駒谷 和範
コマタニ カズノリ (Komatani Kazunori)
更新日: 13:16
基本情報
- 所属
- 大阪大学 産業科学研究所 教授
- 学位
-
博士(情報学)(2002年11月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901003445320576
- researchmap会員ID
- 1000312379
- 外部リンク
経歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2010年10月 - 2014年3月
-
2010年6月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2010年5月
-
2008年6月 - 2009年5月
-
2002年12月 - 2007年3月
学歴
3-
2000年4月 - 2002年11月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
14-
2012年 - 2013年
-
2011年 - 2013年
-
2009年 - 2013年
-
2010年 - 2012年
受賞
30-
2023年12月
-
2019年12月
-
2011年
-
2011年
-
2009年
-
2006年
主要な論文
279-
24th Annual SIGDIAL Meeting on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2023) 2023年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Dialogue and Discourse 13(1) 96-122 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEE Transactions on Affective Computing 14(3) 1-1 2022年 査読有り
-
2021 9th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction (ACII) 1-8 2021年9月28日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Knowledge Graph Completion-based Question Selection for Acquiring Domain Knowledge through Dialogues26th International Conference on Intelligent User Interfaces 531-541 2021年4月14日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the SIGdial 2020 Conference 147-156 2020年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
International Conference on Multimodal Interaction, ICMI 2019, Suzhou, China, October 14-18, 2019 85-94 2019年10月 査読有り
-
International Workshop on Spoken Dialogue Systems (IWSDS) 201-213 2019年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Dialogue and Discourse 8(2) 206-224 2017年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the 18th Annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue, Saarbrücken, Germany, August 15-17, 2017 50-59 2017年8月 査読有り
-
Lecture Notes in Electrical Engineering 999 79-91 2017年 査読有り
-
IEICE Transactions on Information and Systems E98D(11) 1923-1931 2015年11月 査読有り
-
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E95D(9) 2298-2307 2012年9月 査読有り筆頭著者
-
情報処理学会論文誌 52(12) 3374-3385 2011年 査読有り
-
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E93D(12) 3359-3367 2010年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the SIGDIAL 2010 Conference, The 11th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, 24-15 September 2010, Tokyo, Japan 289-296 2010年 査読有り
-
COLING 2010, 23rd International Conference on Computational Linguistics, Posters Volume, 23-27 August 2010, Beijing, China 579-587 2010年 査読有り
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5535 409-414 2009年 査読有り
-
SPEECH COMMUNICATION 50(10) 863-870 2008年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the SIGDIAL 2006 Workshop, The 7th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, 15-16 July 2006, Sydney, Australia 9-17 2006年 査読有り
-
User Modeling and User-Adapted Interaction 15(1-2) 169-183 2005年3月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
310-
電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122(349(HCS2022 55-75)) 2023年
-
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 4A2GS604-4A2GS604 2023年
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96 12 2022年12月1日
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96 39 2022年12月1日
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96 40 2022年12月1日 筆頭著者責任著者
-
CoRR abs/2210.09928 2022年10月18日
-
第84回全国大会講演論文集 2022(1) 103-104 2022年2月17日
-
第84回全国大会講演論文集 2022(1) 343-344 2022年2月17日
-
第84回全国大会講演論文集 2022(1) 167-168 2022年2月17日
-
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 2O4GS705-2O4GS705 2022年
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93 192-197 2021年11月20日
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93 62-67 2021年11月20日
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93 125-130 2021年11月20日
-
第83回全国大会講演論文集 2021(1) 275-276 2021年3月4日
-
第83回全国大会講演論文集 2021(1) 231-232 2021年3月4日
-
第83回全国大会講演論文集 2021(1) 229-230 2021年3月4日
-
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 90 05 2020年11月24日
-
第82回全国大会講演論文集 2020(1) 497-498 2020年2月20日
-
第82回全国大会講演論文集 2020(1) 65-66 2020年2月20日
-
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 90th 36 2020年
講演・口頭発表等
1-
New Frontiers in Artificial Intelligence - JSAI 2003 and JSAI 2004 Conferences and Workshops, Niigata, Japan, June 23-27, 2003 and Kanazawa, Japan, May 31 - June 4, 2004, Revised Selected Papers 2004年 Springer
担当経験のある科目(授業)
21-
2020年
-
2020年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2018年
-
2018年
-
2018年
-
2017年
-
2017年
-
2017年
-
2016年
-
2016年
-
2016年
-
2015年
-
2015年
-
2015年
-
2014年
-
2014年
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年6月 - 2024年3月
-
物質・デバイス領域共同研究拠点 2023年度 物質・デバイス領域共同研究 基盤共同研究 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2009年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2007年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2006年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2003年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2003年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2001年 - 2003年