

木山 幸輔
キヤマコウスケ (Kosuke Kiyama)
更新日: 13:12
基本情報
- 所属
- 筑波大学 人文社会系 助教
- 学位
-
博士(学術)(2019年12月 東京大学)修士(学術)(2013年3月 東京大学)学士(政治学)(2011年3月 早稲田大学)
- 研究者番号
- 10837107
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-3122-0861
- J-GLOBAL ID
- 201501069197411045
- researchmap会員ID
- B000247117
連絡先:kosukereal[あるマーク]gmail.com kiyama.kosuke.gt[あるマーク]u.tsukuba.ac.jp
ここ10年ほどは人権・貧困・開発・援助、といったことを中心に考えてきました。
ここ数年は「人権の哲学」と「開発の倫理学」と呼ばれる領域に関心をもってきました。前者を中心に考えたことは、ひとまず暫定的に『人権の哲学』の題にて出版を頂きました)。
後者について、単著書の形で出版することを目指し、現在準備中です。
また、講義資料についても大事に発展させたいと思っています。
求職活動もしています。
ご用の方はお気軽にご連絡ください。
経歴
10-
2019年4月 - 現在
-
2020年3月 - 2025年2月
-
2023年5月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2020年2月
-
2017年4月 - 2020年2月
-
2013年4月 - 2015年9月
学歴
5-
2013年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
委員歴
16-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
受賞
5-
2022年11月
-
2022年10月
-
2021年3月
-
2014年5月
論文
16-
筑波法政 91 17-40 2023年9月 査読有り筆頭著者
-
Ratio Publica III(1) 6-20 2023年6月 査読有り
-
公共研究 19(1) 49-106 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
東京大学(博士学位請求論文) 1-279 2019年12月 査読有り
-
Journal of Global Studies 9 1-24 2019年3月 査読有り招待有り
-
法と哲学 (4) 43-94 2018年6月 査読有り
-
相関社会科学 26 65-71 2018年3月 査読有り
-
同志社グローバル・スタディーズ 8 93-113 2018年3月 査読有り招待有り
-
法哲学年報 (2016号) 202-213 2017年11月 査読有り
-
相関社会科学 25(25) 71-77 2016年3月 査読有り
-
年報政治学(特集:政治理論と実証研究の対話) 2015-I 170-190 2015年6月 査読有り
-
相関社会科学 24(24) 113-119 2015年3月 査読有り
-
政治思想研究 (14) 201-233 2014年5月 査読有り
-
相関社会科学 (23) 69-75 2014年3月 査読有り
-
修士学位論文 1-157 2013年3月 査読有り
-
早稲田大学政治経済学部国際政治経済学演習卒業論文 1-50 2011年1月
MISC
10-
図書新聞 (3581) 2023年3月4日 招待有り
-
東京大学出版会『UP』 50(3) 59 2021年3月 招待有り
-
国際開発学会第 31 回全国大会報告論文集 227-246 2020年12月 査読有り
-
オックスフォード上廣セント・クロス 奨学金給付型派遣制度ポスター 2020年12月 招待有り
-
『図書新聞』 3467 5-5 2020年10月 招待有り
-
国際開発学会第 21 回春季大会ヴァーチャル開催報告論文集 341-344 2020年6月 査読有り
-
思想 (1155) 100-102 2020年6月
-
思想 (1155) 102-117 2020年6月 招待有り
-
2019年12月
-
国際開発学会第18回春季大会発表論文集 191-207 2017年6月 査読有り
書籍等出版物
5-
有斐閣 2023年7月30日 (ISBN: 4641126453)
-
東京大学出版会 2022年3月28日 (ISBN: 4130362844)
-
筑波法政学会 2022年3月25日 (ISBN: 9784910114279)
-
社会評論社 2018年12月 (ISBN: 4784515666)
-
ナカニシヤ出版 2018年10月31日 (ISBN: 4779513308)
講演・口頭発表等
27-
Stirling Political Philosophy Group 2023年10月11日 招待有り
-
The 2nd IVR Japan International Conference 2023年9月18日
-
東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究会 2023年9月5日 招待有り
-
国際開発学会第24回春季大会ラウンドテーブル 2023年6月10日 招待有り
-
国際開発学会第24回春季大会 2023年6月10日
-
国際開発学会第33回全国大会 2022年12月4日 招待有り
-
日本法哲学会学術大会分科会報告 2022年11月12日
-
MUNI Legal Theory Workshop, Masaryk University, Czech Republic 2022年11月11日 招待有り
-
東京法哲学研究会 2022 年度 10 月例会 2022年10月15日 招待有り
-
若手人権問題研究会第23回勉強会 2022年8月20日
-
IVR World Congress: Justice, Community and Freedom, The 30th Biennial World Congress of the International Association for The Philosophy of Law and Social Philosophy, 2022年7月7日 招待有り
-
国際開発学会第23回春季大会ブックトークプログラム 2022年6月18日
-
東京法哲学研究会 2021 年度 10 月例会 2021年10月16日 招待有り
-
国際開発学会第 22 回春季大会 2021年6月12日 招待有り
-
国際開発学会第31回全国大会 2020年12月6日
-
国際開発学会第21回春季大会ラウンドテーブル 2020年6月27日
-
新学術領域研究「グローバル関係学」第3回若手研究者報告会 2019年12月22日
-
韓国政治学会( Korean Political Science Association)年例学術大会(冬季大会) 2019年12月7日
-
若手人権問題研究会第7回合同セミナー 2019年11月15日
-
Dignity, Democracy, Diversity: XXIX IVR(法哲学・社会哲学国際学会連合) World Congress 2019年7月8日
担当経験のある科目(授業)
26-
2023年11月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2023年7月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年11月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人KDDI財団 調査研究助成 2022年4月 - 2025年3月
-
筑波大学 「令和 3 年度プレ戦略イニシアティブ(研究拠点提案型)」 2021年10月 - 2024年3月
-
公益財団法人 村田学術振興財団 研究者海外派遣援助 2023年8月 - 2023年9月
-
村田学術振興財団 研究助成 2022年6月 - 2023年5月
-
筑波大学 研究力強化のための令和3年度特別支援 シーディングプログラム 2021年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2020年2月
-
東京大学 東京大学博士課程研究遂行協力制度 2016年10月 - 2017年3月
-
Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics, University of Oxford 2015年10月 - 2016年9月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金特別研究員奨励費 2013年4月 - 2015年9月
学術貢献活動
1その他
3-
2019年5月 - 2019年9月授業設計手法、運営手法(講義法・アクティヴラーニングなど)、評価手法等について
社会貢献活動
5