

神崎 宣次
Nobutsugu Kanzaki
更新日: 01/07
基本情報
- 所属
- 南山大学 国際教養学部 国際教養学科 教授
- 学位
-
博士(文学) 京都大学
- 研究者番号
- 50422910
- J-GLOBAL ID
- 201101027733714591
- researchmap会員ID
- B000001632
理学部を一度卒業してから、倫理学をやるために文学部に入り直しました。もともとは人類学者になるつもりでしたが、現在は社会の記述ではなく規範に関心があります。
現在の主な研究領域は環境倫理学(サステナビリティと倫理の関係、食や農の問題など)、人工知能/ロボットの倫理学、宇宙倫理学、超学際的研究の方法論(超学際的な研究・調査における研究者倫理など)です。
今後は、現在の研究の総合として都市を対象とした研究に取り組んでいきます。
現在の主な研究領域は環境倫理学(サステナビリティと倫理の関係、食や農の問題など)、人工知能/ロボットの倫理学、宇宙倫理学、超学際的研究の方法論(超学際的な研究・調査における研究者倫理など)です。
今後は、現在の研究の総合として都市を対象とした研究に取り組んでいきます。
論文
22-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 23(4) 501-512 2021年11月25日
-
日本ロボット学会誌 39(1) 18-21 2021年 招待有り
-
人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 34(2) 182-187 2019年3月 査読有り招待有り
-
Proceedings of the IEEE 107(3) 575-581 2019年3月 査読有り招待有り
-
科学技術社会論研究 (16) 120-133 2018年12月 査読有り招待有り
-
科学技術社会論研究 (16) 134-141 2018年12月 査読有り招待有り
-
IEEE TECHNOLOGY AND SOCIETY MAGAZINE 35(4) 68-75 2016年12月 査読有り
-
宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP- (15-017) 37‐61 2016年3月7日
-
情報管理 59(6) E1-E1 2016年
-
人工知能 29(5) 489-493 2014年9月
-
社会と倫理 (26) 19-38 2012年 招待有り
-
倫理学年報 60 173-185 2011年3月 査読有り
-
実践哲学研究 = Studies for practical philosophy (33) 127-154 2011年1月
-
哲学研究 (590) 29-47 2010年10月
-
応用倫理 4 2-12 2010年9月
-
Contemporary and Applied Philosophy 1 1001-1041 2009年11月 査読有り
-
倫理学研究 (39) 146-156 2009年
-
哲学論集 (54) 21-39 2007年
-
実践哲学研究 29(29) 47-63 2006年
-
応用倫理学研究 (第2号) 53-74 2005年6月 査読有り
講演・口頭発表等
22-
第34回人工知能学会全国大会(JSAI2020) 2020年6月12日
-
日本科学協会主催セミナー「未来をひらく 科学と倫理」 2019年10月26日 日本科学協会 招待有り
-
応用哲学会サマースクール 2019「フードスケープをつなぐ:食と農について学ぶ 3 日間 2019年9月17日
-
同志社大学 ITECセミナー 2019年6月14日 同志社大学今出川校地(室町キャンパス)寒梅館2階 KMB212 招待有り
-
応用哲学会第11回年次研究大会 W-2 「対話の可視化技術と可視化された「対話」の哲学」 2019年4月20日
-
応用哲学会第11回年次研究大会 W-4 「持続可能なフードシステムへの移行/転換――食農倫理学は「厄介な問題」にどのように対処するか」(太田和彦、藤原なつみ、岩島史、神崎宣次) 2019年4月20日
-
心の哲学研究部門第12回研究会「人工知能と脳科学・哲学⑥―人工知能と人間をめぐる問題―」 2019年3月9日 玉川大学 脳科学研究所 応用脳科学研究センター 招待有り
-
第十一回応用倫理国際会議 2018年12月16日
-
第十一回応用倫理国際会議 2018年12月16日
-
2018年度科学技術社会論学会年次研究大会 2018年12月9日 科学技術社会論学会
-
応用哲学会第10回年次研究大会 2018年4月8日 応用哲学会
-
IEEE Ethically Aligned Design version2 Workshop series 2018年3月24日 招待有り
-
「京都でモビリティを考える」ワークショップ 2018年1月13日 主催:名古屋大学未来社会創造機構 交通・情報システム研究部門、同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC)
-
NTTデータ経営研究所「応用脳科学コンソーシアム」 先端AI実践ワークショップ 第5回 2018年1月12日 NTTデータ経営研究所 招待有り
-
応用哲学会第一回研究大会 2009年4月
-
日本倫理学会 主題別討議 『「人間中心主義」か「非-人間中心主義」か』 2008年10月
-
応用哲学会設立総会 2008年9月
-
「実践家のクロストークに基づくニューロエシックスの構築」研究会 2008年3月 招待有り
-
南山大学社会倫理研究所2005年度第4回懇話会 2005年6月 招待有り
書籍等出版物
15-
中央公論新社 2021年2月
-
筑摩書房 2020年7月
-
昭和堂 2018年12月12日 (ISBN: 4812217385)
-
共立出版 2017年7月8日 (ISBN: 4320124200)
-
名古屋大学出版会 2017年2月28日 (ISBN: 4815808686)
-
慶應義塾大学出版会 2015年10月27日 (ISBN: 4766422554)
-
Editura Universităţii din București 2013年 (ISBN: 9786061603107)
-
世界思想社 2011年5月12日 (ISBN: 4790715272)
-
玉川大学出版部 2009年12月11日 (ISBN: 4472403668)
-
玉川大学出版部 2009年12月 (ISBN: 9784472403668)
-
丸善 2007年12月
-
研究社 2007年10月
-
弘文堂 2006年12月
-
岩波書店 2005年3月
-
岩波書店 2005年 (ISBN: 4000267167)
MISC
20-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 The transactions of Human Interface Society 23(1-4) 501-512 2021年
-
環境倫理 (2) 91-97 2019年3月
-
共生社会システム研究 12(1) 221-224 2018年9月
-
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 62nd ROMBUNNO.2D05 2018年
-
人工知能学会全国大会論文集 2018 3H2OS25b04-3H2OS25b04 2018年
-
倫理学研究 48 1-3 2018年
-
倫理学研究 48 40-46 2018年
-
RO-MAN 2017 - 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication 2017- 219-223 2017年12月8日 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 117(285(ISEC2017 49-71)) 51‐55-55 2017年11月2日
-
ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction 241-242 2017年3月6日 査読有り
-
南山大学社会倫理研究所 公開シンポジウム2016 講演録 『持続可能な発展は可能か--回勅『ラウダート・シ』を複眼的に読む』 20-33 2017年3月
-
Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, Denver, CO, USA, May 06-11, 2017, Extended Abstracts. 837-847 2017年 査読有り
-
滋賀大学環境総合研究センター研究年報 12(1) 78 2015年7月31日
-
技術士 (573) 16-19 2014年9月1日
-
応用倫理 7 43-47 2013年10月1日
-
倫理学研究 43 2013年
-
社会と倫理 (28) 1-3 2013年
-
倫理学年報 58 51-54 2009年
-
実践哲学研究 (24) 15-36 2001年11月
-
実践哲学研究 22(22) 53-99 1999年
経歴
6-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
受賞
1-
2009年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2020年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2018年6月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年