
木村 幸太郎
キムラ コウタロウ (Kimura Kotaro)
更新日: 09/05
基本情報
- 学位
-
博士(農学)(東京大学)
- 連絡先
- kokimura
nsc.nagoya-cu.ac.jp
- 研究者番号
- 20370116
- J-GLOBAL ID
- 200901060539811011
- researchmap会員ID
- 5000063094
- 外部リンク
研究分野
1経歴
15-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2018年5月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
2009年1月 - 2013年3月
-
2006年10月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年12月
-
2003年3月 - 2008年12月
-
1998年5月 - 2003年2月
-
1997年1月 - 1998年4月
-
1996年2月 - 1998年4月
-
1995年4月 - 1996年12月
学歴
4-
1992年4月 - 1995年3月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
-
1980年4月 - 1986年3月
主要な論文
47-
Scientific reports 13(1) 7109-7109 2023年5月22日
-
ACS synthetic biology 12(3) 700-708 2023年3月17日
-
Neuroscience research 191 2023年1月19日
-
Nature Communications 12(1) 2021年12月 査読有り
-
eLife 10 2021年3月30日 査読有り最終著者
-
Nature communications 11(1) 5316-5316 2020年10月20日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 2020年3月1日 査読有り
-
Nature methods 16(10) 1054-1062 2019年10月 査読有り
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 140 3-13 2019年3月 査読有り
-
ADVANCED ROBOTICS 33(3-4) 134-152 2019年 査読有り
-
Frontiers in neuroscience 13 626-626 2019年 査読有り
-
Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts 65 2018年6月 査読有り
-
BIO-PROTOCOL 2018年4月5日 査読有り
-
ELIFE 6 e21629 2017年5月 査読有り
-
Optogenetics: From Neuronal Function to Mapping and Disease Biology 37-54 2017年1月1日 査読有り
-
SCIENTIFIC REPORTS 6 2016年5月 査読有り
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 99 22-33 2015年10月 査読有り
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 75(1) 65-68 2013年1月 査読有り
-
GENES TO CELLS 17(5) 365-386 2012年5月 査読有り
-
Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 76 113-120 2011年 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROSCIENCE 30(48) 16365-16375 2010年12月 査読有り
-
GENES TO CELLS 14(10) 1141-1154 2009年10月 査読有り
-
SCIENCE 320(5877) 803-807 2008年5月 査読有り
-
GENES & DEVELOPMENT 20(21) 2955-2960 2006年11月 査読有り
-
EMBO JOURNAL 24(12) 2127-2137 2005年6月 査読有り
-
GENETICS 169(3) 1437-1450 2005年3月 査読有り
-
CURRENT BIOLOGY 14(14) 1291-1295 2004年7月 査読有り
-
EMBO REPORTS 5(5) 521-526 2004年5月 査読有り
-
SCIENCE 290(5489) 147-150 2000年10月 査読有り
-
JOURNAL OF CELL SCIENCE 111(7) 907-915 1998年4月 査読有り
-
daf-2, an insulin receptor-like gene that regulates longevity and diapause in Caenorhabditis elegansSCIENCE 277(5328) 942-946 1997年8月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 245(2) 512-519 1997年4月 査読有り
-
生化学 68(5) 362-367 1996年5月25日 査読有り
-
EMBO Journal 15(4) 788-798 1996年2月 査読有り
-
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 5(19) 2263-2266 1995年10月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 269(29) 18961-18967 1994年7月 査読有り
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 268(34) 25846-25856 1993年12月 査読有り
主要なMISC
37-
実験医学 39(14) 2021年
-
実験医学 増刊「機械学習を生命科学に使う!」 38(20) 2020年 招待有り
-
遺伝 : 生物の科学 72(5) 512-518 2018年9月
-
生物物理 58(2) 83-85 2018年
-
遺伝 : 生物の科学 71(6) 512-518 2017年11月
-
Aroma research = アロマリサーチ : journal of aroma science technology and safety 18(3) 266-271 2017年
-
Optronics : 光技術コーディネートジャーナル 35(12) 69-74 2016年12月
-
日本ロボット学会誌 = Journal of the Robotics Society of Japan 34(9) 609-613 2016年11月
-
Aroma Research 12(1) 50-51 2011年2月
講演・口頭発表等
21-
順天堂大学大学院医学研究科 DBSB Seminar 2022年4月15日 招待有り
-
大阪大学蛋白質研究所セミナー「多様なドーパミン神経伝達から脳を探る」 2021年12月13日 招待有り
-
京都大学大学院理学研究科 MACS教育プログラム データ駆動生物学ワークショップ 2021年3月23日 招待有り
-
北海道大学脳科学研究教育センターシンポジウム「感覚と運動の神経基盤の進化 〜非哺乳類脳から学ぶ計算原理〜」 2020年11月13日 招待有り
-
応用物理学会秋季学術講演会 2019年9月19日 招待有り
-
Neuro2019(第42回日本神経科学大会 第62回日本神経化学会大会)公募シンポジウム「データ駆動型/モデル駆動型神経科学研究の幕開け」 2019年7月26日 招待有り
-
RIMS共同研究「自己組織化による適応フィルタの創発性について」(京都大学数理解析研究所) 2019年5月22日 招待有り
-
統合量子素子研究室セミナー(高知工科大学) 2019年4月12日 招待有り
-
「数学の創成」研究会(北海道大学理学部) 2019年2月16日 招待有り
-
Micro-Nano Bio platform and Its Applications, 2018 International Symposium on Mcro-Nano Mechatronics and Human Science 2018年12月10日 招待有り
-
Understanding Human and Animal Behavior, Distributed, Ambient and Pervasive Interactions, 20th International conference on Human-Computer Interaction. 2018年7月18日 招待有り
-
RIKEN CBS Forum, 2018年4月20日 招待有り
-
Columbia University, Informal seminar 2017年9月14日 招待有り
-
Princeton University, Informal seminar 2017年9月13日 招待有り
-
The Optical Revolution in Physiology: From Membrane to Brain, Society of General Physiologists 71st Annual Symposium. 2017年9月9日
-
Harvard University, Informal seminar 2017年9月5日 招待有り
-
IEEE ICMA 2017 Conference, Tutorial Workshops on Systems Science on Bio-navigation 2017年8月6日 招待有り
-
Lecture, Neuroscience Program in Academia Sinica (Taipei, Taiwan) 2016年9月21日 招待有り
-
Seminar, Center for Functional Connectomics, Korea Institute of Science and Technology (Seoul, Korea) 2013年6月19日 招待有り
-
Comprehensive Brain Science Network. Symposium — Reward and aversive information processing and monoamine signalings (Kobe, Japan) 2011年8月22日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
12-
2021年8月 - 2021年8月
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2022年10月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2020年8月 - 2025年3月
-
自然科学研究機構生命創成探究センター (ExCELLS) ExCELLS課題研究(シーズ発掘) 2022年6月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2021年4月 - 2022年3月
-
自然科学研究機構 分野融合型共同研究事業 2020年4月 - 2022年3月
-
理化学研究所革新知能統合研究センター 共同研究 2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2016年6月 - 2021年3月
-
名古屋市立大学 特別研究奨励費(国の競争的資金獲得活性化事業) 2019年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人豊秋奨学会 研究費助成 2018年10月 - 2020年9月
-
文科省 新学術領域研究 2016年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2013年5月 - 2017年3月
-
文科省 基盤研究(A)(分担) 2013年 - 2016年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2013年3月
-
文科省 新学術領域研究 2011年 - 2013年
-
三菱財団 自然科学助成 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
社会貢献活動
11