共同研究・競争的資金等の研究課題

2020年4月 - 2023年3月

神経障害性疼痛が慢性化すると脊髄後角における疼痛メカニズムは変化するのか?

日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

課題番号
20K17815
体系的課題番号
JP20K17815
配分額
(総額)
4,160,000円
(直接経費)
3,200,000円
(間接経費)
960,000円

本研究の目的は、神経障害性疼痛の慢性期において急性期に認められる脊髄後角のミクログリア集積とカルシウムチャネルα2δサブユニットの発現増加がどのように変化し、その変化が神経障害性疼痛治療薬の鎮痛効果にもたらす影響を解明することである。
令和3年度はC57BL6マウスを用いて神経障害性疼痛モデルを作成し、神経障害性疼痛治療薬α2δリガンドであるプレガバリンおよびガバペンチンによる効果を検討した。坐骨神経3分枝のうち、腓腹神経のみを温存し脛骨神経および総腓骨神経を結紮切離するSpared Nerve Injuryを用いて、マウスに神経障害性疼痛を発症させた。ヘム分解酵素Heme-Oxygenase-1を中枢神経で阻害することで、神経障害性疼痛急性期におけるプレガバリンおよびガバペンチンの鎮痛効果が減弱すること。またプレガバリンおよびガバペンチンが脊髄後角でHeme-Oxygenase-1を介してミクログリアやアストロサイトといったグリア細胞の活性化を抑制していることが判明した(Neurosci Lett 2022; 767: 136310)。プレガバリンやガバペンチンは脊髄後角において内因性オピオイドであるエンケファリンを増加させた。
神経障害性疼痛慢性期におけるミクログリアマーカーであるIba-1やCD11b、炎症型ミクログリアマーカーであるiNOSやCD68、抗炎症型ミクログリアマーカーであるArginaseやCD206、α2δサブユニットの発現変化について免疫組織化学染色を用いて測定しているところである。またプレガバリンは急性期において、ミクログリアよりもアストロサイトの活性化を抑制したため、アストロサイトマーカーであるGFAPの発現変化も免疫組織化学染色を用いて測定しているところである。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K17815
ID情報
  • 課題番号 : 20K17815
  • 体系的課題番号 : JP20K17815