基本情報

所属
大妻女子大学 社会情報学部 専任講師
学位
博士(学際情報学)(2022年3月 東京大学)

連絡先
sugiyama.koheiotsuma.ac.jp
研究者番号
40951752
J-GLOBAL ID
201801020959600979
researchmap会員ID
B000345925

研究について:趣味におけるメディアやコミュニティと学びのかかわり

私たちの「楽しみ」や「暮らし」に関わる知識や経験は、メディアやコミュニティにおいて伝達・共有されることで、複数の人が見聞きする「公の話題」となります。このような私生活と公共のあいだで起きるコミュニケーションの役割について、それがつくりだす学びの機会に注目して研究してきました。メディア研究、余暇研究、学習科学にまたがる学際的立場を取っています。

これまでは以下の事例に注目してきました。

  • シリアスレジャー(真剣な余暇活動)としての趣味
    • アマチュア写真家によるSNS利用と趣味縁
    • テレビ番組における趣味の描かれ方(NHK教育テレビ『趣味・技能講座』)
    • 卓球スクールにおけるパーソナルレッスン
  • 青少年の放課後活動
    • 地域のユースセンターにおける交流促進プログラム

 『「趣味に生きる」の文化論:シリアスレジャーから考える』(ナカニシヤ書店)の共編者を務めたほか、WEBメディア「遅いインターネット」に「シリアスレジャーとは何か?:「好き」を仕事にしない道をつくる」という記事を寄稿しました。

「趣味に生きる」の文化論 宮入 恭平(編集) - ナカニシヤ出版 


実践について:インフォーマルな学習環境のデザイン

地域連携や産学連携体制のもと、以下のような社会教育・正課外教育実践に携わってきました。

成人向け

  • 民間卓球スクールにおけるパーソナルレッスンデザイン
  • 東京大学大学院情報学環・福武ホールのサイエンスカフェイベント「UTalk」

子ども・若者向け

  • 文京区青少年プラザ(b-lab)と東京大学をつなぐ「まれびとプロジェクト」
  • 神山まるごと高専における「学生の学びに関する研究」
  • SCSKグループ社会貢献活動「CAMP」におけるテクノロジーワークショップ

研究内容に関するご質問や執筆のご依頼、共同研究へのお誘い等はいつでも上記のメールアドレスにお願いします。


主要な論文

  13

MISC

  4

書籍等出版物

  2

主要な講演・口頭発表等

  30

主要な担当経験のある科目(授業)

  18

所属学協会

  5

共同研究・競争的資金等の研究課題

  4

主要なメディア報道

  10

社会貢献活動

  4

その他

  2