三重野 清顕
ミエノ キヨアキ (Kiyoaki Mieno)
更新日: 2024/07/20
基本情報
- 所属
- 東洋大学 文学部 哲学科 教授
- 学位
-
博士(文学)(東京大学)
- 研究者番号
- 70714533
- J-GLOBAL ID
- 201501024330383218
- researchmap会員ID
- B000243877
書籍等出版物
18-
知泉書館 2022年11月 (ISBN: 9784862853745)
-
法政大学出版局 2021年9月
-
知泉書館 2020年2月
-
晃洋書房 2018年3月 (ISBN: 4771030057)
-
堀之内出版 2017年8月20日 (ISBN: 4906708714)
-
堀之内出版 2016年11月10日 (ISBN: 4906708706)
-
法政大学出版局 2016年9月 (ISBN: 4588150790)
-
知泉書館 2016年6月 (ISBN: 9784862852342)
-
堀之内出版 2015年12月 (ISBN: 4906708692)
-
法政大学出版局 2015年11月 (ISBN: 458815074X)
-
晢書房 2015年7月 (ISBN: 4915922391)
-
晢書房 2014年3月 (ISBN: 4915922340)
-
中央公論新社 2011年
-
河出書房新社 2010年
-
中央公論新社 2009年
-
中央公論新社 2009年
-
岩波書店 2008年 (ISBN: 400011266X)
-
ナカニシヤ出版 2006年
MISC
17-
哲学誌 (62) 31-42 2020年
-
『新実在論の可能性』(国際哲学研究別冊) 2019年3月
-
宇都宮芳明『倫理学入門』解説、 筑摩書房、ちくま学芸文庫 2019年2月
-
『モラリア』(東北大学倫理学研究会) 25 1-12 2018年10月 招待有り
-
『現代思想』2018年10月臨時増刊号 総特集=マルクス・ガブリエル 2018年9月 招待有り
-
『倫理学年報』 67 64-66 2018年3月
-
ヘーゲル哲学研究 (23) 110-114 2017年12月 招待有り
-
ヘーゲル論理学研究(20) (21) 63-90 2014年12月
-
駒沢大学文化 (32) 25-47 2014年3月
-
2014年 招待有り
-
ヘーゲル論理学研究(19) 2013年8月
-
2013年 招待有り
-
ヘーゲルとオリエント 365-386 2012年
-
エコノミー概念の倫理思想史的研究 研究成果報告書・補足論集 2010年
-
週刊読書人 2009年 招待有り
-
ヘーゲル哲学研究 (15) 18-27 2009年
-
ヘーゲル哲学研究 (14) 212-203 2008年
講演・口頭発表等
21-
Symposium Thomisticum VII 2024年6月6日
-
日本倫理学会第72回大会 2021年10月2日
-
日本ヘーゲル学会第32回大会ヘーゲル生誕250年記念シンポジウム「ヘーゲルと哲学史」 2021年6月12日 招待有り
-
シンポジウム「シェリング『諸世界時代』と現代」 2020年1月25日
-
日本ヘーゲル学会シンポジウム「カテゴリー論としてのヘーゲル論理学」 2019年12月21日
-
石川求著『カントと無限判断の世界』書評会(東京都立大学哲学会・首都大学東京哲学教室共催) 2019年7月13日 招待有り
-
日本フィヒテ協会第34回大会シンポジウム「フィヒテの「衝動」概念をめぐる問題状況」 2018年11月18日 招待有り
-
2018年度早稲田大学哲学会シンポジウム:「実存の悲劇的根拠」、早稲田大学 2018年7月7日 招待有り
-
日本ヘーゲル学会、東洋大学 2017年12月17日
-
第二十七回白山哲学会、東洋大学 2017年10月28日
-
日本倫理学会、弘前大学 2017年10月7日
-
2017年8月24日 招待有り
-
日本ヘーゲル学会第23回研究大会(立正大学) 2016年6月18日
-
日本ヘーゲル学会第23回研究大会ワークショップ(立正大学) 2016年6月18日
-
立命館大学「現代思想におけるヘーゲル研究会」主催講演会 2016年2月26日 招待有り
-
シンポジウム「実存の悲劇的根拠」(一橋大学) 2011年8月1日 招待有り
-
日本ヘーゲル学会第13回研究大会ワークショップ(お茶の水女子大学) 2011年6月18日
-
「イメージ(論)の臨界--表象可能性への配慮」(京都大学) 2010年3月6日 招待有り
-
日本倫理学会(東京大学) 2006年10月14日
-
日本ヘーゲル学会(明治大学) 2006年6月18日
論文
36-
白山哲学 (58) 121-166 2024年3月
-
『白山哲学』 (57) 83-104 2023年3月
-
『ヘーゲル哲学研究』 (28) 56-68 2022年12月
-
『創発と危機のデッサンーー新たな知と経験のフィールドワーク』学芸みらい社 100-117 2022年3月
-
『白山哲学』 (56) 43-63 2022年3月
-
『認め合い、支え合う福祉社会の近未来』中央法規 42-57 2022年3月
-
『国際哲学研究』別冊14「日本哲学のパースペクティヴ」 55-66 2021年3月
-
『見えない世界を可視化する「哲学地図」 《ポスト真実》時代を読み解く10章』 42-59 2021年3月
-
白山哲学 55 2021年3月
-
ヘーゲル哲学研究 (26) 73-85 2020年12月
-
国際哲学研究 (9) 23-30 2020年3月
-
白山哲学 (54) 69-87 2020年3月
-
『フィヒテ研究』 (27) 37-50 2019年11月
-
『白山哲学』 53 2019年3月
-
『思想』2019年1月号ーーヘーゲル復権 (1137) 105-122 2018年12月
-
ヘーゲル哲学研究 (24) 135-146 2018年12月
-
『哲学のメタモルフォーゼ』 36-54 2018年3月
-
『白山哲学』 (52) 2018年2月
-
『ニュクス』 4(4) 126-143 2017年8月
-
『ニュクス』 第3号 264-281 2016年11月
担当経験のある科目(授業)
17共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(開拓) 2022年6月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月