2017年5月
異形注口土器のカテゴリ認識
理論考古学の実践 Ⅱ実践編
- 開始ページ
- 235
- 終了ページ
- 262
- 記述言語
- 日本語
- 掲載種別
- 研究論文(その他学術会議資料等)
縄文時代後期後半の関東・東北・北海道における、双口、環状などの異形注口土器を集成・分類し、これらが個別に・偶発的に製作されたものではなく、一定の基準にもとづいて製作されたものと位置付けた。これらは注口土器をさらに複雑化させたものであり、特定のカテゴリ認識にもとづいて製作されたものと考えられる。
- リンク情報
-
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 縄文時代後期における注口土器の異形化とその社会的・象徴的意義
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 儀礼の場としての竪穴 ―函館市垣ノ島遺跡・八木B遺跡・臼尻小学校遺跡の土器供献の位置づけ-
- 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 縄文時代後期における異形土器・特殊器種の出現と相互関係の研究