
福 康二郎
フク コウジロウ (Kojiro Fuku)
更新日: 03/08
基本情報
- 所属
- 関西大学 環境都市工学部エネルギー環境・化学工学科 准教授
- 学位
-
博士(工学)(2013年3月)
- 研究者番号
- 10711765
- J-GLOBAL ID
- 201801020200652591
- researchmap会員ID
- B000332041
研究分野
5経歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
学歴
3-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
委員歴
5-
2019年1月 - 現在
-
2019年1月 - 2020年12月
-
2016年6月 - 2018年12月
-
2017年1月 - 2017年12月
-
2014年1月 - 2016年3月
受賞
11-
2018年3月
-
2014年12月
-
2012年11月
-
2011年9月
-
2011年1月
-
2010年8月
論文
27-
Chemistry – An Asian Journal 16 1887-1892 2021年7月19日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Applied Catalysis B: Environmental 272 119003 2020年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
RSC Advances 7(75) 47619-47623 2017年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Chemistry - An Asian Journal 12(10) 1111-1119 2017年5月18日 査読有り筆頭著者責任著者
-
ChemistrySelect 1(18) 5721-5726 2016年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Photon Factory Activity Report 2015 #33 (Part B), No. 126 2016年8月 筆頭著者責任著者
-
Chemical Communications 52(31) 5406-5409 2016年3月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Chemistry - A European Journal 21(33) 11885-11893 2015年8月1日 査読有り
-
ChemSusChem 8(9) 1593-1600 2015年5月11日 査読有り筆頭著者
-
Catalysis Today 242(PB) 381-385 2015年3月15日 査読有り
-
Journal of Materials Chemistry A 3(10) 5244-5258 2015年3月14日 査読有り
-
ChemSusChem 7(6) 1528-1536 2014年6月 査読有り
-
King Fahd University of Petroleum and Minerals, Research Institute - 24th Annual Saudi-Japan Symposium on Catalysts in Petroleum Refining and Petrochemicals 2014 35-43 2014年 査読有り
-
Journal of Physical Chemistry C 117(33) 16983-16989 2013年8月22日 査読有り
-
Angewandte Chemie - International Edition 52(29) 7446-7450 2013年7月15日 査読有り筆頭著者
-
Catalysis Today 201(1) 57-61 2013年3月1日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Materials Chemistry 22(32) 16243-16247 2012年8月28日 査読有り筆頭著者
-
Chemistry - An Asian Journal 7(6) 1366-1371 2012年6月 査読有り筆頭著者
-
Chemistry - A European Journal 18(2) 415-418 2012年1月9日 査読有り
MISC
1-
CHEMSUSCHEM 7(6) 1495-1495 2014年6月
書籍等出版物
12-
アカデミアが挑むSDGs 関西大学の多様な取り組み、関西大学 2022年3月28日
-
CanAppleニュース、カーボン・エネルギーコントロール社会協議会 2022年3月
-
触媒 (64)、触媒学会 2022年
-
理工学と技術 (25)、関西大学理工学会 2018年12月
-
触媒 (60)、触媒学会 2018年3月
-
OPTRONICS (世界をリードする日本の人工光合成とソーラー水素製造)(2)、オプトロニクス社 2015年2月
-
Transformation and Utilization of Carbon Dioxide, Springer 2014年1月
-
触媒 (55)、触媒学会 2013年3月
-
触媒 (55)、触媒学会 2013年
-
触媒 (54)、触媒学会 2012年8月
-
工業材料(環境保全に役立つ触媒の新展開)(6)、日刊工業新聞社 2012年6月
-
未来材料 (12)、エヌ・ティ・エス 2011年12月
講演・口頭発表等
146-
第41回光がかかわる触媒化学シンポジウム 2022年7月1日
-
第41回光がかかわる触媒化学シンポジウム 2022年7月1日
-
第41回光がかかわる触媒化学シンポジウム 2022年7月1日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月26日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月25日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月25日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月25日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月24日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月23日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月23日
-
日本化学会 第102春季年会(2022) 2022年3月23日
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) 2021年12月21日
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021 (Pacifichem 2021) 2021年12月20日
-
日本エネルギー学会関西支部 第66回研究発表会 2021年12月3日
-
日本エネルギー学会関西支部 第66回研究発表会 2021年12月3日
-
第40回固体・表面光化学討論会 2021年12月1日
-
第54回酸化反応討論会 2021年10月30日
-
第10回JACI/GSCシンポジウム 2021年6月29日
-
第10回JACI/GSCシンポジウム 2021年6月29日
-
日本化学会第101春季年会 2021 2021年3月22日
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 「基盤研究(C)」及び「若手研究」における 独立基盤形成支援【研究代表者】 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)【研究代表者】 2022年4月 - 2025年3月
-
関西大学 研究拠点形成支援経費【研究分担者】 2021年4月 - 2023年3月
-
環境再生保全機構 環境研究総合推進費【研究代表者】 2019年4月 - 2022年3月
-
マツダ財団 第34回(2018年度)マツダ研究助成【研究代表者】 2018年10月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)【研究代表者】 2016年4月 - 2020年3月
-
民間企業 国内共同研究【研究代表者】 2018年11月 - 2019年3月
-
関西大学 若手研究者育成経費【研究代表者】 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)【研究代表者】 2014年4月 - 2016年3月
-
経済産業省 革新的エネルギー技術国際共同研究開発事業【研究分担者】 2015年 - 2016年