
小西 公大
コニシ コウダイ (Kodai Konishi)
更新日: 2022/09/24
基本情報
- 学位
-
博士(社会人類学)(東京都立大学大学院社会科学研究科)
- 連絡先
- kkodai
u-gakugei.ac.jp
- 研究者番号
- 30609996
- J-GLOBAL ID
- 201401096686976918
- researchmap会員ID
- B000238856
- 外部リンク
フィールド
・インド:タール沙漠エリア
・日本:離島部および都市部
研究トピック;
・パフォーミングアーツの実践を核とした社会開発の可能性(インド:タール沙漠における「放浪芸」のグローバル展開とローカルコミュニティの邂逅、モダニティ論。日本(佐渡島):70年代鬼太鼓座運動と現代における鼓童の地域開発運動、東京における現代音楽と原音楽性のもつ力)
・インドのタール沙漠エリアで加熱しつつある風力発電開発事業とローカリティのぶつかり合いの中で形成される景観人類学的研究(含エスノ・スケープ)
・空間のフレーミングと過去性の凍結、記憶との関係を模索する「フォトグラフィー人類学」の実践的方途
・排除を生み出す均質空間の解体に向けた教育現場の再構築(インクルーシブ教育×クリエイティブ教育)、異質性/他者性が生み出す創造性の研究(変人類学)
・インド:タール沙漠エリア
・日本:離島部および都市部
研究トピック;
・パフォーミングアーツの実践を核とした社会開発の可能性(インド:タール沙漠における「放浪芸」のグローバル展開とローカルコミュニティの邂逅、モダニティ論。日本(佐渡島):70年代鬼太鼓座運動と現代における鼓童の地域開発運動、東京における現代音楽と原音楽性のもつ力)
・インドのタール沙漠エリアで加熱しつつある風力発電開発事業とローカリティのぶつかり合いの中で形成される景観人類学的研究(含エスノ・スケープ)
・空間のフレーミングと過去性の凍結、記憶との関係を模索する「フォトグラフィー人類学」の実践的方途
・排除を生み出す均質空間の解体に向けた教育現場の再構築(インクルーシブ教育×クリエイティブ教育)、異質性/他者性が生み出す創造性の研究(変人類学)
研究分野
1主要な経歴
10-
2015年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
1994年4月 - 2000年3月
委員歴
6-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2016年10月 - 2018年10月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2009年4月 - 2015年3月
論文
15-
『東京学芸大学紀要:人文社会科学系II』 71 59-98 2020年1月 査読有り筆頭著者
-
Yamamoto, T. and Ueda, T. (Eds.), Law and Democracy in Contemporary India: Constitution, Contact Zone, and Performing Rights 191-210 2019年4月 筆頭著者
-
『社会と調査』 (20) 84-89 2018年3月
-
『立教大学観光学部紀要』 (20) 40-53 2018年3月 査読有り
-
『教育協働支援学』 1 37-40 2018年3月
-
『東京学芸大学紀要人文社会科学系Ⅱ』 69 85-98 2018年1月 査読有り
-
International Journal of South Asian Studies 7 177-194 2015年11月 査読有り
-
『現代民俗学研究』 2(2) 71-80 2010年3月 査読有り
-
東京都立大学大学院社会科学研究科 1-235 2009年3月 査読有り
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008 173-173 2008年
-
『社会人類学年報』 33 205-218 2007年11月 査読有り
-
『史苑』 66(2) 58-81 2006年3月 査読有り
-
『インド考古研究』 25(25) 71-84 2004年6月 査読有り
-
東京都立大学大学院社会科学研究科 1-89 2003年3月 査読有り
-
東京都立大学 1-44 2000年3月 査読有り
MISC
1-
Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] (13) 20-21 2015年1月20日
書籍等出版物
17-
明石書店 2022年3月
-
明石書店 2021年6月
-
ナカニシヤ出版 2021年3月
-
東京外国語大学出版会 2021年3月
-
明石書店 2019年5月31日
-
昭和堂 2018年2月
-
古今書院 2016年12月
-
サンプロセス 2016年3月
-
時潮社 2016年3月
-
東京大学出版会 2015年3月
-
古今書院 2014年6月
-
New Delhi: D.K. Printworld 2013年2月
-
明石書店 2012年8月
-
IEC 2012年4月
-
勁草書房 2011年2月
-
世界思想社 2010年10月
-
山川出版社 2008年8月
講演・口頭発表等
37-
the 11th International Convention of Asia Scholars(ICAS 11) 2019年7月17日
-
2017年度JOELN(Japan Overseas Experimental Learning Network)年次大会 2017年12月2日
-
the 10th International Convention of Asia Scholars(ICAS 10) 2017年7月20日
-
2016 Conference of IUAES (The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2016年5月6日
-
The 9th International Convention of Asia Scholars 2015年7月8日
-
国立民族学博物館共同研究「ランドスケープの人類学的研究―視覚化と身体化の視点から」(代表:河合洋尚) 2014年6月28日
-
科学研究費助成事業(基盤A)「グローバル化のなかのインド「州」政治:開発・環境・暴力をめぐる全28州の比較分析」(代表:吉田修)2014年度第1回州政治研究会 2014年6月7日
-
2014 Conference of IUAES (The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) with JASCA 2014年5月18日
-
NIHUプログラム現代インド地域研究推進事業・国内全体集会 2013年11月24日
-
The 8th International Convention of Asia Scholars 2013年6月24日
-
人間文化研究機総合地球環境学研究所、連携研究「自然と文化」講演会 2013年3月10日
-
民博共同研究「グローバリゼーションの中で変容する南アジア芸能の人類学的研究」研究会 2013年2月11日
-
第4回東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究「地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求」課題研究会 2013年2月3日
-
白山人類学研究会定例研究会 2012年12月17日
-
NIHUプログラム現代インド地域研究推進事業・研究員研究会 2012年12月2日
-
NIHUプログラム現代インド地域研究推進事業・京都大学拠点「現代インド人類学セミナー」 2012年8月3日
-
NIHUプログラム現代インド地域研究推進事業・東京外国語大学拠点「若手研究セミナー」 2012年7月7日
-
日本文化人類学45回研究大会 2011年6月11日
-
慶應義塾大学人類学研究会(三田哲学会共催) 2011年6月7日
-
日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月24日