
北本 朝展
基本情報
- 所属
- 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長
- (兼任)国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授
- 総合研究大学院大学 複合科学研究科情報学専攻 教授
- 学位
-
博士(工学)(1997年3月 東京大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-1517-7795
- J-GLOBAL ID
- 200901090287280928
- researchmap会員ID
- 1000226244
- 外部リンク
1997年東京大学工学系研究科電子工学専攻修了。博士(工学)。現在、情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長、国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授、総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 教授。データ駆動型サイエンスのアプローチを人文学や地球科学、防災などの分野で幅広く展開している。そして、オープンな学術研究の基盤となるデータベースやソフトウェアを公開し、研究者や市民の利用は毎年数百万人に達している。またオープンサイエンスの展開に向けた超学際的研究コラボレーションにも取り組む。文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品、情報処理学会 山下記念研究賞、じんもんこんシンポジウム 最優秀論文賞、デジタルアーカイブ学会 学術賞(研究論文)、グッドデザイン賞などを受賞。
***
大規模データの解析から新たな価値を生み出すという「データ駆動型サイエンス」のアプローチを,様々な学術分野において展開することを目指している。具体的には、画像情報処理や地理情報処理などの技術を基盤とし、対象とするデータの特徴に適合した分析、検索、可視化アルゴリズムを発展させることにより、大規模データベースを中心とした利便性の高い研究基盤を構築し、新しい知識を発見したり新しいコミュニティを形成したりすることが目標である。例えば気象学分野では、台風や気象災害に関する異種・大量のデータを過去から現在までシームレスに検索可能な世界最大規模のデータベースを構築し,ビッグデータ技術に基づくリアルタイム災害情報サービスとして多くの人々に活用されている。同様に地球環境データや人文学データなどの幅広い分野においてもデータ駆動型サイエンスを展開しており、現在は情報・システム研究機構・データサイエンス共同利用基盤施設・人文学オープンデータ共同利用センターの研究活動の一環として、人文学データに関する研究基盤を展開している。こうした研究は、学術情報の分野を越えた共有と公開を梃子にして学術研究の進め方を変革する「オープンサイエンス」の動きにも対応しており、超学際的な連携に基づく研究にも積極的に関わっている。
研究キーワード
65経歴
13-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2009年10月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2000年3月
所属学協会
9受賞
24-
2015年7月
-
2014年3月
-
2013年6月
論文
240-
日本画像学会誌 62(1) 23-34 2023年2月10日
-
情報知識学会誌 32(4) 428-431 2022年12月 最終著者
-
Technical Report of Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers (IEICE) 122(314) 127-131 2022年12月 最終著者
-
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2022論文集 7-14 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
TEI Conference and Members' Meeting 2022 2022年9月 査読有り最終著者
-
Digital Humanities 2022 2022年7月 査読有り最終著者
-
Digital Humanities 2022 2022年7月 査読有り筆頭著者
-
博物館研究 57(8) 4-5 2022年7月 招待有り筆頭著者
-
システム/制御/情報 66(7) 250-255 2022年7月 招待有り最終著者責任著者
-
Proceedings of the Workshop on Natural Language Processing for Digital Humanities (NLP4DH) 195-202 2021年12月 査読有り
-
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2021論文集 302-309 2021年12月 査読有り最終著者
-
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2021論文集 268-275 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2021論文集 96-103 2021年12月 査読有り最終著者
-
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2021論文集 146-153 2021年12月 査読有り最終著者
-
Eleventh Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021) 22-27 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
Eleventh Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021) 16-21 2021年9月 査読有り
-
Proceedings of the 11th International Conference on Computational Creativity (ICCC'21) 300-308 2021年9月 査読有り最終著者
-
高昌遺珍:古代絲綢之路上的木構建築尋踪 56-69 2021年8月 招待有り最終著者
-
現代の図書館 59(2) 102-108 2021年7月 招待有り
-
Scientific Reports 11(1) 2021年6月21日 査読有り
講演・口頭発表等
312-
2023 Digital Japanese Studies Symposium: Digital Humanities as New Paradigm on Japanese Studies in Indonesia 2023年3月30日 招待有り
-
Tools of the Trade: The Way Forward Conference 2023年3月15日 招待有り
-
Tools of the Trade: The Way Forward Conference 2023年3月15日 招待有り
-
DHフェス2023 2023年2月23日
-
「文化財を科学するⅢ」ワークショップ 2023年1月31日 招待有り
-
Workshop on the Integrative Potential of Epistemic Virtues for the Digital Humanities 2023年1月28日 招待有り
-
第20回歴史ビッグデータ研究会 2023年1月27日
-
第9回DAショートトーク 2023年1月27日 招待有り
-
公開シンポジウム「地名標準化の現状と課題:地名データベースの構築と地名標準化機関の設置に向けて」 2022年12月18日 招待有り
-
2022国際産学研用合作会議(北京):跨学科数智化合作会 2022年12月16日 招待有り
-
ACM MULTIMEDIA ASIA 2022 2022年12月15日 招待有り
-
The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies: A Conference 2022年12月2日 招待有り
-
DH_BUDAPEST_2022 & DARIAH DAYS 2022年11月23日
-
3rd Memory of the World Global Policy Forum 2022年11月22日 招待有り
-
研究データ利活用協議会(RDUF)公開シンポジウム 2022年11月11日
-
研究データ利活用協議会(RDUF)公開シンポジウム 2022年11月11日
-
第8回日本語の歴史的典籍国際研究集会 2022年11月11日 招待有り
-
多樣性與共通性的國際日本學──邁向大數據時代 2022年10月21日 招待有り
-
第1回J-STAGEセミナー「オープンサイエンスの進展による研究データの共有・利活用の取り組み:研究データ公開の現状と可能性」 2022年10月4日 招待有り
-
TRCシンポジウム2022 2022年8月28日 招待有り
書籍等出版物
12-
勉誠出版 2019年8月 (ISBN: 9784585202820)
-
文学通信 2019年3月 (ISBN: 9784909658128)
-
国立国会図書館 2018年3月 (ISBN: 9784875828150)
-
国書刊行会 2016年11月
-
文物出版社 2015年12月
-
勉誠出版 2015年6月
-
角川学芸出版 2015年4月
-
勉誠出版 2012年3月
-
画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会) 2004年7月
-
東京電機大学出版局 2003年9月 (ISBN: 4501536403)
-
Kluwer Academic Publishers 2002年11月 (ISBN: 1402072473)
MISC
42-
North American Coordinating Council on Japanese Library Resources (NCC) 2021年5月 招待有り
-
Preprints 2021年3月22日
-
デジタルアーカイブ学会誌 5(1) 8-8 2021年1月 筆頭著者
-
カレントアウェアネス (2301) 2020年9月 招待有り
-
第4回研究大会の開催にあたって 4(2) 83 2020年4月
-
カレントアウェアネス E2248 2020年4月 招待有り筆頭著者
-
月刊J-LIS 6(8) 36-39 2019年11月 招待有り
-
歴博 (207) 11-11 2018年3月 招待有り
-
自治調査会 ニュース・レター 15 12-15 2018年3月 招待有り
-
図書新聞 (3340) 5 2018年2月 招待有り
-
文部科学教育通信 (422) 22-23 2017年10月 招待有り
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 ROMBUNNO.MGI27‐P11 (WEB ONLY) 2017年
-
ふみ 6 4-5 2016年6月 招待有り
-
NII Today (70) 4-5 2015年12月 招待有り
-
NII Today (67) 7-7 2015年4月 招待有り
-
人文情報学月報 (31) 2014年2月 査読有り招待有り
-
平成24年度NII市民講座 2012年7月
-
NII Today (53) 8-9 2011年9月 招待有り
Works(作品等)
48-
2022年7月17日 データベース
-
2021年12月10日 データベース
-
2021年8月30日 コンピュータソフト
-
2021年7月8日 Web Service
-
2021年7月1日 Web Service
-
2021年3月31日 データベース
-
2020年12月7日 データベース
-
2020年12月7日 データベース
-
2020年12月7日 データベース
-
2020年4月18日 データベース
-
2020年2月21日 データベース
-
2019年11月11日 Web Service
-
2019年11月5日 データベース
-
2019年1月 データベース
-
2018年12月 データベース
-
2018年11月 コンピュータソフト
-
2018年5月 データベース
-
2017年11月 データベース
-
2017年1月 データベース
-
2016年11月 コンピュータソフト
担当経験のある科目(授業)
6-
2007年 - 現在
-
2022年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
39-
文部科学省 地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業 2021年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2025年3月
-
Google合同会社 Google-initiated Research Grant 2021年10月 - 2022年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2022年3月
-
情報・システム研究機構 機構間連携・文理融合プロジェクト 2018年9月 - 2021年3月
-
文部科学省 地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2019年4月 - 2020年3月
-
国文学研究資料館 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築事業 研究開発系共同研究 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年10月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
-
科学技術振興機構 (JST) 国際科学技術共同研究推進事業(SICORP) 「日本-米国共同研究」 (ビッグデータと災害) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究成果公開促進費(データベース) 2015年4月 - 2016年3月
-
京都大学地域研究統合情報センター(CIAS) 共同利用・共同研究プロジェクト 2015年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 気候変動適応戦略イニシアチブ 2011年4月 - 2016年3月
-
京都大学地域研究統合情報センター(CIAS) 共同研究 個別研究ユニット 2013年4月 - 2015年3月
学歴
3-
1994年4月 - 1997年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
委員歴
31-
2023年4月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年2月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2019年7月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2014年9月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2021年7月 - 2022年6月
-
2018年4月 - 2022年3月
メディア報道
3-
国立情報学研究所 NII Today 第93号 2021年12月 会誌・広報誌
-
情報・システム研究機構 サイエンスリポート 2021年1月 インターネットメディア
-
情報・システム研究機構 サイエンスリポート 2018年2月 インターネットメディア
社会貢献活動
14