
木村 理
キムラ オサム (Osamu KIMURA)
更新日: 03/28
基本情報
- 所属
- 岡山大学 文明動態学研究所 文化遺産マネジメント部門 助教
- 学位
-
博士(文学)(2020年3月 大阪大学)
- 研究者番号
- 10881485
- J-GLOBAL ID
- 202001003495146893
- researchmap会員ID
- R000002305
経歴
3-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
学歴
3-
2017年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
委員歴
2-
2021年8月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
受賞
1-
2017年3月
論文
17-
埴輪論叢 第11号 39-54 2022年6月
-
埴輪の分類と編年 埴輪検討会シンポジウム2022資料集 25-49 2022年6月
-
『弁天山D4号墳資料集』 36-49 2021年3月
-
埴輪論叢 第10号 73-85 2020年6月
-
考古学研究 第67巻(第1号) 28-48 2020年6月 査読有り筆頭著者
-
摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に― 261-280 2020年3月
-
待兼山論叢 第53号(史学篇) 61-87 2019年12月 査読有り
-
埴輪論叢 第9号 1-15 2019年6月
-
大阪大学・関西大学・京都府立大学・明治大学4大学合同考古学・古代史大学院生研究交流プログラム成果報告書 15-22 2019年3月
-
古代学研究 第220巻 13-29 2019年3月 査読有り
-
埴輪論叢 第8号 173-183 2018年6月
-
埴輪論叢 第8号 11-30 2018年6月
-
考古学研究 第65巻(第1号) 55-76 2018年6月 査読有り
-
待兼山考古学論集 Ⅲ 427-440 2018年3月
-
埴輪論叢 第7号 37-51 2017年6月
-
大阪大学・関西大学・京都府立大学・明治大学4大学合同考古学・古代史大学院生研究交流プログラム成果報告書 40-45 2017年3月
-
古代学研究 第212巻(212) 1-20 2017年3月 査読有り
MISC
23-
考古学研究 第69巻(第3号) 1-5 2022年12月
-
奈良文化財研究所紀要2022 132-133 2022年6月
-
奈良文化財研究所紀要2022 2022年6月
-
奈良文化財研究所紀要2022 2022年6月
-
考古学研究 第69巻(第1号) 77 2022年6月
-
考古学研究 第68巻(第4号) 10-13 2022年3月
-
ベンショ塚古墳発掘調査報告書 2022年2月
-
コラム作寶樓 2021年9月
-
奈良文化財研究所紀要2021 122-123 2021年7月
-
奈良文化財研究所紀要2021 107-111 2021年7月
-
研究紀要 第25集 55-60 2021年6月
-
摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究―丹波・篠窯跡群を主な対象に― 57-77 2020年3月
-
大阪府の古代・中世の鏡と瓦―百舌鳥・古市古墳群周辺出土品を中心に― 6-7 2019年9月
-
古代日本の手工業生産をめぐる諸問題 112-129 2019年9月
-
日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開 2019年3月
-
中期古墳研究の現状と課題Ⅱ~古墳時代中期の交流 35-54 2018年10月
-
四條畷市文化財年報 第4号 2017年3月
-
古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究 59-68 2016年3月
-
西山1号窯―篠窯跡群における瓦陶兼業窯の調査 12-14 2015年10月
-
待兼山遺跡Ⅴ―待兼山西麓における墓域の調査― 43-46 2015年3月
書籍等出版物
3-
埋蔵文化財天理教調査団 2023年1月
-
高槻市立今城塚古代歴史館 2021年3月
-
第17回播磨考古学研究集会実行委員会 2017年1月
講演・口頭発表等
18-
第9期造山古墳ボランティアガイド養成講座~吉備学への誘い~ 2023年3月12日 招待有り
-
第565回考古学研究会 岡山12月例会 2022年12月17日 招待有り
-
埴輪の分類と編年 埴輪検討会シンポジウム2022 2022年6月18日 招待有り
-
今城塚古代歴史館春季企画展講演会 2022年3月21日 招待有り
-
奈良市埋蔵文化財講演会『ベンショ塚古墳を語る』 2021年11月3日 招待有り
-
第3回文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る―加速器が紡ぐ文理融合の地平―」 2020年9月26日
-
第2回文理融合シンポジウム「量子ビームで歴史を探る―加速器が紡ぐ文理融合の地平―」 2019年12月26日
-
古代学研究会11月例会 2019年11月16日
-
考古学研究会第217回関西例会 2019年3月23日
-
大阪大学・関西大学・京都府立大学・明治大学4大学合同考古学・古代史大学院生研究交流プログラム 2019年1月6日
-
第21回中国四国前方後円墳研究会 2018年11月24日 招待有り
-
歴史土器研究会 2018年9月29日
-
大阪歴史学会 2018年9月22日
-
「日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究」研究会 2018年2月23日
-
中之庄上ノ山古墳研究会 2017年12月23日
-
大阪大学・関西大学・京都府立大学・明治大学4大学合同考古学・古代史大学院生研究交流プログラム 2017年1月9日
-
古代学研究会 2016年11月19日
-
若き考古学徒、論壇デビュー 2015年3月21日
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2020年8月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
由良大和古代文化研究協会 調査研究助成 2021年8月 - 2022年8月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
由良大和古代文化研究協会 調査研究助成 2019年8月 - 2020年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2020年3月