
駒澤 伸泰
基本情報
- 所属
- 香川大学 医学部地域医療共育推進オフィス 特命教授
- 学位
-
博士(2013年3月 兵庫医科大学)
- 研究者番号
- 20529226
- J-GLOBAL ID
- 201301057577431712
- researchmap会員ID
- B000230708
臨床専門は麻酔科学です。
麻酔科専門医・指導医、ペインクリニック専門医、緩和医療専門医・指導医を有しています。
また、医学教育専門家資格(医学教育学会)を有しています。
「麻酔科医育成」「手術室運営」「気道管理(誤嚥防止・低侵襲化・分離肺換気)」「手術予後にコミットできる術後鎮痛」が専門です。
★ライフワークは教育理論の実践応用による「最高の麻酔科医育成・チーム医療の実現」です。
現在は、下記のような教育開発を行っています。
1 麻酔科医の「学び方改革」
2 シミュレーションを活用した麻酔科専門医育成と指導法研鑚
3 鎮静医療安全トレーニング(内視鏡・カテーテル・歯科・小児など)の全国展開
4 周術期の連携推進による手術アウトカム改善(回復期へつながる術後鎮痛)
5 ’新たな地域医療構想’における手術室運営システム(適正配置・生涯学習)の構築
6 麻酔科短期研修(臨床研修など)の改善→一生役立つ麻酔科研修プログラムの提案
臨床に直結する教育システムを活用し、麻酔科医の'新たな地域医療構想'におけるミッションを追求します。
「全ての診療科の手術・重症治療を支える」麻酔科の役割を明確化し、最高の育成システムを創ります。
卒前教育では上記の卒後教育との連続性を大切にしています。
現在の医学生が未来の医療界で十分に活躍するために学修者主体性が何よりも大切です。
AI時代にこそ「学修者自身が目標を認識し、学び方を考える」姿勢が不可欠です。
具体的な取り組みとして、
1 学修者主体の医学教育システムの開発【診療参加型臨床実習の活性化】
2 AI時代の自己調整学習力を活性化するための「学び方」支援
(経験基盤型医学教育(Learner-centered Experience-based Medical Education【EXPBME】)の提唱)
3 原級留置や学修課題を抱える医学生に対する「学修支援」の追究
4 公的化OSCEの堅実な運用と基盤となる「臨床技能教育」の継続的質改善
5 「新たな地域医療構想」に対応するためのキャリアデザイン教育
「経験と省察」を大切にしながら、「共感・尊重・連携・やりがい」を育む医学教育を目指します。
ご支援、 ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
主要な研究キーワード
22主要な研究分野
17経歴
10-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2019年1月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2018年12月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
学歴
4-
2018年5月 - 現在
-
2015年9月 - 2015年11月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2008年9月 - 2010年3月
委員歴
24-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年7月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年7月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年7月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2021年10月 - 2024年3月
-
2020年9月 - 2023年8月
-
2021年9月 - 2023年3月
-
2019年5月 - 2023年3月
受賞
5論文
165-
Anesthesia Research 1 204-212 2024年11月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Cureus 16(7) 65382 2024年7月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Acute Medicine Surgery 11(1) e962 2024年5月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Anesthesia Research 1 34-43 2024年5月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Cureus 16(4) e59031 2024年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Anaesthesia, Pain & Intensive Care 28(2) 196-197 2024年4月 査読有り招待有り筆頭著者
-
Anaesthesia, Pain & Intensive Care 28 171-176 2024年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Cureus 16(1) e52899 2024年1月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
BMJ open 14(1) e076982 2024年1月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Rural Medicine 19(1) 10-16 2024年1月 筆頭著者責任著者
-
Cureus 15(10) e46883 2023年10月 査読有り筆頭著者
-
Cureus 15(6) e40940 2023年6月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Education and Health Promotion 12(6) 204-204 2023年6月 査読有り筆頭著者
-
Acute medicine & surgery 10(1) e913 2023年
-
Medicine 45(11) e31392 2022年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Medicine 101(33) e30135 2022年8月19日
-
Disaster Medicine and Public Health Preparedness 15(5) 539-539 2021年10月1日 査読有り
-
PloS one 16(3) e0248569 2021年
-
Acute Medicine & Surgery 7(1) e576 2020年10月 査読有り筆頭著者
-
Journal of clinical anesthesia 61 109636-109636 2020年5月 査読有り
MISC
228-
Palliative Care Research (Web) 19(1) 2024年
-
週刊日本医事新報 (5212) 2024年
-
レジデントノート 26(3) 2024年
-
臨床麻酔(シービーアール) 48 2024年
-
臨床麻酔(シービーアール) 48(5) 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
OPE Nursing 2024年
-
日本医事新報 (5186) 54-58 2023年9月
-
臨床麻酔(シービーアール) 47(9) 2023年
-
大阪医科薬科大学医学会雑誌 80(3) 26-31 2021年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
日本シミュレーション医療教育学会誌 9 72-80 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
日本シミュレーション医療教育学会誌 9 59-63 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
大阪医科大学看護研究雑誌 11 70-75 2021年3月
-
総合リハビリテーション 49(6) 2021年
主要な書籍等出版物
24講演・口頭発表等
8-
日本麻酔科学会第69回学術集会 2022年6月18日 招待有り
-
「どのようにしてシミュレーション教育の裾野を広げるか;post-coronaも見据えて」 第53回日本医学教育学会 栃木 2021年7月30日 招待有り
-
文部科学省Scheem-D ピッチコンテスト 「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ ~ With コロナ/ After コロナ時代の大学教育の創造 ~」 2021年2月19日
-
三大学医工薬連環科学シンポジウム(第16回) 2021年1月30日 招待有り
-
An International Association for Medical Education, Wien, 24-28th, August, 2019 2019年8月26日
-
2019 World Federation of Medical Education, Seoul, 7-10th, April, 2019 2019年4月8日
-
第24回日本小児麻酔学会 2018年10月20日
-
第13回日本医学シミュレーション学会 2018年2月10日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
14-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2021年9月 - 2023年3月
-
2021年6月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2018年7月 - 2023年3月
-
2018年7月 - 2023年3月
-
2018年2月 - 2023年3月
所属学協会
8-
2018年4月 - 現在
-
2015年8月 - 現在
-
2008年10月 - 現在
-
2006年10月 - 現在
-
2006年9月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2006年3月 - 現在
-
2003年10月 - 現在
Works(作品等)
8-
2025年1月23日 教材
-
2024年1月15日 その他
-
2023年7月1日 教材
-
2022年8月1日 教材
-
2022年3月1日
-
2021年9月1日 教材
-
2020年7月 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
文部科学省 科学研究費 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
JR西日本あんしん財団 2022年4月 - 2024年3月
-
漢方教育財団 2020年10月 - 2022年9月
-
JR西日本あんしん財団 2021年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人科学技術融合進行財団調 公益財団法人科学技術融合進行財団調査研究助成 2020年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 若手 2018年4月 - 2020年3月
-
JR西日本あんしん財団 研究助成 2018年4月 - 2019年3月
-
大阪医科大学 大阪医科大学研究拠点育成奨励助成金 2017年6月 - 2019年3月
-
公益財団法人上原記念生命科学財団 公益財団法人上原記念生命科学財団研究奨励金 2017年4月 - 2019年3月
-
公益財団法人科学技術融合進行財団 公益財団法人科学技術融合進行財団調査研究補助金 2017年4月 - 2018年3月
-
医学教育振興財団 研究助成 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費若手B 2016年4月 - 2017年3月
学術貢献活動
39メディア報道
1-
医学書院 週刊医学会新聞 寄稿 2021年9月 新聞・雑誌
社会貢献活動
9