
大岩 孝輔
オオイワ コウスケ (Kosuke Oiwa)
更新日: 09/23
基本情報
- 学位
-
博士(科学)(2016年3月 東京大学)
- 通称等の別名
- Kou7
- 研究者番号
- 20781032
- J-GLOBAL ID
- 201601004521693958
- Researcher ID
- AAE-9964-2021
- researchmap会員ID
- B000258677
「医工連携による医療・福祉支援」をテーマとして,臨床現場における感性計測,遠隔生体計測技術を利用したバイタルサインモニタリング,機械学習を利用した医療手技解析等の研究を行っています。
臨床現場における感性計測では,手術中の医療従事者や手術トレーニング中の医学生のストレスやパフォーマンス等の定量評価,医療用器具の使用感の評価などを行っています。
遠隔生体計測技術を利用したバイタルサインモニタリングでは,可視・近赤外・赤外帯域で計測した多波長分光顔画像の空間特徴量から血圧や血糖値などのバイタルサインを推定するためのアルゴリズム構築を行っています。また,血液透析患者の顔画像の空間特徴量に基づき血圧急変を予測するためのアルゴリズム構築も行っています。
機械学習を利用した医療手技解析では,機械学習を利用して鏡視下手術トレーニング時の手技動画から手術器具動態を自動で抽出し,手術器具動態情報から手技のうまさを定量的に評価することができるアルゴリズムの構築を行っています。
研究分野
6経歴
3-
2023年3月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2016年4月 - 2023年2月
学歴
3-
2013年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
委員歴
4-
2023年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年2月 - 現在
-
2020年9月 - 2021年6月
受賞
18-
2013年3月
-
2011年3月
-
2011年3月
-
2010年10月
論文
53-
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 2023年9月14日 査読有り
-
23(17) 20247-20257 2023年9月 査読有り
-
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 18(9) 1553-1555 2023年7月10日 査読有り
-
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems 143(2) 172-177 2023年2月1日 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 28(2) 394-402 2023年1月23日 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 2023年 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 28(2) 381-387 2022年12月16日 査読有り
-
Quantitative InfraRed Thermography Journal 1-15 2022年11月2日 査読有り
-
Heliyon 8(8) e10303-e10303 2022年8月 査読有り
-
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 17(9) 1367-1369 2022年7月12日 査読有り
-
Asian Journal of Endoscopic Surgery 15(3) 619-628 2022年5月22日 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 27(1) 123-129 2022年2月 査読有り
-
Journal of Rehabilitation Medicine -Clinical Communications 4 1000071 2021年11月 査読有り
-
IEEE Sensors Journal 21(21) 24327-24337 2021年11月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Artificial Life and Robotics 26(4) 473-480 2021年10月11日 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 26(4) 481-487 2021年10月9日 査読有り
-
Applied Ergonomics 96 103474-103474 2021年10月 査読有り
-
Artificial Life and Robotics 26(4) 488-493 2021年9月24日 査読有り
-
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 16(4) 650-652 2021年4月 査読有り
-
International Journal of Environmental Research and Public Health 18(4) 1776-1776 2021年2月12日 査読有り
MISC
18-
安全工学 62(3) 171-175 2023年6月 筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 121(389) 21-24 2022年3月
-
シーエムシー出版 月刊機能材料 (11) 2021年11月
-
青山学院大学 総合研究所報 29 54-55 2021年10月
-
電気学会研究会資料. PI 2020(66-77) 13-16 2020年12月
-
電気学会研究会資料. IM 2019(42-50) 27-30 2019年12月
-
電子情報通信学会技術研究報告 119(327) 101-105 2019年11月
-
青山学院大学 総合研究所報 (27) 64-65 2019年10月 招待有り筆頭著者
-
電気学会研究会資料. IM 2017(48-53) 21-24 2017年12月
-
電気学会研究会資料. PI 2017(86-99) 59-62 2017年10月
-
電子情報通信学会技術研究報告 117(94) 13-16 2017年6月
-
電子情報通信学会技術研究報告 117(63) 27-32 2017年5月
-
電子情報通信学会技術研究報告 116(520) 87-90 2017年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 116(520) 83-86 2017年3月
-
電気学会研究会資料. PI 2016(49-64) 57-60 2016年10月
-
電気学会研究会資料. PI 2016(49-64) 61-64 2016年10月
-
電気学会研究会資料. IIC 2016(5-8) 19-22 2016年6月
-
電子情報通信学会技術研究報告 110(399) 51-54 2011年1月 筆頭著者
書籍等出版物
2-
株式会社 エヌ・ティー・エス 2023年1月
-
シーエムシー出版 2021年5月 (ISBN: 9784781316062)
講演・口頭発表等
202-
生体医工学シンポジウム2023 2023年9月8日
-
2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 2023年9月1日
-
2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 2023年9月1日
-
2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 2023年9月1日
-
日本医工学治療学会 第39回学術大会 2023年5月14日 招待有り
-
令和5年電気学会全国大会 2023年3月17日
-
令和5年電気学会全国大会 2023年3月17日
-
令和5年電気学会全国大会 2023年3月17日
-
令和5年電気学会全国大会 2023年3月16日
-
28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023) 2023年1月26日
-
28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023) 2023年1月26日
-
28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023) 2023年1月25日
-
28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023) 2023年1月25日
-
電気学会 計測/知覚情報 合同研究会 2022年12月16日
-
電気学会 計測/知覚情報 合同研究会 2022年12月16日
-
電気学会 計測/知覚情報 合同研究会 2022年12月16日
-
International Conference on Intelligent Informatics and BioMedical Sciences (ICIIBMS 2022) 2022年11月25日
-
The 9th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2022 (KEER 2022) 2022年9月6日
-
第24回日本感性工学会大会 2022年9月2日
-
第24回日本感性工学会大会 2022年9月2日
担当経験のある科目(授業)
9-
2018年9月 - 2023年2月
-
2016年9月 - 2023年2月
-
2018年4月 - 2022年8月
-
2016年4月 - 2022年8月
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人 上原記念生命科学財団 研究奨励金 2022年1月 - 2023年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2023年3月
-
青山学院大学 総合研究所 アーリーイーグル研究支援制度 2021年7月 - 2022年3月
-
青山学院大学 総合研究所 アーリーイーグル研究支援制度 2020年8月 - 2021年3月
-
青山学院大学 総合研究所 基盤研究強化支援推進プログラム 2020年8月 - 2021年3月
-
青山学院大学 総合研究所 アーリーイーグル研究助成制度 2019年7月 - 2020年3月
-
青山学院大学 総合研究所 アーリーイーグル研究助成制度 2018年9月 - 2019年3月
-
一般財団法人丸文財団 平成26年度 国際交流助成 2014年8月 - 2014年8月
産業財産権
3学術貢献活動
11-
パネル司会・セッションチェア等2020年1月22日 - 2020年1月24日
-
パネル司会・セッションチェア等2018年1月18日 - 2018年1月21日
その他
8-
2021年12月株式会社明治と大岩が所属する青学大 野澤研究室の共同研究の成果がプレスリリースされました。株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は,青山学院大学理工学部電気電子工学科の野澤昭雄教授と共同で,咀嚼運動様相(食品摂取時のあごなどの動き)が異なる3種類の食品(グミ,ガム,ラムネ菓子)について,摂取前後の生理・心理・行動計測を実施した結果,ガムと比較してグミは,快適感が有意に向上するとともに,交感神経系活動の持続的亢進(活動的な状態)を促すことを確認しました。なお,この研究成果を2021年11月28日に開催された「一般社団法人日本官能評価学会2021年大会」にて発表しました。 プレスリリースのURL:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2021/1201_01/index.html
-
2016年4月 - 2021年3月文部科学省 平成28年度 私立大学研究ブランディング事業「次世代ウェルビーイング~個別適合をめざした統合的人間計測・モデル化技術の構築~」では,すべての人々が身体的・精神的・社会的に良好な状態で生活できる社会的な枠組みを「次世代ウェルビーイング」とし,その観点から従来の不特定多数を対象とした画一的なサービス提供に対して,個々の対象者に最適なサービスを提供するシステムを構築することを目指します。さらに,産官学連携により健康福祉,知識教育,技能研修分野へ適用することで国内外へと展開し,「次世代ウェルビーイング」を本学の研究ブランドとして確立します。本事業の体制は,計測部門および個別適合部門から構成され,さらに,計測部門は生体計測グループと動き計測グループに,個別適合部門はモデリンググループと個別適合グループに細分化されます。大岩は生体計測グループに属し,主に遠隔バイタルサインセンシングの研究を推進しました。
-
2021年2月株式会社明治と大岩が所属する青学大野澤研究室による感性計測に関する共同研究の成果がプレスリリースされました。野澤研究室では株式会社明治との共同研究として「アミノ酸などを含むゼリー飲料」を摂取してから集中を要する模擬課題を遂行した際のパフォーマンスや生理心理状態の変化を解析しました。解析の結果,当該ゼリー飲料の摂取は,①課題の成績の低下を抑制,②課題に対する能動的な取り組みを促進,③快適感,覚醒感,活力感,リフレッシュ感が向上することを確認しました。 (URL)https://kyodonewsprwire.jp/release/202102030586?fbclid=IwAR2wmEMOUVnUnFpKnOw1zz1q9ENE5CeBu75ffNyHXVr_s5ehu1E7WDbDBgs
-
2019年2月 - 2019年2月青山学院大学 理工学部附置 先端情報技術研究センター 合同成果報告会 にて,所属研究室の研究成果報告(ポスター発表)を行いました。研究演題は「非接触計測による長期的・継続的なバイタルサインモニタリング技術の研究 ~心臓血管系・温熱系指標に基づく非接触バイタルサインセンシング~」です。非接触的に計測可能な心臓血管系・温熱系指標である顔面可視画像・顔面皮膚温度分布に基づくバイタルサインセンシングに挑戦しました。
-
2018年11月 - 2018年11月当研究室(青山学院大学理工学部電気電子工学科 生体計測・感性工学研究室)が,ライオン株式会社リビングケア研究所と共同で,食器用洗剤が食器洗い工程の生理状態および行動に与える影響を科学的に解析したことがプレスリリース(2018年11月16日付)されました。 (ライオン株式会社 ニュースリリース URL) https://lion-corp.s3.amazonaws.com/uploads/tmg_block_page_image/file/6404/20181116.pdf
-
2018年9月 - 2018年9月当研究室(青山学院大学理工学部電気電子工学科 生体計測・感性工学研究室),ライオン株式会社ファブリックケア研究所と共同で,洗濯工程の中の「洗濯物をたたむ工程」「洗濯機から取り出す工程」の生理・心理状態および行動を科学的に解析したことがプレスリリース(2018年9月21日付)されました。 (ライオン株式会社 ニュースリリース URL) https://lion-corp.s3.amazonaws.com/uploads/tmg_block_page_image/file/6279/20180921.pdf
-
2018年4月2018年4月より,青山学院大学 理工学部附置 先端情報技術研究センター(CAIR) における研究プロジェクト「非接触計測による長期的・継続的なバイタルサインモニタリング技術の研究」へ参画しています。 健康福祉分野において,長期的・継続的なバイタルサインモニタリングへの要求が高まっており,その実現には非接触生体計測技術が必須です。当プロジェクトでは,生体計測技術・デバイス創生技術・電子回路開発技術を融合することで,長期的・継続的なバイタルサインモニタリングの実現を目指した研究を行います。具体的には,非接触センサーにより遠隔的に計測した生体情報をもとに,バイタルサイン推定モデルを構築すると共に,革新的な非接触生体センサーシステムの開発を通じて,既存より小型・高性能のセンサーを用いた長期的かつ高精度なバイタルサインセンシングを実現するためのシステム開発を試みます。 (URL:http://www.agnes.aoyama.ac.jp/cair/now_project_list/project_nozawa/)
-
2018年3月 - 2018年3月青山学院大学 先端技術研究開発センター 成果報告会2017 にて,所属研究室の研究成果報告(ポスター発表)を行いました。研究演題は「心臓血管系・温熱系指標に基づく感性モデリング」です。非接触的に計測可能な心臓血管系・温熱系指標である顔面可視画像・顔面皮膚温度分布に基づく感性モデリングに挑戦しました。
社会貢献活動
7