
戸田 晃一
トダ コウイチ (Kouichi TODA)
更新日: 11/20
基本情報
- 学位
-
博士(理学)(2001年3月 立命館大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901011682226889
- researchmap会員ID
- 5000043382
- 外部リンク
1971年 大阪府出身。専門は、非線形な場の理論に対する非摂動的解析を中心とした数理物理(だと思う……)。
【国内研究歴】
2001/8 - 2001/9: 京都大学基礎物理学研究所・アトム型研究員
2007/2 - 2007/3: 京都大学基礎物理学研究所・アトム型研究員
2008/8 - 2008/9: 京都大学基礎物理学研究所・GCOE国内ビジター
2009/1 : 京都大学基礎物理学研究所・GCOE国内ビジター
【海外研究歴】
1998/6 - 1998/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国) 客員研究員
1999/7 - 1998/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国) 客員研究員
2000/3 - 2000/4 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2000/7 - 2000/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国)・客員研究員
2005/3 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2005/6 : マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
2005/8 - 2005/9 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2006/10 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2007/11 - 2007/12: サンパウロ大学サンカルロス校 物理学教室(ブラジル・サンカルロス)・客員研究員
2008/6 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2009/8 - 2009/9 : サンパウロ大学サンカルロス校 物理学教室(ブラジル・サンカルロス)・客員准教授
2010/10 - 2010/11: マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
2011/7 : マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
【国内研究歴】
2001/8 - 2001/9: 京都大学基礎物理学研究所・アトム型研究員
2007/2 - 2007/3: 京都大学基礎物理学研究所・アトム型研究員
2008/8 - 2008/9: 京都大学基礎物理学研究所・GCOE国内ビジター
2009/1 : 京都大学基礎物理学研究所・GCOE国内ビジター
【海外研究歴】
1998/6 - 1998/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国) 客員研究員
1999/7 - 1998/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国) 客員研究員
2000/3 - 2000/4 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2000/7 - 2000/8 : Newcastle大学 応用数学教室(英国)・客員研究員
2005/3 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2005/6 : マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
2005/8 - 2005/9 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2006/10 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2007/11 - 2007/12: サンパウロ大学サンカルロス校 物理学教室(ブラジル・サンカルロス)・客員研究員
2008/6 : 中国科学院 国家重点研究室(中国)・客員研究員
2009/8 - 2009/9 : サンパウロ大学サンカルロス校 物理学教室(ブラジル・サンカルロス)・客員准教授
2010/10 - 2010/11: マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
2011/7 : マックスプランク研究所(ドイツ・ゲッティンゲン)・客員研究員
主要な研究キーワード
9研究分野
5主要な経歴
7-
2017年4月 - 現在
-
2002年10月 - 現在
論文
33-
Chaos, Solitons & Fractals 165 112782-112782 2022年12月 査読有り
-
JOURNAL OF GEOMETRY AND PHYSICS 113 226-238 2017年3月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集 71 2859-2859 2016年
-
Publications of The Korean Astronomical Society 30 749-751 2015年9月 査読有り
-
39TH INTERNATIONAL CONFERENCE APPLICATIONS OF MATHEMATICS IN ENGINEERING AND ECONOMICS (AMEE13) 1570 284-289 2013年 査読有り
-
XXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTEGRABLE SYSTEMS AND QUANTUM SYMMETRIES (ISQS-20) 411 012014 2013年
-
Physical Review D - Particles, Fields, Gravitation and Cosmology 85(10) 2012年5月9日 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW D 85(10) 105006 2012年5月 査読有り
-
PHYSICS LETTERS B 703(4) 498-503 2011年9月 査読有り
-
Acta Polytechnica 51 47-49 2011年1月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND THEORETICAL 43(43)-434014 2010年10月 査読有り
-
JOURNAL OF HIGH ENERGY PHYSICS (11)-JHEP-11(2009)124 2009年11月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS A 24(8-9) 1497-1500 2009年4月 査読有り
-
Symmetry, Integrability and Geometry:Methods and Applications Vol. 2,-paper 063 2006年 査読有り
-
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E88A(10) 2548-2553 2005年10月 査読有り
-
Proceedings of The 10th International Conference "Modern Group Analysis"(MOGRAN X) pp.214-pp.221 2005年 査読有り
-
Proceedings of Institute of Mathematics of NAS of Ukraine Vol. 50(Part 1) pp.404-pp.411 2004年 査読有り
-
Proceedings of 2004 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications(NOLTA2004) Vol. 1, pp.279-pp.282 2004年 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND GENERAL 36(48) 11981-11998 2003年12月 査読有り
-
PHYSICS LETTERS A 316(1-2) 77-83 2003年9月 査読有り
MISC
22-
富山県立大学紀要 = Bulletin of Toyama Prefectural University 24 1-6 2014年3月
-
数理科学 (12月号「特集:〈振動する〉物理」) 2012年12月 招待有り
-
日本物理学会講演概要集 67(2) 4-4 2012年8月24日
-
日本物理学会講演概要集 67(2) 305-305 2012年8月24日
-
数理解析研究所講究録 1800 94-106 2012年7月
-
PHYSICAL REVIEW D 85(10) 2012年5月
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 289-289 2012年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 66(2) 10-10 2011年8月24日
-
数理解析研究所講究録 1701 129-138 2010年8月
-
富山県立大学紀要 20 pp15-24 2010年3月
-
日本物理学会講演概要集 65(1) 308-308 2010年3月1日
-
数理解析研究所講究録 1645 146-156 2009年4月
-
富山県立大学紀要 19 pp14-23 2009年3月
-
日本物理学会講演概要集 63(2) 236-236 2008年8月25日
-
日本物理学会講演概要集 63(1) 294-294 2008年2月29日
-
SYMMETRY INTEGRABILITY AND GEOMETRY-METHODS AND APPLICATIONS 2 2006年
-
EconfC0306234:404-411,2003 2003年9月30日
-
PHYSICS LETTERS A 316(1-2) 77-83 2003年9月
-
2001年8月24日
書籍等出版物
4-
森北出版 2016年1月 (ISBN: 4627275013)
-
共立出版 2013年3月 (ISBN: 432011034X)
-
技術評論社 2010年8月 (ISBN: 4774143464)
-
技術評論社 2009年3月 (ISBN: 4774138150)
主要な担当経験のある科目(授業)
11共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
大谷製鉄株式会社 教育研究奨励寄付金2015 2015年4月 - 2016年3月
-
公益財団法人富山第一銀行奨学財団 平成26年度研究活動及び設備等に対する助成 2014年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
公益財団法人富山県ひとづくり財団 平成25年度公益財団法人富山県ひとづくり財団高等教育振興事業助成金 2013年4月 - 2014年3月
-
独立行政法人 日本学術振興会・ドイツ学術交流会 平成22年度特定国派遣事業 2010年11月 - 2010年12月
-
サンパウロ州研究助成基金 外国人研究員招へい事業 2009年8月 - 2009年9月
-
財団法人 富山県高等教育振興財団 平成19年度富山県高等教育振興財団助成事業助成金 2007年4月 - 2008年3月
-
独立行政法人 日本学術振興会・ブラジル科学アカデミー 平成19年度特定国派遣事業 2007年10月 - 2007年11月
-
財団法人 日産科学振興財団 平成16年度理科・環境教育助成 2004年4月 - 2005年3月
-
財団法人 富山第一銀行奨学財団 平成16年度研究活動及び設備等に対する助成 2004年4月 - 2005年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2003年4月 - 2005年3月
-
財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成金 2000年6月 - 2001年3月
主要な委員歴
2-
2021年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2012年3月
その他
2-
2013年1月 - 現在サイエンスカフェとやまは2ヶ月に1回のペースで開催を予定しています。少人数を対象としているため、基本的に申し込み制にしています。申し込み方法については各回の告知ページに掲載します。すべての参加希望にお応えできないこともありますが、興味を持つテーマがあればお気軽にお申し込み下さい。 また、直接参加できなくてもインターネットでリアルタイムの動画配信をすることがあります。twitterなどのSNSを通じて質問やコメントを受け付けることもあるので、インターネットにつながる環境があればどこからでも参加可能です。 富山県内ではサイエンスカフェの新しい動きがほかにもあり、近県でも同様の催しが開催されています。全国のサイエンスカフェの開催予定をまとめたウェブサイトもあるので参考にして下さい。 HP: http://sctoyama.jp/
-
2002年12月 - 現在古来人類は夜空の美しさに魅せられてそこを舞台に多くの物語を創作し,星々の動きを指針 にして日常生活の営みを決めてきた。 また,これらの星の継続的な観測が,最初の自然科学ともいうべき天文学の誕生を促した。 もしも,毎日が曇り空だったら,人類は夜空の神秘的な美しさに魅了されることもなく,その限りない秩序の存在に気づくこともなかったのではなかろうか。 「もしも,毎日が曇り空だったら」は,あくまでも仮想的な話であるがこのたとえ話から,夜空の神秘的な魅力が人類に及ぼした影響の大きさを推し測ることができる。 そしてこの魅力に触れることがなかった場合に,文学・科学など様々な分野においてあまりにも多くのものが欠けていたであろうことに気づかされる。 現代は大都会は言うに及ばずそれ以外の多くの地域でも,天体観測に関する環境は残念ながらこの仮想的な話に近い状況にあると思われる。 このような状況の中にあって,多くの人々が再び夜空の神秘的な魅力を再発見できるような環境を整えることは極めて意義のあることであり,それが結果として自然科学への新たな興味を呼び起こすことになるものと期待される。 インターネット望遠鏡を用いた天体観測を目指す我々の研究は,そのための最初の一歩を用意することを目的とするものである。 天文学は最も歴史の古い自然科学であり,ニュートン力学の誕生とその後の物理学の発展に 大きな影響を及ぼしてきたことは言うまでもない。 天文学が物理学の生みの母であっただけでなく,実際に自らが測定した観測データーを用いて天体運動の法則を検証してみることは,科学的な思考方法を育む上で現在においても重要な役割を果たすものと期待される。 しかしながら天体観測の特殊性,すなわち観測対象となる天体の大部分が夜間にのみ観測可能となること,また雨天の場合には観測不可能になるなど気象条件に大きく左右されることのために,天文学の教育現場において自然科学としての重要な要素である観測実習は,ほとんどそのカリキュラムに取り入れられていないのが現状である。 生物学・化学・物理学などの他の自然科学分野においては,実験実習がカリキュラムの重要な要素をなしていることと比べると,天文学教育のありかたは自然科学教育として重要な要素を欠いているといえる。 インターネット望遠鏡ネットワークの構築は,天文学の講義・授業に観測実習を取り入れる上で天体観測のもつこの障害を乗り越えるための環境を整えることを目指している。 インターネット望遠鏡を利用した天体の観測実習が教育現場に実際に根付くためには,その ための優れたマニュアルが求められている。 この研究では単に天体の素晴らしい写真を撮るということに留まることなく,天体に関するデーターを実際に観測実習で求めて,それを用いて様々な科学的な考察を行うことが出来るための教育カリキュラムの作成とその充実化を目指す。