冬季から春季の海氷状況をもとにした夏季海氷分布の予測
木村詞明, 山口一
日本地球惑星科学連合2016年度連合大会 2016年5月
宇宙から見た北極海と海氷予報 [招待有り]
木村詞明
極地研・立川市・市民推進委員会協働企画講座 2016年3月
Medium-term forecast of the Arctic sea-ice
N. Kimura and H. Yamaguchi
International symposium on Okhotsk Sea and sea Ice 2016年2月
衛星リモートセンシングと海氷観測 ~北極海航路の航行支援~ [招待有り]
木村詞明
電子情報通信学会東北支部学術講演会 2015年12月
Current status and next step of medium-range forecast of the Arctic sea ice
N Kimura and H Yamaguchi
The Sixth Symposium on Polar Science 2015年11月
海氷予測への挑戦:長期, 中期, 短期予測への挑戦と実績
木村詞明
GRENE北極気候変動研究事業特別セミナー 北極海航路の持続的利用実現に向けて 2015年11月
北極海の海氷厚変動過程:海氷中期予測手法の改良
木村詞明, 舘山一孝, 山口一, 永川圭介, 福馬智生, 宮田佳祐
日本海洋学会秋季大会 2015年9月
Medium-range forecast of the Arctic sea-ice cover using the satellite observation data
N. Kimura and H. Yamaguchi
ShipArc2015: Safe and Sustainable Shipping in a Changing Arctic Environment 2015年8月
Change in sea ice thickness caused by the ice motion
N. Kimura, K. Tateyama and H. Yamaguchi
Fourth International Symposium on the Arctic Research 2015年4月
海氷はどこで生まれてどこで融けるのか
木村詞明
日本海洋学会春季大会ナイトセッション 2015年3月
Medium-range prediction of the Arctic sea ice area by considering processes controlling the ice-thickness change
N. Kimura, T. Mori, K. Tateyama and H. Yamaguchi
International symposium on Okhotsk Sea and sea Ice 2015年2月
競争的資金等の研究課題
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 2009年 - 2011年 代表者: 磯辺篤彦
黒潮域から流入する暖水の検出を,四国西岸に設置した水温計でモニターする体制を維持した。また、急潮の流速構造を観測するべく、対トロール漁網枠を取り付けた海底設置型超音波流速計の設置試験を伊予灘にて実施した。さらに、JCOPEの信頼性を検証しつつ、JCOPEデータを初期・境界条件としたFVCOMを用いて、数か月程度先を想定した急潮の中・長期予報モデルを構築し、本年度はハインドキャスト実験を行った。その結果、豊後水道における急潮発生時期の数値モデルによる再現や予報は可能であることを実証した(磯辺...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2006年 - 2008年 代表者: 豊田威信
季節海氷域の振る舞いを正しく予測するために必要となる数値海氷モデルを構築することを目的として、オホーツク海や南極海で現場観測を行い季節海氷域の基本的な特性の解析を行った。その結果、氷厚発達過程の特徴、合成開口レーダーが氷厚分布推定に有用であること、比較的小さな氷盤分布の一般的な特徴など、モデルの構築に有用な知見が得られた。また、海氷内部応力の検証を行うために海氷漂流データセットの作成も遂行した。
文部科学省: 科学研究費補助金(若手研究(B))
研究期間: 2006年 - 2007年 代表者: 木村詞明
人工衛星搭載のマイクロ波放射計DMSP SSM/IおよびAqua AMSR-Eによる観測データを用いて海氷漂流速度を導出するためのアルゴリズム開発・改良を行い、高精度な毎日の海氷漂流速度データセットを作成した。さらに、それを用いて海氷変動の年々変動メカニズムを解明するための解析を行った。1.南極海の海氷面積の変動メカニズムの海域による違いを明らかにした。その違いは氷縁での海氷生成が起こる期間の長さと、その間の氷縁での生成量で特徴付けられることが分かった。南極海の海氷面積の年々変動は小さいが...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2005年 - 2007年 代表者: 深町康
北海道沿岸域の湧別沖で1999-2001年の冬季に得られた氷厚の係留観測データの解析結果から、draft(水面下の海氷厚)の平均値が0.60mであること、力学的な変形を受けた海氷の割合が80%と非常に高いことなどを明らかにし、これらの結果をFukamachi et al.(2006, Journal of Geophysical Research)にまとめて発表した。また,国立環境研のセジメントトラップ観測と共同で、2005-06年に紋別沖で実施した係留観測の結果から、生物起源や岩石起源の...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 2005年 - 2007年 代表者: 若土正暁
本研究の最重要課題は、南極海インド洋セクターで生成する南極底層水の北上流の季節変動を初めて捉えることに成功した現地観測データを解析することにある。我々は、ウエッデル海やロス海とともに南極底層水の主要な生成域の一つであり、これまで南北輸送流量のデータの全く無いアデリーランド沖をターゲットとして、冬季沿岸ポリニア域で生成する南極底層水が陸棚斜面を下降し、やがて西岸境界流としてケルゲレン海台東岸沖の海底近くを北上する海流量の季節変動を直接捉えるための流速計を中心とする係留観測を実施した。これは豪...
その他
2018年 北極海氷予報:2018年
http://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~kimura_n/arctic/2018.html
2017年 北極海氷予報:2017年
http://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~kimura_n/arctic/2017.html
2016年 北極海氷予報:2016年
http://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~kimura_n/arctic/2016.html
2015年 北極海氷予報:2015年
http://www.1.k.u-tokyo.ac.jp/YKWP/2015arctic.html
2014年 北極海氷予報:2014年
http://www.1.k.u-tokyo.ac.jp/YKWP/2014arctic.html