基本情報

所属
横浜市立大学 大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻 准教授
国立国際医療研究センター 疫学・予防研究部 客員研究員
学位
博士(学術)(神戸大学)

J-GLOBAL ID
201401013074064720
researchmap会員ID
B000238835

現代社会に山積する健康課題の解決に関心があり、公衆衛生・産業保健系疫学研究者として、これまで、集団レベルでの疾病予防、心身の健康増進に関わる研究、教育、社会活動を国内外のフィールドで進めてきました。

 その主なテーマは、身体活動(余暇運動、筋トレ)などの健康関連の生活習慣や、労働関連要因(例:徒歩・自転車通勤、仕事中の身体活動、長時間残業、交代勤務)と糖尿病やメタボリックシンドロームなどの内分泌・代謝性疾患や精神疾患です。近年は、情報の影響について公衆衛生の視点から取り組んできました。並行して、風通しがよくなるように、領域横断的な取組を促進する活動も推し進めてきました。

研究力の低下が指摘されて久しい日本ですが、人々の健康・生命に関わる社会課題の解決に挑戦したい方や、一緒に共同研究・活動をしてみたい方は、横浜市立大学大学院の門戸をぜひ叩いてください。ヘルスデータサイエンス専攻では、疫学を中心としたデータサイエンスに関わる研究手技や研究マインドを学ぶことができます。

 学生の皆様には、中・長期的なビジョンと全体最適の意識を持ちながら、現場で抱える課題や疑問などを倫理的に問題のない方法で科学的・論理的に検証し、先行研究の知見や利害関係者の意見なども踏まえながら得られた結果をしっかり現場にフィードバックすることによって、医療現場の改善や健康な組織、社会づくりなど、それぞれの課題の解決を自由な発想のもと、進めていってほしいと思っています。

 気候変動や食料・エネルギー危機、災害、紛争、技術革新、人口減少、人材育成など、新たな課題は尽きません。分野を問わず、向上心と情熱を持った方のお越しをお待ちしています。


委員歴

  18

論文

  127

MISC

  25

書籍等出版物

  2

講演・口頭発表等

  115

共同研究・競争的資金等の研究課題

  6

学術貢献活動

  21

社会貢献活動

  14

メディア報道

  26

その他

  2