基本情報

所属
香川大学 医学部地域医療共育推進オフィス 特命教授
学位
博士(2013年3月 兵庫医科大学)

研究者番号
20529226
J-GLOBAL ID
201301057577431712
researchmap会員ID
B000230708

臨床専門は麻酔科学です。

麻酔科専門医・指導医、ペインクリニック専門医、緩和医療専門医・指導医を有しています。

 また、医学教育専門家資格(医学教育学会)を有しています。

「麻酔科医育成」「手術室運営」「気道管理(誤嚥防止・低侵襲化・分離肺換気)」「手術予後にコミットできる術後鎮痛」が専門です。

★ライフワークは教育理論の実践応用による「最高の麻酔科医育成・チーム医療の実現」です。

 現在は、下記のような教育開発を行っています。

1 麻酔科医の「学び方改革」

2 シミュレーションを活用した麻酔科専門医育成と指導法研鑚

3 鎮静医療安全トレーニング(内視鏡・カテーテル・歯科・小児など)の全国展開

4 周術期の連携推進による手術アウトカム改善(回復期へつながる術後鎮痛)

5 ’新たな地域医療構想’における手術室運営システム(適正配置・生涯学習)の構築

6 麻酔科短期研修(臨床研修など)の改善→一生役立つ麻酔科研修プログラムの提案

臨床に直結する教育システムを活用し、麻酔科医の'新たな地域医療構想'におけるミッションを追求します。

「全ての診療科の手術・重症治療を支える」麻酔科の役割を明確化し、最高の育成システムを創ります

 

卒前教育では上記の卒後教育との連続性を大切にしています。

現在の医学生が未来の医療界で十分に活躍するために学修者主体性が何よりも大切です。

AI時代にこそ「学修者自身が目標を認識し、学び方を考える」姿勢が不可欠です。

具体的な取り組みとして、

1 学修者主体の医学教育システムの開発【診療参加型臨床実習の活性化】

2 AI時代の自己調整学習力を活性化するための「学び方」支援

(経験基盤型医学教育(Learner-centered Experience-based Medical Education【EXPBME】)の提唱)

3  原級留置や学修課題を抱える医学生に対する「学修支援」の追究

4 公的化OSCEの堅実な運用と基盤となる「臨床技能教育」の継続的質改善

5 「新たな地域医療構想」に対応するためのキャリアデザイン教育

 「経験と省察」を大切にしながら、「共感・尊重・連携・やりがい」を育む医学教育を目指します。

ご支援、 ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。


委員歴

  24

論文

  165

MISC

  228

主要な書籍等出版物

  24

講演・口頭発表等

  8

所属学協会

  8

Works(作品等)

  8

共同研究・競争的資金等の研究課題

  13

学術貢献活動

  39

社会貢献活動

  9

メディア報道

  1