

仲田 公輔
基本情報
- 所属
- 岡山大学 学術研究院社会文化科学学域/文学部 准教授
- 学位
-
修士(文学)(東京大学)PhD (History)(St. And.)
- 連絡先
- knakada
okayama-u.ac.jp
- 研究者番号
- 10872814
- J-GLOBAL ID
- 201601000328566234
- researchmap会員ID
- B000254219
ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史を専門としています。
目下の研究テーマは以下の通りです
①ビザンツ帝国の東方境域統治と在地有力者
イスラーム世界での政治的混乱が見られた10-11世紀、ビザンツ帝国は東方に大きく版図を拡大しました。これは、7世紀以降ギリシア語話者正教徒を中心としてきたビザンツにとって、多くの非ギリシア語話者や非正教徒を帝国領内に抱える大きな転機となりました。ビザンツはそうした人々をどのように扱い、統治しようとしたのか、また在地の人々はそれに対してどのような反応を示したのかについて、現地語資料が豊富に残るコーカサスの事例を中心に、ギリシア語・現地語(特にアルメニア語)双方の史料から明らかにすることを試みています。異文化の接触・交流という意味でも比較史的な視座を提供するケーススタディになると考えています。
②ビザンツ帝国と周辺諸勢力の関係における宗教文化の役割
そうした異文化の接触・交流は双方の共通点と差異を強烈に意識する契機となりました。特に、同じキリスト教徒でありながらカルケドン公会議をめぐってビザンツと教義を異にするアルメニアの人々のなかには、その独自性を強調してビザンツへの反発を強める一派も存在していました。彼らを取り込む上で重視されたのが同じキリスト教徒であることを、教義問題に触れずとも確認できる宗教文化でした。ビザンツが4-5世紀から首都コンスタンティノープルに集積してきた聖遺物は、特に重要な役割を果たしました。しかし、一枚岩ではなかったアルメニアでは、ビザンツ由来の聖遺物も様々なかたちで受容されることになります。ビザンツとアルメニアの間での聖遺物外交はどのように展開し、現地文化の変容にどのように影響を与えたのか、包括的に明らかにすることを目指しています。
③ローマ/ビザンツとの関係をめぐるコーカサスの歴史叙述
(執筆中)
1987年静岡県川根町(現島田市)生まれ。茶畑に囲まれて育ちました。
経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2020年2月 - 現在
-
2017年1月 - 2018年5月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
学歴
4-
2016年1月 - 2020年6月
-
2012年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
委員歴
3-
2020年6月 - 現在
-
2013年6月 - 2015年5月
-
2012年6月 - 2013年5月
受賞
2論文
12-
高山博・亀長洋子編『中世ヨーロッパの政治的結合体』(東京大学出版会) 543-576 2022年2月
-
Tomoyuki Masuda (ed.), Byzantine Cappadocia (Leiden: Alexandros Press) 267-289 2022年
-
『西洋史研究』新輯 50 30-52 2021年 査読有り筆頭著者
-
『西洋中世研究』 (12) 111-127 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
PhD Dissertation (University of St Andrews) 2020年3月 査読有り
-
Trends and Turning Points: Constructing the Late Antique and Byzantine World, ed. M. Kinloch and A. MacFarlane, The Medieval Mediterranean 117 (Leiden: Brill) 148-165 2019年5月 査読有り筆頭著者
-
Revue des Études Arméniennes 38 167-194 2019年5月 査読有り筆頭著者
-
『西洋中世研究』 10 168-184 2018年12月 査読有り
-
Spicilegium (1) 17-27 2017年12月 査読有り
-
歴史学研究 956 12-29 2017年4月 招待有り
-
史学雑誌 125(7) 1254-1277 2016年7月 査読有り
-
地中海学研究 (36) 3-24 2013年 査読有り
MISC
15-
『西洋史学』 273 82-84 2022年6月 招待有り筆頭著者
-
『史学雑誌』 130(5) 330-332 2021年6月 招待有り筆頭著者
-
『史学雑誌』 130(2) 85-97 2020年2月 招待有り筆頭著者
-
『地中海学会月報』 (425) 2019年12月 招待有り筆頭著者
-
『クリオ』 31 123-147 2017年5月
-
史苑 77(2) 228-199 2017年3月
-
『歴史学研究』 944 61-61 2016年5月 招待有り
-
『クリオ』 30 100-127 2016年5月
-
『西洋中世研究』 (7) 178-179 2015年12月
-
史學雜誌 124(2) 296-297 2015年2月20日
-
3rd International Conference Tao-Klarjeti: Abstract of Papers 183-185 2014年10月
-
『地中海学会月報』 (368) 2014年
-
『歴史学研究月報』 (654) 4-6 2014年
-
史學雜誌 122(1) 111-111 2013年1月20日
-
西野嘉章、クリスティアン・ポラック編『日仏修好通商条約締結150周年記念特別展示 維新とフランス―日仏学術交流の黎明』 東京大学総合研究博物館 368-374 2009年
書籍等出版物
5-
清水書院 2023年3月 (ISBN: 9784389226015)
-
平凡社 2021年4月 (ISBN: 9784582447132)
-
2017年4月
-
青木書店 2015年5月
-
山川出版社 2013年3月
講演・口頭発表等
28-
日本ビザンツ学会第20回大会 2023年3月25日
-
岡山大学文明動態学研究所 第9回マンスリー研究セミナー 2022年2月16日
-
Arabs and Arabia in Byzantine Literary Sources: People, Places, Mentalities 2021年10月9日 招待有り
-
古代・東方キリスト教研究会 2021年8月1日
-
西洋史研究会大会 2020年11月21日 招待有り
-
International Medieval Congress 2019年7月3日
-
第38回東方キリスト教圏研究会例会 2019年6月8日
-
International Mediaeval Congress 2018年7月3日
-
Armenia and Byzantium Without Borders (University of Vienna/Austrian Academy of Sciences) 2018年4月21日
-
日本ビザンツ学会第15回大会 シンポジウム「外から眺めたビザンツ世界」 2017年3月28日 招待有り
-
Transmitting and Circulating the Late Antique and Byzantine Worlds: The Oxford University Byzantine Society 19th International Graduate Conference 2017年2月24日
-
Decoding the Historical Sources on Byzantium 2016年7月23日
-
Trends and Turning Points: Constructing the Late Antique and Byzantine World (The Oxford University Byzantine Society, 18th International Graduate Conference) 2016年2月27日
-
教科書シンポジウム 歴史学研究会 2015年6月28日
-
日本西洋史学会第65回大会 2015年5月17日
-
早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ:新しい世界史像の可能性 中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角11 2015年3月14日 招待有り
-
3rd International Conference: Tao Klarjeti 2014年10月20日
-
日本西洋史学会第64回大会ポスター発表 2014年6月1日
-
歴史学研究会中近世合同部会例会 2013年10月20日
担当経験のある科目(授業)
9-
2021年10月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2020年12月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
JASSO 海外留学支援制度(大学院学位取得型) 2017年9月 - 2020年1月
-
平和中島財団 日本人留学生奨学金 2016年1月 - 2017年7月
-
文部科学省 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 2012年4月 - 2015年3月
社会貢献活動
1